バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもたらしてくれるということはご存知でしょうか。

特に子供はバナナが大好き!たくさん食べさせてあげたくなりますが、子供が1日に食べても良いバナナの目安はどのくらいなのしょうか。

そこで今回は、子供が1日に食べても良いバナナの目安の量と健康効果についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

和食と洋食、食卓に占める割合はどれくらい?日本の食生活の変化

あなたの食事は和食と洋食、どちらが多いですか?これはライフスタイルによっても違いがあるかもしれま...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

サッカー選手の結婚が早い理由と一般男性との大きな違い

サッカー選手は結婚が早い、そんな印象を持っている方は多いと思います。世間一般では晩婚化が進みますが、...

スポンサーリンク

子供が1日にバナナを食べる量の目安は?

バナナは子供も大好きなフルーツです。
食後のデザートにも良いですし、3時のおやつにもぴったり。
放っておいたら、一日に何本も食べてしまいそうですが、子供に1日に上げる量の目安はどのくらいなのでしょうか?

子供には、一日に半分から1本を目安にすると良いでしょう。
赤ちゃんや小さな子供にあげる時には、アレルギーが気になるという方が多いと思います。
赤ちゃんに与える場合には、5ヶ月以降に加熱したものから少量ずつあげて下さい。

また、バナナはカロリーも高いので、食べすぎてしまうと食事の量がきちんと食べられなくなってしまいますので、食事の直前などにあげるのは避けた方が良いでしょう。

バナナと言うと栄養豊富なイメージがありますが、全ての栄養素が豊富なわけではありません。
3歳の子供に必要なカルシウムは約500㎎とされ、鉄分は約4.0㎎を摂取するのが理想です。
しかし、バナナ1本でみた場合には、カルシウムは6㎎、鉄分は0.3㎎の量しか含まれていないので、3食の食事から摂取する必要があるのです。

バナナは子供のおやつに最適!牛乳とあわせて食べるといい

しかし、やはりスナック菓子などに比べるとバナナはいろいろな栄養素が含まれ、おやつに最適です。
小さなお子様でも一人で簡単に皮が向けて、そのまま食べるだけなので手軽なのも魅力です。

バナナは糖質が多いので、活動量が多い子供にとってもエネルギー源になります。ビタミン類も豊富で、ビタミンCやB1 、B2 、マグネシウムやカリウム、銅などの成長に欠かせない栄養素も含まれています。

特に豊富なのはカリウムで、筋肉の発達にも欠かせないものです。
バナナ1本にカリウムは約360mgほど含まれ、幼児が必要な一日量の約3分の1を取ることができます。

おやつとして食べる場合には、日々の食事で不足しがちなカルシウムを含む牛乳を一緒に合わせるとバランスの良いおやつになります。

バナナは朝食に食べるのもおすすめ!子供だけじゃなく大人にも最適

バナナは栄養価も高く、手軽に食べられて腹持ちも良いですよね。
バナナ1本で約86kcalと比較的低カロリーで、ビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が豊富です。
そんなバナナは子供も大人も朝食に食べている方も多いですよね。

朝ごはんには、バナナとヨーグルトという方もいるでしょう。
バナナとヨーグルトは相性も良いので、一緒に食べるのがおすすめです。

バナナのビタミンB群には、肌に良い効果がたくさんあります。
バナナと肌はあまり関係がなさそうに感じますが、女性には嬉しい栄養素がたくさんあるのです。

バナナはこんな人にもおすすめの食品です

バナナは次のような方にもおすすめしたい食品です。

  1. ストレスを感じやすい方
    バナナに含まれるトリプトファンは、体の中でセロトニンというリラックスホルモンに変化します。セロトニンにはイライラを解消したり、安眠効果もあります。
  2. スポーツをよくする方
    バナナのさまざまな糖分はエネルギーに変わる速度が実は違います。そのため、早くエネルギーに変わるものもあればゆっくりと長く持続するものもあります。
    ビタミンB1はすばやく糖質をエネルギーに変える働きがあります。

バナナには意外なところにも、さまざまな効果があります。

子供が1日に食べるバナナの量が多すぎるとどうなる?

バナナが大好きというお子さんは多いですよね。
放っておくと、1日に何本も食べてしまいそうですが、ここで気をつけたいのがバナナの糖分です。
バナナは甘さもありますので、1本当たり21.4gの糖分を含んでいると言われます。1〜2歳児に与える1日の糖質摂取量の上限は135gと言われます。
ですので、あまり多く食べすぎてしまうのは、おすすめできません。

もちろん、砂糖などの精製されたものよりも、果物であるバナナでは影響が違うかもしれませんが、どちらにせよ、糖分の取り過ぎは避けたいところです。

幼い頃から高脂肪や糖分が多過ぎる食生活では、その後の生活習慣病にも関係してしまいます。

果物だから大丈夫と思わずに、バランスの取れた食生活を心掛けましょう。