炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。
しかし、炊飯器から変な臭いがしてきたら、その幸せな瞬間も台無しになってしまいます。
それにはいくつか原因があると思いますが、それは一体何なのか、それの対処法にはどんなものがあるのか、出来る限りご紹介いたします。
これを参考にして、再び美味しいご飯が食べられるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

イカの鮮度はここで見て!刺身や煮物に基本のイカの開き方

イカはお刺身でも美味しいですし、煮物などにもよく使いますよね。美味しいイカの料理には鮮度が命です...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

【パンケーキとホットケーキの違い】甘さや歴史も違います

パンケーキとホットケーキ、違いは言い方だけで中身は一緒だと思っている人も多いのではないでしょうか。...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

スポンサーリンク

炊飯器から変な臭い?その原因は

炊飯器で炊く、炊きたてのご飯はとても美味しいですよね。この感覚は日本人ならではかもしれませんね。

炊きたてはすごく美味しいですが、炊飯器で保温をして時間が経つと炊飯器から臭いがしてくることありませんか。

私も何度もその経験があります。

そのような特徴があるお米なのか、炊飯器に原因があるのか、それとも自分のお米の炊き方が問題なのか、未だによくわかりません。

原因はわからないまま、私はその対処法として余ったご飯の保温をやめタッパーに入れて冷蔵庫に保存しています。
食べる時にその都度レンジでチンをしています。

これもけっこうな手間がかかるので、せっくなら炊飯器の保温機能を活用して温かいまま食べたいのですが、このように思う方は少なくはないのではないかと思います。

炊飯器から臭いがする原因や対処法を突き止めて炊きたて以外も美味しいご飯が食べられるよう調べてみました。

臭いがする原因

お米の研ぎ方

お米をきちんと研げていないとお米の糠が原因で臭いがするのもしれません。

炊飯器のお掃除不足

炊飯器の取り外し可能、洗浄可能な部分を小まめに洗っていますか。
そこに汚れがたまり臭いは発生することがあります。

お米の保存状態

お米はどのように保存していますか。また古いお米ではありませんか。
保存状態が良くない場合や古いお米でしたらお米の質が原因で臭いがしてしまうことがあります。

炊飯器での保存時間

長時間をご飯をセット(予約)している、もしくは長時間保温している。
いずれもご飯の質が落ち臭いの原因となります。

炊飯器の寿命

長年使用した炊飯器はいくら洗浄しても臭いや汚れがとれないことがあります。

炊飯器が臭い時、お米が臭い時、原因を取り除こう

炊飯器からなのか、炊きあがったお米からなのかわからないけど臭いがした時、その原因となるものに対処しなければ臭いが消えることはありません。

前述の炊飯器から臭いがする原因として挙げた中から、考えられる原因を突き止め取り除いていきましょう。

炊飯器の蓋などの取り外し可能な部分の汚れから臭いがすることや、長年使い古した炊飯器の場合はどうしても臭いが染み込んでしまうことがあります。

そのような場合は以下で紹介する洗浄方法で臭い取りを試してみましょう。

炊飯器の臭い取りの洗浄方法

必要な洗剤はクエン酸を使います。

手順

  1. いつもの工程で取り外し可能部分や窯を中性洗剤で綺麗に洗います。
  2. ここで染み付いた臭いを確認しておきましょう。
  3. 確認して臭いが残っている場合はクエン酸を使用して臭い取りをしていきます。
  4. 水を3合の目盛りまでいれます。
  5. クエン酸30g入れ溶けるまでかき混ぜます。
  6. 炊飯スタートします。
  7. 炊飯終了したら保温を切って温度が下がるまで放置します。
  8. 温度が下がったら取外し可能な部分と窯を水洗いし終了です。

炊飯器の掃除にクエン酸を使用したことがある人は少ないのではないでしょうか。
ぜひ試してみてください。

炊飯器の窯の加工によってはクエン酸を使用できない場合もありますので掃除前にチェックしてくださいね。

炊飯器が臭い原因は、もしかして寿命かも

炊飯器から臭いがする、炊いたご飯が臭いという場合、使用してる炊飯器は使用何年目か数えてみましょう。

もしかしたら炊飯器の臭いの原因は、炊飯器の寿命なのかもしれません。

一般的に炊飯器の寿命は3~5年、窯のみ交換して10年ほどが目安とされています

中には窯交換もなく、炊飯器状態はあまり良くないものの10年ほど使用できるものもあります。

私事ですが我が家で使用した炊飯器は10年持ちました。
しかし、炊飯器やお米からの臭いはもちろん、窯自体の加工が剥がれボロボロ状態だったのは言うまでもありません。
壊れているわけではないので、もったいないと交換のタイミングがなかったのです。

しかし炊飯器もかなり頑張ってくれ、子供たちも食べ盛りの年齢に差し掛かったところで交換しました。
臭いのストレスが減り、お米が炊ける楽しみが増えました。

毎日1回、多い家庭では2回は必ず使用する炊飯器の寿命はそう長くはありません。

もし、炊飯器の使用年数や状態が交換時なのであれば、交換することで臭いのストレスがなくなるでしょう。

たまには炊飯器を丁寧に掃除しよう

使用頻度が高い炊飯器だからこそ小まめな掃除で綺麗に保ちたい、逆に毎日使用するからこそ掃除してもキリがない、子育てや家事に忙しい主婦たちはこの2つの意見で葛藤しているでしょう。

確かに毎日朝昼晩と何度も食べるご飯の炊飯器の掃除はキリがないんですよね。
しかし、汚れている炊飯器を見るたびに我ながらげんなりもするでしょう。

同じ子育てをする主婦としてはこの気持がかなりわかります。

でも、毎日のストレスである炊飯器の臭いを、毎日の掃除でストレスが解消できるならこの方が良くないですか。

毎日掃除をする事で頑固な汚れのこびりつきがなく、ササッと掃除を済ませることができます。
汚れがこびりつくから掃除も億劫になってしまいますよね。

炊飯器の臭いを取り除くためには、できれば毎日ササッと、余裕がないならたまには丁寧に掃除をすることをオススメします。

飛び切り美味しいご飯を食べたいなら

炊飯器から臭いがする原因として挙げられる中の1つに、お米の炊き方に問題があるかもしれないと前述しました。

飛び切り美味しいご飯の炊き方があります。
お米の臭いの除去、もしくは飛び切り美味しいご飯に興味がありましたらぜひ試してみてくださいね。

美味しいご飯の炊き方

  1. 計量カップで正確にお米を計る
  2. 計ったお米はサッと洗う(お米の表面の糠や汚れが原因とする臭いをとるため)
  3. お米を研ぐ容器に先に水を入れます(お米は水に触れることで汚れや臭いをすぐに吸収してしまうため)
  4. 臭いを吸収してしまう前にすぐかき混ぜ浮いてきた汚れをすぐに流す(スピードを意識する)
  5. 米と米をすり合わせて研ぐ(新米→優しく円を描くように)
  6. お米が研げたら40~1時間程度冷水に浸けておきます。
  7. ザルにあけお米の水を切り、正確な分量の水を窯の目盛りに合わせて入れましょう
  8. 炊きあがったら蒸らして食べてみてください。