カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。

市販のルウの箱に書かれている作り方には「お肉を最初に炒める」と書いてありますが、炒めるタイミングによってお肉の固さは変わるのでしょうか?

カレーのお肉は最後に入れるとやわらかくなる?より美味しいカレーを作るためのお肉を入れるタイミングと秘訣について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

【合皮の靴】劣化を防ぐ日頃のお手入れ方法をご紹介

合皮には良い点がたくさんあります。低価格なことやお手入れが簡単なことなど、使う側にとって嬉しいことで...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

グラタンは電子レンジで簡単調理!時間短縮レシピを教えます

グラタンを作りたいと思っても「オーブンも使うし時間もかかるし」と敬遠してしまいますよね。そん...

イカの鮮度はここで見て!刺身や煮物に基本のイカの開き方

イカはお刺身でも美味しいですし、煮物などにもよく使いますよね。美味しいイカの料理には鮮度が命です...

犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由。時間がないときはコレを使おう

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由とは?この玉ねぎをあめ色にする工程、時間があるときにはいいけれどさっと...

友達と遊ぶ時は何する?30代女子におすすめの友達との遊び場所

30代の大人女子の皆さんの中には、友達と遊ぶときに一体どんなことをして遊べばよいのかいまいちわからな...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

卓球初心者の練習方法と小学生の子どものために親ができること

卓球のジュニア選手の活躍を見て、卓球を始める小学生が増えていると言います。しかし、卓球経験が...

スポンサーリンク

お肉を入れるタイミングによってカレーの仕上がりは変わる?

パッケージの通りに作らないという方にその作り方を聞いてみました。

カレールーのパッケージの作り方をみると、はじめに玉ねぎ・肉を炒めると書いてありますね。

ですが肉を入れるタイミングは、カレールーを入れる2分から3分くらい前に入れています。入れる肉は薄切りの肉を使っています。

肉を入れるタイミングで肉の違いや味の違いはあるのか

薄切りの肉をよく使うので、このほうが肉は柔らかいまま食べることができます。
そこで調べてみました。
やはり薄切りの肉の場合は、この方法が柔らかい肉が味わえるようです。

ブロックを使用する場合は、肉を軽く焼いくことで肉汁を閉じ込めることができ、柔らかい肉になるそうです。
ですが、ブロック肉を炒めないと肉が硬くなったり、煮る時にアクが大量に出ることになるそうです。

薄切り肉が好きか、ブロック肉が好きかで入れるというか焼くタイミングは違うようです。
タイミングが違ったからといって、味に大きな差はないようです。
神の舌を持っているなら別ですが。

カレーのお肉が固くなってしまう理由は入れるタイミングにある?

今日のカレーの肉硬くない?といわれてショックを受けたことはないでしょうか。

カレーの中の具で、一番好きなのは「肉」と言う男性や子供も多いのです。

なぜ肉が硬くなってしまうのでしょうか。

肉のタンパク質は熱が加わることで硬くなっていきます。
硬くなると同時に、肉の旨味成分も流れだしていきます。ですが更に煮込んでいくと柔らかくなっていきます。

煮込む時間がない時でも柔らかい肉になる方法を紹介します

肉と肉を入れるタイミングにポイントがあります。
いつものようにカレーを作ります。

最初に野菜たちを煮込んでいきます。ここで肉は入れません。
野菜に火が通ったら、コマ肉を入れます。
後はいつも通りに作るだけです。

ここがポイントなのです。肉はコマ切りを使い、最後にいれること。

コマ肉なら火の通りも早いですね。最後に入れることで火にかけられている時間も短いので硬くならずにすみますね。

お肉を入れるタイミングは最後にして、実際にカレーを作ってみよう

お肉が柔らかいというカレーのレシピ【4人分】

【材料】

  • カレールー・・・4人前
  • 豚ロース肉・・・150g
  • じゃがいも・・・1個
  • にんじん・・・1本
  • 玉ねぎ・・・1個
  • 南瓜・・・1/8個
  • ニンニク・・・1かけら
  • 冷凍枝豆・・・20粒くらい

【作り方】

  1. 肉は3センチの角切りのします。かぼちゃ・じゃがいもは2センチの角切りのします。にんじん・玉ねぎ・ニンニクは薄切りです。
  2. フライパンに枝豆以外の野菜を入れて炒めます。
  3. 野菜に火が通ったら水4カップ入れて煮込みます。
  4. 沸騰してきたらアクをとり弱火にします。
  5. 肉を入れて色が変わってきたら火を止めてルーを入れてフタをします。
  6. 10分たったら弱火にしてかき混ぜ、枝豆をいれて完成です。

より美味しいカレーを作るための秘訣を教えます

より美味しいカレーを求めて、裏ワザを紹介します

ポイント1・・・福神漬けの汁を加える
カレーに欠かせないものといえば福神漬けですね。福神漬けの汁を少ーしだけカレーにいれます。
入れるタイミングはカレーが仕上がったあとでいいです。
たったこれだけで、いつもとは違ったカレーになるから驚きです。

ポイント2・・・赤ワインを入れる
赤ワインを入れて煮込みます。コンビニなどの安物のワインで十分美味しくなります。

ポイント3・・・かつおだしを入れる
ダシのきいた和風なカレーになりますよ。

ポイント4・・・キムチを入れる
福神漬けの代わりにキムチいかがでしょう。ピリッとした辛さが意外に美味しいです。

入れるものや工夫しだいで様々な味に変化しますよ。

カレーに一番合うお肉は何?

カレーに入れる肉はなんですか?
牛肉、豚肉、鶏肉が代表的なところでしょうか。
中でも一番多いのは豚肉だそうです。

豚肉はお値段が安いこともありますが、他にもメリットがあります。
ある程度の脂肪分がついているので柔らかく日本のカレーにマッチするそうです。
豚肉カレーが定番という家庭も多いですね。

鶏肉のカレーも人気がありますよね。ヘルシーですし、あっさりとした仕上がりのカレーになりますね。チキンカレーは女性にも人気です。
また鶏肉は価格的にもお財布に優しいのが嬉しいポイントです。
チキンはバターとの相性も抜群です。

では牛肉があうカレーはなんでしょう。牛肉は欧風カレーがあいます。
欧風カレーの作り方は、小麦粉を使いシチューに似ているといいます。
インドでは宗教上の問題から牛肉は食べないので、牛肉のインドカレーはあまり見かけませんね。