朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備の進まないお子様に、「早く準備しなさい!」とか「手、止まってるよ!」とか「○○は持ったの?」など、自分の準備よりも、子供の準備にパワーを使って、ヘトヘトになってしまう方も多いと思います。そんな朝の支度が遅いお子様に、朝の準備を早くさせることはできるのでしょうか?
そこで、朝の支度が遅いお子様への接し方や、準備を早くするためのアドバイスをご紹介します。子供が、自主的に準備をしてくれるようにする方法をご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

魚が高い!節約する方法は?魚が高い時に節約して魚を食べる方法

魚を食べたいけどなんだか高いし、節約して魚を食べる方法を知りたい!こんな人もいますよね。お魚よりもお...

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

スポンサーリンク

朝の支度が遅い子供にイライラ、よくある朝の風景

  • 朝ごはんを食べたら、すぐに遊びだしてしまう…。
  • 着替えの途中で、テレビに夢中になり手が止まってしまう…。
  • 顔は洗ったのに、歯は磨いていない…。
  • とにかく行動が遅い…。

子供の朝の行動にイライラしているママはたくさんいるでしょう。

怒ればへそを曲げてしまい、さらに行動が遅くなるという悪循環に陥ってしまう事もあると思います。

口うるさく注意してしまう自分自身に嫌気がさすこともありますよね。

時間に余裕を持って起こしているはずなのに、結局朝はいつもギリギリになってしまうのは一体なぜなのでしょうか?

子供の朝の支度をスムーズに行わせるため、何か良い方法はないのでしょうか。

朝の支度が遅い子供へはできたことを褒めてみる

朝の支度が遅い子供に対して「早くしなさい」が口癖になっていませんか?

早く早くと急かすだけでは、子供は言う事を聞きません。

朝の支度が遅い子供に対しては、少し視点を変えてみてください。

朝の忙しい時間は、どうしても「できていない事」に目がいきがちです。

そんな時ほど「できている事」に目を向けてみましょう。

例えば「パジャマ脱げたね」とか「ご飯食べれたね」など、できているところを見つけて褒めてあげてください。

そうすると、子供の方もやる気が出てきて、朝の支度を頑張る事ができます。

怒られてばかりでは、子供は成長しません。

できない事よりできる事、怒るより褒める事を意識してみると、バタバタした朝に変化が出てくるかもしれません。

余裕がなく忙しい時間帯は、どうしてもイライラしてしまうものです。

余裕がないときに実践するのは大変ですが、まずは気付いた時だけでもこの方法を試してみてください。

朝の支度が遅い子供には「朝やること」を目に見える場所に貼っておく

毎朝やる事は決まっているのに、全然支度が進まない子供には「やることリスト」を作ってあげると良いでしょう。

毎朝やる事を紙に書いて、目に見える場所に張っておきましょう。

  • トイレに行く
  • 顔を洗う
  • 歯磨きをする
  • 着替えをする

リスト化してあげるとやるべき事が明確にわかるので、子供も自然と自分でやるようになります。

ただ紙を張るだけでは最初は効果がありませんが、朝食を食べ終わったときに「やることリストの通りに準備してね」と声を掛けてあげると、だんだんとできるようになってきます。

親がやる事をすべて言ってあげなくても、リストを見ればできるので、ガミガミ言わなくて済むので、親の負担がかなり減ります。子供が自分で支度をしてくれている間に、家事や自分自身の支度ができるので、朝の時間に余裕が生まれるでしょう。余裕ができれば、子供を褒めてあげる心のゆとりもできます。褒められれば、子供もまたやる気を出すという良い流れができるでしょう。
子供の成長と共にリストに書くことを増やしていくのがポイントです。

小学生のお子様にはホワイトボードを使って自分で記入させるのがおすすめ

小学生のお子様には、自分でやる事を記入させると良いでしょう。

100円ショップにも売っているホワイトボードを用意して、朝やる事を自分で書き出してもらいます。

なるべく子供が主導でやることリストを作るようにします。

やる事を順番に書いてもらい、できたらマグネットをずらしていくようにします。

そうすると、ゲーム感覚で楽しみながら朝の支度をすることができます。

普段口で言ってもなかなか聞いてくれないような面倒くさい事でもリストに書いてあるとやってくれる事もあるようです。

例えば、食器を下げる、布団をしまうなど、今まではやらずに学校に行っていた子供でも、リストに書いてあると自然とやるようになっていきます。

兄弟がいる場合は、どっちが先に終わるか競走しながら準備をしてくれて、ますます効率的になるようです。

慣れていったら、ゴミだしなどのお手伝いもリストに追加すると良いでしょう。

朝の支度が遅いお子様には早寝を意識して

朝の支度が苦手で、どうしても遅くなってしまうお子様は、早寝早起きをさせるようにしましょう。

朝イライラしてしまうのは、時間に余裕がない事が原因の一つです。

親も早起きして、やる事をなるべく早く終わらせるようにすれば、朝の準備中にトラブルが起きてもそこまでイライラする事はありません。

子供の頃から何でも完璧にできる子はいません。

大人が余裕を持って子供に接してあげる事が、子供の成長につながります。

早起きして時間をたっぷり確保して、じっくり子供に向き合ってあげましょう。

早起きをするためには、早く寝なくてはいけません。

夜はご飯、お風呂、などやる事があるのに、楽しいテレビなどに誘惑されて、寝るまでの支度に時間がかかってしまいます。

就寝時間をしっかり決めて、部屋を暗くしてテレビを消して、眠りやすい環境を作ってあげましょう。就寝時間に間に合うように、夕飯の時間を早めるなど工夫する事が大切です。

大人が起きていると、子供も寝たくなくなってしまいます。

朝でもできる家事は朝に回して、子供と一緒に寝てあげるようにしましょう。

家族で朝方の生活を送れば、規則正しい生活ができます。