プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。

しかし家に蒸し器がない方もいらっしゃいますよね。実は蒸し器はお家にあるもので代用が可能です。蒸し器がないからと諦めずに手作りプリンを楽しんでください。

また手軽に作れるプリンの作り方についても紹介をいたします。参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

セールスの電話がしつこい!迷惑電話を簡単・上手に撃退する方法

いつもかかってくるしつこいセールスの電話に頭を悩ませている人もいますよね。何度断っても懲りずに電話を...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

肌のキメを取り戻すには?美肌ケアはできることから始めよう

肌のキメが年々減ってきている、取り戻すにはやはりお金や時間をかけなければいけないの?肌の衰え...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

スポンサーリンク

蒸し器が無くても鍋で代用してプリンを作ることができます

蒸し器は、プリンだけでなく、中華まん、しゅうまい、茶碗蒸しなど、様々な料理を作るのに必要な調理器具!
蒸し器がなければ、必要な調理ができないと思っている方もいるかもしれません。

私は蒸し器を所持していたことはありますが、これらの料理を作る時に蒸し器を使ったことは一度もありません。蒸し器がなくても、蒸し料理を自宅で楽しめていますよ。

蒸し器が無くても、プリンはできる

蒸し器が無いなら、違うもので代用すれば良い!が私のモットーです。

ここではいろいろな代用品とその調理方法について紹介しますので、全てに目を通して、お好みの方法を参考にしていただければと思います。

まずはじめに紹介するのが、「鍋」を使った蒸しプリンの作り方です。

【用意するもの】

  • 容器に流したプリン
  • 蓋付き鍋
  • 熱湯
  • 布巾2枚

【手順】

  1. 鍋の底に布巾を敷き、その上に容器を並べます。
  2. 鍋に熱湯を注ぎます。(プリンの容器に熱湯が入らないように注意!)
  3. 鍋の蓋に布巾を巻き、布巾が垂れないように縛って固定します。
  4. 鍋に蓋をしたら、強火で2分、弱火で10分弱加熱します。
  5. 粗熱をとって、冷蔵庫で冷やしたら完成です。

プリンは蒸し器が無くてもフライパンで代用が可能です

蒸し器の代わりに使えるのは、鍋だけではありません。
「フライパン」も、蒸し器の代わりとして使うのに便利です!しかも、フライパンは熱伝導が良いので、すぐにフライパン内が蒸し状態になるのが嬉しいです。
鍋よりも、電気代が節約できるような気がしています。調理方法は、鍋を代用した場合と同じです。
フライパンは鍋よりも浅いので、蓋に布巾を巻くと高さが足りなくなることがありますが、そのような時には、「アルミホイル」を使うと便利です。
プリンを入れた容器にアルミホイルをかぶせて蓋をすれば、水滴が容器に入ることはありません。

おいしい蒸しプリンの作り方

卵黄を多めに使うことで、卵の味がしっかりとした、おいしいプリンになりますよ。

【材料】

  • 全卵1個
  • 卵黄2個
  • 砂糖(グラニュー糖)50g
  • 牛乳300ml
  • バニラエッセンス少量

【作り方】

  1. 牛乳、砂糖、バニラエッセンスを鍋に入れ、沸騰直前まで温めます。
  2. ボウルに溶いた卵に、1を少量ずつ入れながら混ぜ合わせましょう。
  3. 茶こしでこしながら、容器に2を注ぎます。
  4. あとは、蒸し方の手順に添って、プリンを蒸したら完成です。

オーブン代用でもプリンを蒸し器で蒸したように作ることも

蒸しプリンは、短時間で出来るのがメリットの1つですが、プリンに「す」が立ってしまうことがあるのが難点。せっかく作ったプリンの見た目も、すが立ってブツブツになってしまうと、食欲が半減しますね。

すが立ちにくく、きれいな仕上がりのプリンになるのが、オーブンを使って作る「蒸し焼きプリン」です。オーブンを使うことで多少フラパンよりも時間がかかりますが、天板にお湯を張りながら作るので、しっとりとした味わいが楽しめるプリンが完成します。

オーブンで作るプリン

  1. オーブンは160度にセットし、予熱をしておきましょう。
  2. 天板の上にプリンの容器を並べてオーブンに入れ、天板に熱湯を注ぎます。
  3. 30~40分程度蒸し焼きにし、竹串をさしても液が溢れなくなったら完成です。

しっとりとした蒸し焼きプリンは、蒸しプリンとはまた違った食感を楽しむことができますよ。
自宅にオーブンがあるという方は、ぜひ一度お試し下さい。

電子レンジで手軽にプリンを作る方法

お菓子作りで厄介なのが、ボウルや鍋、ゴムベラなど、沢山の調理器具がシンクに散らかること。
プリンの場合はそうでもありませんが、小麦粉や卵でベタベタになった調理器具の片付けって、とても面倒に感じてしまいますよね。

お菓子作りをできるだけ簡単に済ませたいという方におすすめなのは、「電子レンジ」で作る簡単プリンです。
マグカップさえあれば、余計な道具は必要なく、後片付けの手間がかかりません。
しかも、電子レンジで加熱するだけでプリンができるので、火加減を調整する必要もなく、本当に手軽に作れてしまうのです。

作り方の紹介です。

【材料】

  • 卵2個
  • 砂糖大さじ3
  • 牛乳350ml

【作り方】

  1. ボウルに砂糖と卵、牛乳を入れて混ぜあわせます。
  2. マグカップに1を注いでラップをします。
  3. 電子レンジで3分加熱したら、そのまま電子レンジ内に放置し、予熱調理をします。
  4. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成です。

簡単ですよね。
これなら、急にプリンが食べたくなったときでも、すぐに作ることができます。
バニラエッセンスがある方は、少量入れたほうが、美味しさはアップしますよ。

焼きプリンならトースターでも美味しいプリンを作れます

フライパン、オーブン、電子レンジなど、プリンはいろいろな調理家電を使って作れることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
いろいろな調理家電で作ることができるプリンですが、まだ紹介していない家電がありました。それは、「トースター」です!

作り方を紹介します。

【材料】

  • 卵1個
  • 牛乳180ml
  • 砂糖大さじ3
  • バニラエッセンス少々

【作り方】

  1. 牛乳、砂糖、バニラエッセンスを鍋に入れて混ぜ合わせ、砂糖が溶けるまで加熱します。
  2. ボウルに卵を溶いておき、そこに1を少量ずつ入れて混ぜ合わせていきましょう。
  3. 茶こしやザルなどを使って、こしながら、容器に2を注ぎます。
  4. バットに容器を並べ、トースターにセットしたら、バットの中に沸騰させたお湯を注ぎます。
  5. トースターで15分~20分程加熱し、焼き色がついたら、取り出して粗熱をとります。
  6. 冷蔵庫で冷やしたら完成です。

きれいな焼き目で食欲も湧きます。
調理法によっていろいろな仕上がりのプリンが楽しめます。
気分によって、調理方法を変えて、いろいろな食感のプリンを楽しんで見てくださいね。