親戚付き合いはどこまで?冠婚葬祭の付合いや円満に付き合う方法

親戚付き合いについて悩んだ経験がある人もいますよね。冠婚葬祭などでどこまでお付き合いをするのが良いのか、そもそも何親等までお付き合いをするべきなのかわからない人もいるでしょう。

親戚同士の付合いをするのは一体どこまで?ご祝儀や香典はどうする?円満に付き合う方法は?

そこで今回は、親戚付合いをするのはどこまでかと、円満に付き合う方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

母親の過干渉は息子の自主性を奪う原因にも。息子への接し方

息子のことが心配なあまりに、あれこれと必要以上に口を出してしまうという母親もいます。これは過保護...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方

ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

重曹で洗濯機のカビをキレイに!重曹を使った掃除方法とポイント

重曹を使って洗濯機の掃除をすれば、洗濯槽にこびりついたカビもキレイにすることができるってご存知ですか...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

スポンサーリンク

お祝いごとの親戚付き合いはどこまで?

人によっては、自分または結婚相手に兄弟が多い等の理由から、親戚がたくさんいるという人も少なくないでしょう。

結婚すると、親戚付き合いをどこまでするのかということも難しいことのひとつです。

普段は交流があまりないような親戚であっても、人生の門出となる「結婚」となると話は別で、お祝いを用意することが多いのではないでしょうか。

親戚付き合いは、それぞれの親が関わってきますので、個人の付き合いというより、家同士のお付き合いと考えるべきでしょう。

そのため、普段は顔を合わせることが少ない親戚だとしても、結婚する当人はもちろん、その両親に対して礼を尽くすという意味合いが強くなります。

こう考えると、独身でいた頃には、親戚の結婚式では自分の親が変わって出してくれていた結婚のご祝儀も、自分が結婚して新しい家族を持った時には、さらに相手の家と自分の家との付き合いを深めていく必要があります。

ご祝儀の金額は、結婚披露宴に招かれた場合と、結婚の報告のみの場合で違ってくることが多いです。

披露宴に出席する場合は、夫婦で出席するとしたら2人で1つのご祝儀を用意することが一般的です。

ご祝儀の相場は3~5万円、披露宴に招待されていない場合は1万円が一般的です。

御香典の親戚付き合いはどこまで?

親戚が亡くなった時に出すお香典になると、夫婦の考えや価値観、両親の意向が関わってきますので、出すのか出さないのかというそもそもの話から一方的に決めることは出来ないことが多いでしょう。

自分の考えに絶対的に自信があっても、相手にとっては真逆の考えということもあります。

特に、生まれ育った地域や、環境も関わってきますので、自分の方の親戚付き合いがここまでと区切っていたとしても、結婚相手にも同じことを押し付けるには無理があります。

普段顔を合わせない親戚の場合でも、両親とは付き合いがあるなら香典を出すということもあります。

どこまでの親戚まで香典を出すかと線引きをするよりは、今現在交流があるか、以前にお香典をいただいたことがあるかというような状況も見極めながら、決める必要があります。

血縁が遠い親戚でも、深い付き合いがあるという場合もありますよね。

付き合いの深さも、お香典を出す出さないに関わるものになります。

親戚付き合いはどこまでする?親等について考えてみる

親戚が一同に集まる機会と言えば、お正月や法事などではないでしょうか。

家によっては、自分の兄弟やいとこ、その子どもまで賑やかに集まるお正月も珍しくありません。

関係性の呼び方は、自分からみた親が1親等、祖父母・兄弟が2親等、叔父・叔母・甥・姪・ひ孫が3親等、いとこ・祖父母の兄弟が4親等にあたります。

こうした行事などの時に集まる親戚が、一般的には交流のある親戚付き合いの範囲で、4親等までの親戚付き合いが多いようです。

その他のお祝いごと(七五三や入学祝い、卒業祝い等)でお祝いを出すのも、この範囲であることが多いでしょう。

血縁が近くても、住んでいる距離が離れている等の理由で普段から付き合いがないのなら、付き合いも最低限にとどめても良いでしょう。

また、逆も然りで血縁が遠くても特別な付き合いやつながりがある場合、親戚であるかないかにかかわらず、その人とのお付き合いは大事にするべきです。

結婚式やお葬式といった特別なものは、こうした範囲がより広くなりますので、結婚したら、リストを作るなどし、忘れないようにすることも大切です。

親戚付き合いでお年玉をあげる時の金額は相場を踏まえて用意を

日本の伝統行事として、お正月には子どもにお年玉を渡す習慣があります。

お年玉を渡す範囲は特に決められてはいませんので、あくまで個人や家の考えに影響します。

血縁のつながりがなくても、普段付き合いのある人の子どもに渡すという人も多いのではないでしょうか。

お正月に、たくさんの親戚が集まる時には、子どもの数に比例してお年玉が増えるので、大人によってはお財布が痛いと思うこともありますよね。

でも、1年に1回のおめでたい席。

自分も、子どもの頃もらってきたことを考えると、今はその恩を返しているとも考えられるので、快く渡したいものですね。

お年玉を渡す年齢は、未就学児から成人あるいは社会人になるまでが一般的です。

子どもがたくさんいる中で、1人だけ金額が多かったり、少なかったりということがないように、年齢等に応じて、相場の金額を準備することが大切です。

年齢以外でも、両親との付き合いも関係してくることがあります。

相場は、夫の親戚である場合は、夫の両親に聞いてみるということも重要です。

家によっては、○○円で統一していたり、大学生からはお年玉なしなど、特別な裏ルールがあることがあるからです。

親戚付き合いを円満に進めるコツは?

普段、何かきっかけや行事がなければ付き合いのない親戚とは顔を合わせる機会がありませんよね。

でも、結婚したからには、自分の親戚はもちろん、結婚相手の親戚ともスムーズなお付き合いをしていきたいものです。

このお付き合いを円滑にすすめるのに、最適な手段が「年賀状」です。

1年に1度、年賀状でこちらの近況を知らせるとともに、相手のことを気遣う一文を添えると、普段は会わなくても、存在を身近に感じられて良い印象になります。

また、お祝いの品をいただいた時や、手助けしてもらったような場合も、手紙でお礼を述べるということもお付き合いしていく上での大切なことです。

できれば、相手に直接会ってお礼を述べるということが一番良いですが、離れていると難しいですよね。

そんな場合は、お礼の電話をするということもおすすめです。

逆に、お祝いを送ってもお礼の電話や手紙もないような人は相手から「マナーがなっていない」という残念な印象を持たれてしまいます。

大人としてのマナーをしっかり踏まえて、親戚とお付き合いしていくことが大切です。