体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹介します。

多感な時期にあえてこの授業を加えてくるなんて、と運動神経やリズム感のない私は少し怖いという思いもありますが、どんな授業内容なのかを知ることで予習することができますよ。

だいたいの中学校では、グループに分かれて振り付けを考え発表という流れなのでこのようなことを参考にして決めるといいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?ふわふわの生地に生ク...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じ...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

バレエ【子供】の発表会は大変?お母さんのお仕事とは

子供のバレエの発表会では、お母さんはどんな準備やお手伝いがあるのでしょうか?教室によって違い...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

小麦粉で作る簡単お菓子!バターなしでも美味しいレシピ

お菓子作りによく使う材料はいくつかありますが、小麦粉やバター、卵などは多くのレシピに使われますよね。...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

スポンサーリンク

体育の授業で行うダンスの種類

中学校の体育の授業で、ダンスは必修科目です。ダンスをやったことのない人にとって、踊る文化のない日本人に取って、踊るという行為自体が、具体的に分からないという人もいるでしょう。

そもそも、なぜダンスが必修化してしまったのでしょうか?

「多くの領域の学習体験をさせて自ら適した運動を選択させるため」と文部省は、理由の一つとして答えています。武道も必修化されていますが、バランスを取るためにダンスも取り入れられたということでしょう。

コミュニケーションや表現力などの楽しみを味わうことができるのが、ダンスのメリット

とは言え、ダンスといえば、ヒップホップダンスを踊らなければならないのかと考えてしまう人もいるかも知れませんが、実は、ダンスの選択は3つあります。「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムダンス」のこの3種類のうち、学校がどれか一つを選んで指導することが義務づけられるようになりました。
これにより、中学の体育では今までになかったダンスを勉強することになったのです。

ところで「現代的なリズムダンス」とはどのようなものを指すのでしょうか。これは、ヒップホップのようなダンスの事を指します。

創作ダンスやフォークダンスであれば、踊れそうだと思う人もいるかもしれません。ヒップホップであれば、踊りとしての難易度はぐんと上がるでしょう。しかし、生徒にとっては、聞き馴染みのある音楽でリズムよく踊れれば、それはそれでかっこいいと思い、憧れて練習する人も多いのではないでしょうか。

また、習い事として経験している生徒も多いでしょう。ヒップホップを上手に踊れたら、充実感が得られることは間違いありません。ヒップホップをチームで踊る場合は、チームワークや仲間とのコミュニケーションも生まれます。ポジションを変えるなどの、距離感や関係性、さらに連帯感を、お互いのチームごとに工夫を凝らすことで、学ぶことができるのです。

それが、ヒップホップは多く選ばれている理由かもしれません。

体育の授業のダンス内容の例

学校によっては、かなり難しめのダンス内容を体育の授業で取り入れているところもあると聞きます。

ヒップホップの基本動作の、ランニングマン、ダウンステップ、クラブステップなどの動きを取り入れたり、ロックダンスでは、トゥエル、ポイントなど、まるで、ダンススクールのような難しいステップを取り入れた、授業内容となっている学校もあります。
実際にダンススクールと同じ様な内容になっている例もあるそうです。

更にダンスの授業の課題曲として、生徒に人気のある曲を使用し、グループに分かれて発表するような授業もあります。先生の手本や、振り付けを元に、途中に自分たちのグループで考えた踊りや構成を取り入れて踊るということもあるといいます。

そのような急に難しい事を、ダンス未経験者の生徒ができるのかと疑問に思う人もいるとは思いますが、実際発表するにあたりしっかり考え練習することで、様々なフォーメーションで振り付けを踊り、それぞれのチームらしい独創的な動きで一体感を出して踊ることも可能になります。

もちろん運動が得意な生徒もいれば、踊りが得意な生徒もいます。苦手な生徒もいるでしょう。運動が得意な生徒は、その得意な運動にあった動きを取り入れるだけで、個性的なダンスになっていく事も考えられます。

