納豆に砂糖、北海道は甘いのがお好き?北海道の食文化とは

北海道の人は納豆に砂糖を入れる?なぜ、そんなことをするのでしょうか?

しかし、よくよく調べてみると北海道民の多くがその食べ方をしているわけではないようです。確かにスーパーに売っている納豆にも普通に醤油と辛子がついてます。

納豆に砂糖をかけて食べる習慣はどうして始まったのでしょうか?北海道は甘い味付けが多い!?気になる北海道の食文化を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

犬が怖いと思う気持ちを克服したい!自分でできる犬嫌い克服方法

犬が怖いから触ることができない・犬に近づくことができないという人もいますよね。でも、なんとか犬が怖い...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

スポンサーリンク

納豆に砂糖を入れるのが北海道民?実際にしているのは少数

北海道や沖縄のように離れている地域は、食文化や習慣が本州と比べると変わっていることがあります。

例えば納豆に砂糖を入れる食生活です。

しかしこの食べ方、北海道でも一般的というわけではありません。
納豆に砂糖を入れて食べる北海道民の方が少ないくらいで、10人に1~2人くらいの人しか納豆に砂糖は入れません。

市販されている納豆を見ても、タレにからしが入っていて、砂糖が添えられているわけでもありません。

実は納豆に砂糖は北海道だけではなく、東北や中越地方でも見られる光景です。
「東北や中越から北海道に伝わったのでは」と言われているくらいで、北海道独自ではないようです。

北海道民が砂糖を入れる食べ物は、納豆だけではなくお餅やトマトにもかけて食べます。

お餅は砂糖と醤油を混ぜたものに、お餅を付けて食べます。甘じょっぱくお餅との相性はとても良いです。

またトマトは薄切りにして、砂糖をかけて食べます。トマトの酸味と、砂糖の甘味が合わさり何とも美味しくなるのです。

北海道だけ?納豆に砂糖をかける理由とは?

納豆に砂糖をかけて食べると答えた県は、北海道、山形、新潟での人数が多く、どれも北国であるという特徴があります。

北国ならではの、納豆に砂糖をかける理由があるのでしょうか。
考えられている理由を見ていきましょう。

北国は当然ですが、冬になると厳しい寒さを迎えます。
温度は氷点下になることが多く、納豆を発酵させるために必要な温度を保つことが出来ない環境になります。

十分な発酵が出来なかった納豆は、特有の粘りが少なく、この粘りを補うために砂糖を入れたのではないかと考えられています。

納豆に砂糖を入れると、水分を吸収して固める作用があり、これが少ない粘りを補ってくれたとされています。

現代では技術も進化して、温度が原因で納豆の発酵を十分に行えないということはなくなりましたが、技術が未熟だった時代は、このような知恵で粘りを出していたのかもしれません。

納豆に砂糖を足すように北海道は茶碗蒸しも甘め

日本各地では、茶碗蒸しの具と言うと何を想像しますか。
エビや椎茸、かまぼこや銀杏を想像するでしょうか。

北海道の茶碗蒸しは、エビや椎茸の他には銀杏ではなく、栗の甘露煮が使われることが多いです。

卵液に甘露煮の汁を入れて、甘めに味付けされることもあり、北海道民にとって茶碗蒸しはほんのりとした甘さが美味しい食べ物というイメージです。

栗の甘露煮を使うということ以外は、作り方にはあまり違いはないと思いますが、自分の地域の茶碗蒸しと比べながら作り方を見てみて下さい。

北海道の茶碗蒸しの作り方

  1. エビは殻を剥いて、背わたを取って茹でておきます。
  2. 干し椎茸は水で戻しておきます。
  3. 鶏肉やかまぼこを使うときは、食べやすい大きさに切っておきます。
  4. 卵を混ぜ、そこに出汁やみりんや醤油、水や酒と椎茸の戻し汁を加えて混ぜます。好みで甘露煮の汁を加えてもいいです。
  5. 卵液を濾してなめらかにして、具を入れた器に流し込み蒸していきます。
  6. 蒸し上がったら、最後に三つ葉を添えて完成です。

甘露煮以外にも違うポイントはありましたか?

茶碗蒸し以外にも、卵焼きが甘かったり、アメリカンドッグに砂糖をまぶして食べる道民もいます。

北海道はお赤飯も甘い!じゃが芋も甘いタレ!

北海道の赤飯といえば、もち米に甘納豆を入れて食紅でピンク色に色付けされた甘みのある赤飯が一般的です。

他の地域の赤飯だと、ささげ豆という小豆の仲間が入っていて、ごま塩がかかっている赤飯になるでしょう。

こうして比べると、北海道の赤飯と他の地域の赤飯は真逆の味ですね。

赤飯が甘いのは、北海道独自の食文化です。

キッカケは働く母の知恵から出来上がった赤飯だそうです。
家庭と仕事の両立で忙しい母親が、限られた時間でも作ることが出来て子供が喜ぶ食事、という考えからこの甘くてピンク色の赤飯が考えられたと言われています。

こうして考えられた赤飯が、今では子供だけでなく大人も喜ぶ食べ物として、お祝いの席などでよく食べられるようになりました。

北海道は、芋餅にも甘いタレがかかっています。

じゃがいもの生産量も多いので、家庭でいももちを作って食べるということも珍しくありません。
芋餅を焼くときはバターで焼くので、バターの風味とタレの甘さが何とも美味しいのです。

砂糖と醤油を合わせたタレをかけて食べることが多く、お祭りや屋台で見かけるいももちも、この甘いタレが一般的です。

北海道の食材は甘みのあるものが多い!ジンギスカンも甘い

北海道の名物の一つといえば、ジンギスカンが挙げられます。
そのジンギスカンにも甘さがあります。

ジンギスカンには大きく分けて二種類あって、生のラム肉を焼いてタレにつけるものと、最初からタレに漬け込まれたものがあります。

特に漬け込んであるジンギスカンは、タレの甘みが染み込んでいて、より甘さを感じる味付けになっています。

ラムの旨味を感じたい人には、生タイプがおすすめです。

タレの甘さの他にも、一緒に焼く野菜の甘味もあります。
北海道の野菜は、寒暖差が大きいことや、年間を通しての気温が低いことが関係して、野菜や果物を甘くしてくれます。

糖度の高い野菜と一緒にジンギスカンを焼くことで、肉にも野菜の甘味が浸透して、肉と野菜のそれぞれの甘さを感じながら食べることが出来ます。