結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。

離婚しようと思って、結婚する夫婦はいません。
では、なぜ離婚する夫婦とそうではない夫婦がいるのでしょうか?

恋愛は相手から愛情を受け取ることかもしれませんが、結婚は違います。
相手に与え続けることが結婚です。

恋愛の延長で、結婚生活を考えてはいませんか?
あなたは、夫へ何を与え続けた10年でしたか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

30万貯金箱に100円を入れた時の総金額と無理なく貯めるコツ

30万が貯まる貯金箱の多くは、本来500円玉を入れることを想定した金額です。確かに500円玉を入...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

100均の子供のおもちゃが人気。男女別のおすすめと豊富な種類

子供に新しいおもちゃを持たせると最初のうちは喜んで遊びますが、あっという間に飽きてしまうこともありま...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...

スポンサーリンク

結婚10年目に訪れる離婚危機の理由とは

結婚生活10年は離婚の節目とも言われています。
子供がいる家庭の一般的な結婚10目年とは、奥さんは1~3人程度の子供を育てるのにまだまだ必死です。
共働きが多くなってきている近年では、育児と仕事を両立している女性は少なくありません。
毎日の家事育児仕事に文句も言う暇もなく、たただこなしているでしょう。
しかし、そのことについて褒めてくれる人は誰もいません。
共働きが多くなっている今でも、まだまだ日本には「女性が家庭を守るもの」という考えが根強く残っており、それが当たり前とされてしまいます。

そして結婚10年目の旦那さんといえば、ある程度の年齢になり仕事が順調に進み、昇格していく人も多くいますね。
もちろん家庭に目を向ける暇もなく忙しい人も少なくありませんね。
そのため家庭をおろそかにしてしまいがちでなります。

この夫婦の間に亀裂が入ると修復は難しくなってしまうことから、結婚10年目に離婚の危機が起こりやすいと言われています。

結婚10年。なんとなく続いた結婚生活。向き合うことができなければ離婚という選択肢も

旦那さんも奥さんもまだまだ仕事や家庭に必死ですので、夫婦関係に大きな問題はないけど、気がついたら結婚生活10年だったとハッとする人も多いでしょう。

夫婦関係に大きな問題はないけど、なんとなくギクシャクしていてることもありますよね。
そんな時こそ、夫婦で向き合う時間を作りましょう。
それができないのであればこのまま結婚生活を続けても先は長くないか、関係が良好になる可能性は低いですよ。

結婚10年目という節目で2人でディナーで語りあうのも良いですね。
今までの感謝の気持ちやこれからの未来について話し合いましょう。

そしてこれからも夫婦関係を続けて行くにあたって気をつけていくことをいくつか紹介します。

  • 相手に期待しすぎない、求めすぎない
  • コミュニケーションを小まめに取る
  • 干渉しすぎない
  • 相手をコントロールしようとしない
  • 思いやりを忘れない

結婚10年。決定的な何かがなくても離婚する夫婦とは

結婚10年で離婚してしまう夫婦の特徴に「会話不足」があります。

夫婦関係に決定的な問題は何もないけれど、会話がない夫婦は必然的に相手への不満、伝えたいこと、知ってもらいたいこと、言いたいとも当然言わないのその思いが積み重なる一方です。
それがストレスとなり離婚につながります。
ストレスはもちろんですが、気がついた時には相手に求めるものはなく、どうして一緒にいるのかもわからなくなる女性も多いんですよ。

相手に必要とされないことこそ寂しいものはないですよね。

離婚を考えたくない人は小まめに会話をしましょう。
会話をすることで相手の考えや気持ちを読み取ることができて、それが思いやりの行動につながるときもあります。
会話がないと、相手が何を求めているのか、考えているのかわからなく、思いやる気持ちもなくってしまいますよね。

会話がまだできるようでしたら改善の余地はありますので、諦めないで夫婦関係修復を心がけましょう。

結婚10年。上手に夫婦喧嘩をしていますか?

長く結婚生活をしていると、相手の考えや気持ちがわかってくるものです。
「あの人はいつもこうゆう考えだから」「これくらいしても大丈夫だろう」などと思って行動することがありますね。
そのあなたの考えをついつい押し付けてしまうことになります。
旦那さんも年齢を重ねるごとに考えや意見も変わりつつあります。
そうすると喧嘩の原因になってしいますよね。

そのようなすれ違いが大きくなると、夫婦関係の修復も不可能に近くなってしまいます。

そのため、勝手な考えではなく、言葉に出して相手の意見を聞くこと、相手の意見に耳を傾けることうを気をつけてくださいね。

女性も年を重ねていくと固定概念や偏見が強くなって相手をついつい自分の思うようにコントロールしがちです。
自分中心の考えや意見に気をつけ、視野を広く、相手の意見も受け入れるように努力しましょう。

ついついカッとなってしまう時は時間をおいて冷静になりましょう。
冷静になることで、自分の悪い部分に気がつけたり、相手の意見を受け入れやすくなりますよ。

上手な喧嘩で結婚10年目を乗り越えましょう。

離婚する夫婦と、そうではない夫婦。決定的な違いってあるの?

結婚生活において「耐える」ということをしていますか。

結婚生活をしていると自分の思い通りにならないことがたくさんあります。
「耐える」ことをしすぎてもストレスを溜めることはよくありませんが、相手に思いやりをもてているなら多少の耐えで過度なストレスが溜まることありませんよね。

これは旦那さんの協力なしではできないのは事実です。
しかしあなたが旦那さんへ、そのような行動ができてれば、旦那さんもあなたに思いやりは持てるはずです。
相手ばかりの責任にするのではなく、まず自分自身の言動を見直して見ましょう。

あなたの言動が改まれば旦那さんの言動も自然と変わってきますよ。

夫婦生活を良好に保つためには、会話、耐える、思いやり、基本的な部分を忘れずに生活しましょう。