逆に運動が苦手でも、ダンスで得意分野を表現できれば体育自体を楽しいと思うこともできるでしょう。積極的ではなかった体育の時間も、楽しく取り組むことができれば、体育の授業でダンスをする意味はあるのではないでしょうか。

体育授業のダンスは自分たちで作り上げる事が多い

運動が好きな生徒は、ダンスが得意とか好きだとは限りません。とくに中学生ともなれば、恥ずかしくて踊りたくないと思うのは無理もないでしょう。

ダンスを習っている生徒は、踊りができても振り付けを考えられるとは限りません。創作ダンスも、もちろんそうですが、現代的なリズムダンスであったとしても、自分たちで振り付けを考える事は多い出でしょう。

しかし、それが体育の授業であるかぎりは、いくら恥ずかしいとは言え、踊らないことにはどうにもなりません。踊る必要があるのです。

創作ダンスや現代的なリズムダンスなどは、できるだけ簡単で見栄えの良いものがオススメ

単純でな振り付けを繰り返し使用するのもよいでしょう。手拍子でさえ、ダンスの振り付けと言えるのです。

また、縦や横の動きを繰り返し行ってみるのもよいでしょう。その場にいる時間を少なくするだけで、動きが出てダンスらしさを表現することができます。単純に、ジャンプやターン、ステップなどを上手に利用して、縦や横の動きを増やしてあげるだけで躍動感を感じるダンスになるでしょう。

腕を広げたり、振ったりすることで、体を大きくみせることもできます。腕は非対称的な動きなどでポーズを数パターンキメておくとよいでしょう。

最後はフォーメーションです。曲の中で、定期的に色々なフォーメーションになることで、構成がよくなりカッコよくきまります。

ダンスの授業で振り付けを考えるときの流れ

体育の授業でダンスをする事になったのであれば、大抵の場合は振り付けを考えなければなりません。振り付けを考えるときは、流れが大切になります。

課題曲があるのであれば、曲を良く聞き込んでください。前奏やAメロ、Bメロ、サビなど、何カウントずつあるのか、全体は何カウントでできているのか、しっかりとチェックし、曲の構成を理解しましょう。そこから踊りを考えていきます。

まずダンスで考える振り付けはサビ

サビができたらサビ以外はどうするか、フォーメーションを変えるのか、どう人を配置するのかを決めていきましょう。

次にその決めた構成で踊ってみましょう。その後、おかしいなと思うところや、もっと変えていきたいと思うところを、変更していくとよいでしょう。

最後に、少しずつ、意見を言い合って調整していきましょう。この流れ汲むことで納得した、創作ダンスが出来上がるはずです。

体育の授業のダンスはかっこ悪くてもいい

体育のダンスが必修化と聞いても、なんで踊らなきゃいけないのかと、不真面目な態度で望む中学生もいるかも知れません。

日本人は、踊らない民族ともいわれています。生活の中で自然と音楽な流れてきても人前で踊っている人を見たとこがありません。踊る文化がないというわけでもありません、踊りが下手だというわけでもありません。日本にだって、盆踊りや舞踊のように、踊る文化はあるのです。

どんなに踊りたい衝動にかられるようなリズムのよい曲が流れてきたとしても、表に表現としてダンスを出す人が少ないのは、それが日本人の美徳であると思っている人が多いからです。

本来ダンスはリズムにのって体を動かして他人と関わっていく、それだけのものであり日常的にあって当然なもの

上手になろうとか教わってしっかりと理解しなくてはなどと、思う必要はない

授業のために、一生懸命に覚えようと思うものではないのです。

下手かもしれない、他の人と上手く合っていないかもしれないと思う気持ちから、勝手に苦手意識ができて、ダンスが嫌いになってしまっては、元も子もないのです。

かっこ悪くても良いのです。先生と生徒と、その生徒同士が、一緒に作り上げていくからこそ、このダンスの授業に意味があるのです。楽しく取り組めれば、そこからダンスを好きになることは多々あります。

ダンスが辛い授業になってしまってはいけません。最初は誰しも踊れないのは当然です。苦手なのは皆同じです。折角ですから、楽しんで踊りましょう。