プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。

しかし家に蒸し器がない方もいらっしゃいますよね。実は蒸し器はお家にあるもので代用が可能です。蒸し器がないからと諦めずに手作りプリンを楽しんでください。

また手軽に作れるプリンの作り方についても紹介をいたします。参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?手作りだからお...

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

野良猫を保護した後、猫が鳴きやまない理由とその対策について

野良猫を保護した後ずっと鳴きやまないと、病気や怪我をしているのでは…と心配になってしまうものです。...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

卵と砂糖だけで作れる簡単おいしいスイーツをご紹介します

ケーキなどのスイーツを作ろうを思っても、バターや小麦粉など材料を用意することも面倒だし、カロリーも気...

スポンサーリンク

蒸し器が無くても鍋で代用してプリンを作ることができます

蒸し器は、プリンだけでなく、中華まん、しゅうまい、茶碗蒸しなど、様々な料理を作るのに必要な調理器具!
蒸し器がなければ、必要な調理ができないと思っている方もいるかもしれません。

私は蒸し器を所持していたことはありますが、これらの料理を作る時に蒸し器を使ったことは一度もありません。蒸し器がなくても、蒸し料理を自宅で楽しめていますよ。

蒸し器が無くても、プリンはできる

蒸し器が無いなら、違うもので代用すれば良い!が私のモットーです。

ここではいろいろな代用品とその調理方法について紹介しますので、全てに目を通して、お好みの方法を参考にしていただければと思います。

まずはじめに紹介するのが、「鍋」を使った蒸しプリンの作り方です。

【用意するもの】

  • 容器に流したプリン
  • 蓋付き鍋
  • 熱湯
  • 布巾2枚

【手順】

  1. 鍋の底に布巾を敷き、その上に容器を並べます。
  2. 鍋に熱湯を注ぎます。(プリンの容器に熱湯が入らないように注意!)
  3. 鍋の蓋に布巾を巻き、布巾が垂れないように縛って固定します。
  4. 鍋に蓋をしたら、強火で2分、弱火で10分弱加熱します。
  5. 粗熱をとって、冷蔵庫で冷やしたら完成です。

プリンは蒸し器が無くてもフライパンで代用が可能です

蒸し器の代わりに使えるのは、鍋だけではありません。
「フライパン」も、蒸し器の代わりとして使うのに便利です!しかも、フライパンは熱伝導が良いので、すぐにフライパン内が蒸し状態になるのが嬉しいです。
鍋よりも、電気代が節約できるような気がしています。調理方法は、鍋を代用した場合と同じです。
フライパンは鍋よりも浅いので、蓋に布巾を巻くと高さが足りなくなることがありますが、そのような時には、「アルミホイル」を使うと便利です。
プリンを入れた容器にアルミホイルをかぶせて蓋をすれば、水滴が容器に入ることはありません。

おいしい蒸しプリンの作り方

卵黄を多めに使うことで、卵の味がしっかりとした、おいしいプリンになりますよ。

【材料】

  • 全卵1個
  • 卵黄2個
  • 砂糖(グラニュー糖)50g
  • 牛乳300ml
  • バニラエッセンス少量

【作り方】

  1. 牛乳、砂糖、バニラエッセンスを鍋に入れ、沸騰直前まで温めます。
  2. ボウルに溶いた卵に、1を少量ずつ入れながら混ぜ合わせましょう。
  3. 茶こしでこしながら、容器に2を注ぎます。
  4. あとは、蒸し方の手順に添って、プリンを蒸したら完成です。

オーブン代用でもプリンを蒸し器で蒸したように作ることも

蒸しプリンは、短時間で出来るのがメリットの1つですが、プリンに「す」が立ってしまうことがあるのが難点。せっかく作ったプリンの見た目も、すが立ってブツブツになってしまうと、食欲が半減しますね。

すが立ちにくく、きれいな仕上がりのプリンになるのが、オーブンを使って作る「蒸し焼きプリン」です。オーブンを使うことで多少フラパンよりも時間がかかりますが、天板にお湯を張りながら作るので、しっとりとした味わいが楽しめるプリンが完成します。

オーブンで作るプリン

  1. オーブンは160度にセットし、予熱をしておきましょう。
  2. 天板の上にプリンの容器を並べてオーブンに入れ、天板に熱湯を注ぎます。
  3. 30~40分程度蒸し焼きにし、竹串をさしても液が溢れなくなったら完成です。

しっとりとした蒸し焼きプリンは、蒸しプリンとはまた違った食感を楽しむことができますよ。
自宅にオーブンがあるという方は、ぜひ一度お試し下さい。

電子レンジで手軽にプリンを作る方法

お菓子作りで厄介なのが、ボウルや鍋、ゴムベラなど、沢山の調理器具がシンクに散らかること。
プリンの場合はそうでもありませんが、小麦粉や卵でベタベタになった調理器具の片付けって、とても面倒に感じてしまいますよね。

お菓子作りをできるだけ簡単に済ませたいという方におすすめなのは、「電子レンジ」で作る簡単プリンです。
マグカップさえあれば、余計な道具は必要なく、後片付けの手間がかかりません。
しかも、電子レンジで加熱するだけでプリンができるので、火加減を調整する必要もなく、本当に手軽に作れてしまうのです。

作り方の紹介です。

【材料】

  • 卵2個
  • 砂糖大さじ3
  • 牛乳350ml

【作り方】

  1. ボウルに砂糖と卵、牛乳を入れて混ぜあわせます。
  2. マグカップに1を注いでラップをします。
  3. 電子レンジで3分加熱したら、そのまま電子レンジ内に放置し、予熱調理をします。
  4. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成です。

簡単ですよね。
これなら、急にプリンが食べたくなったときでも、すぐに作ることができます。
バニラエッセンスがある方は、少量入れたほうが、美味しさはアップしますよ。

焼きプリンならトースターでも美味しいプリンを作れます

フライパン、オーブン、電子レンジなど、プリンはいろいろな調理家電を使って作れることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
いろいろな調理家電で作ることができるプリンですが、まだ紹介していない家電がありました。それは、「トースター」です!

作り方を紹介します。

【材料】

  • 卵1個
  • 牛乳180ml
  • 砂糖大さじ3
  • バニラエッセンス少々

【作り方】

  1. 牛乳、砂糖、バニラエッセンスを鍋に入れて混ぜ合わせ、砂糖が溶けるまで加熱します。
  2. ボウルに卵を溶いておき、そこに1を少量ずつ入れて混ぜ合わせていきましょう。
  3. 茶こしやザルなどを使って、こしながら、容器に2を注ぎます。
  4. バットに容器を並べ、トースターにセットしたら、バットの中に沸騰させたお湯を注ぎます。
  5. トースターで15分~20分程加熱し、焼き色がついたら、取り出して粗熱をとります。
  6. 冷蔵庫で冷やしたら完成です。

きれいな焼き目で食欲も湧きます。
調理法によっていろいろな仕上がりのプリンが楽しめます。
気分によって、調理方法を変えて、いろいろな食感のプリンを楽しんで見てくださいね。