炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。
しかし、炊飯器から変な臭いがしてきたら、その幸せな瞬間も台無しになってしまいます。
それにはいくつか原因があると思いますが、それは一体何なのか、それの対処法にはどんなものがあるのか、出来る限りご紹介いたします。
これを参考にして、再び美味しいご飯が食べられるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

小麦粉で作る簡単お菓子!バターなしでも美味しいレシピ

お菓子作りによく使う材料はいくつかありますが、小麦粉やバター、卵などは多くのレシピに使われますよね。...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

メダカの種類を混ぜる育て方を楽しむコツや気をつけたい注意点

メダカの種類を混ぜるといろんなメダカが居るので、観察していて楽しいと思われる方もいるでしょう。メダカ...

美容師の会話の法則とその会話の裏に隠された質問の意図とは

美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだ...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

トイレタンクのカビを取るには?掃除方法を紹介します

トイレタンクは実はカビだらけ!?トイレに黒カビがついているのはタンクが原因?こまめに掃除をし...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

スポンサーリンク

炊飯器から変な臭い?その原因は

炊飯器で炊く、炊きたてのご飯はとても美味しいですよね。この感覚は日本人ならではかもしれませんね。

炊きたてはすごく美味しいですが、炊飯器で保温をして時間が経つと炊飯器から臭いがしてくることありませんか。

私も何度もその経験があります。

そのような特徴があるお米なのか、炊飯器に原因があるのか、それとも自分のお米の炊き方が問題なのか、未だによくわかりません。

原因はわからないまま、私はその対処法として余ったご飯の保温をやめタッパーに入れて冷蔵庫に保存しています。
食べる時にその都度レンジでチンをしています。

これもけっこうな手間がかかるので、せっくなら炊飯器の保温機能を活用して温かいまま食べたいのですが、このように思う方は少なくはないのではないかと思います。

炊飯器から臭いがする原因や対処法を突き止めて炊きたて以外も美味しいご飯が食べられるよう調べてみました。

臭いがする原因

お米の研ぎ方

お米をきちんと研げていないとお米の糠が原因で臭いがするのもしれません。

炊飯器のお掃除不足

炊飯器の取り外し可能、洗浄可能な部分を小まめに洗っていますか。
そこに汚れがたまり臭いは発生することがあります。

お米の保存状態

お米はどのように保存していますか。また古いお米ではありませんか。
保存状態が良くない場合や古いお米でしたらお米の質が原因で臭いがしてしまうことがあります。

炊飯器での保存時間

長時間をご飯をセット(予約)している、もしくは長時間保温している。
いずれもご飯の質が落ち臭いの原因となります。

炊飯器の寿命

長年使用した炊飯器はいくら洗浄しても臭いや汚れがとれないことがあります。

炊飯器が臭い時、お米が臭い時、原因を取り除こう

炊飯器からなのか、炊きあがったお米からなのかわからないけど臭いがした時、その原因となるものに対処しなければ臭いが消えることはありません。

前述の炊飯器から臭いがする原因として挙げた中から、考えられる原因を突き止め取り除いていきましょう。

炊飯器の蓋などの取り外し可能な部分の汚れから臭いがすることや、長年使い古した炊飯器の場合はどうしても臭いが染み込んでしまうことがあります。

そのような場合は以下で紹介する洗浄方法で臭い取りを試してみましょう。

炊飯器の臭い取りの洗浄方法

必要な洗剤はクエン酸を使います。

手順

  1. いつもの工程で取り外し可能部分や窯を中性洗剤で綺麗に洗います。
  2. ここで染み付いた臭いを確認しておきましょう。
  3. 確認して臭いが残っている場合はクエン酸を使用して臭い取りをしていきます。
  4. 水を3合の目盛りまでいれます。
  5. クエン酸30g入れ溶けるまでかき混ぜます。
  6. 炊飯スタートします。
  7. 炊飯終了したら保温を切って温度が下がるまで放置します。
  8. 温度が下がったら取外し可能な部分と窯を水洗いし終了です。

炊飯器の掃除にクエン酸を使用したことがある人は少ないのではないでしょうか。
ぜひ試してみてください。

炊飯器の窯の加工によってはクエン酸を使用できない場合もありますので掃除前にチェックしてくださいね。

炊飯器が臭い原因は、もしかして寿命かも

炊飯器から臭いがする、炊いたご飯が臭いという場合、使用してる炊飯器は使用何年目か数えてみましょう。

もしかしたら炊飯器の臭いの原因は、炊飯器の寿命なのかもしれません。

一般的に炊飯器の寿命は3~5年、窯のみ交換して10年ほどが目安とされています

中には窯交換もなく、炊飯器状態はあまり良くないものの10年ほど使用できるものもあります。

私事ですが我が家で使用した炊飯器は10年持ちました。
しかし、炊飯器やお米からの臭いはもちろん、窯自体の加工が剥がれボロボロ状態だったのは言うまでもありません。
壊れているわけではないので、もったいないと交換のタイミングがなかったのです。

しかし炊飯器もかなり頑張ってくれ、子供たちも食べ盛りの年齢に差し掛かったところで交換しました。
臭いのストレスが減り、お米が炊ける楽しみが増えました。

毎日1回、多い家庭では2回は必ず使用する炊飯器の寿命はそう長くはありません。

もし、炊飯器の使用年数や状態が交換時なのであれば、交換することで臭いのストレスがなくなるでしょう。

たまには炊飯器を丁寧に掃除しよう

使用頻度が高い炊飯器だからこそ小まめな掃除で綺麗に保ちたい、逆に毎日使用するからこそ掃除してもキリがない、子育てや家事に忙しい主婦たちはこの2つの意見で葛藤しているでしょう。

確かに毎日朝昼晩と何度も食べるご飯の炊飯器の掃除はキリがないんですよね。
しかし、汚れている炊飯器を見るたびに我ながらげんなりもするでしょう。

同じ子育てをする主婦としてはこの気持がかなりわかります。

でも、毎日のストレスである炊飯器の臭いを、毎日の掃除でストレスが解消できるならこの方が良くないですか。

毎日掃除をする事で頑固な汚れのこびりつきがなく、ササッと掃除を済ませることができます。
汚れがこびりつくから掃除も億劫になってしまいますよね。

炊飯器の臭いを取り除くためには、できれば毎日ササッと、余裕がないならたまには丁寧に掃除をすることをオススメします。

飛び切り美味しいご飯を食べたいなら

炊飯器から臭いがする原因として挙げられる中の1つに、お米の炊き方に問題があるかもしれないと前述しました。

飛び切り美味しいご飯の炊き方があります。
お米の臭いの除去、もしくは飛び切り美味しいご飯に興味がありましたらぜひ試してみてくださいね。

美味しいご飯の炊き方

  1. 計量カップで正確にお米を計る
  2. 計ったお米はサッと洗う(お米の表面の糠や汚れが原因とする臭いをとるため)
  3. お米を研ぐ容器に先に水を入れます(お米は水に触れることで汚れや臭いをすぐに吸収してしまうため)
  4. 臭いを吸収してしまう前にすぐかき混ぜ浮いてきた汚れをすぐに流す(スピードを意識する)
  5. 米と米をすり合わせて研ぐ(新米→優しく円を描くように)
  6. お米が研げたら40~1時間程度冷水に浸けておきます。
  7. ザルにあけお米の水を切り、正確な分量の水を窯の目盛りに合わせて入れましょう
  8. 炊きあがったら蒸らして食べてみてください。