冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。
具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使ってみませんか。

豚肉は以外に冷やし中華に合うんですよ。
まずはシンプルに豚しゃぶの冷やし中華はいかがでしょう。付属のタレを使って簡単に出来ました。
夏バテ防止にはカリカリに焼いた豚肉もおすすめです。ニラとの相性も抜群です。

いつもの冷やし中華に飽きたなら、こんな変わった冷やし中華はいかがでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

ミニトマトの葉っぱに出る白い点の原因!うどんこ病対策

家庭菜園でミニトマトを作っている方はとても多いですよね。初めて家庭菜園をするという方にも人気の野菜で...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。シャワーのホースにもカビが...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

スポンサーリンク

冷やし中華の具にハムが無い。豚肉で代用してみました

冷蔵庫にハムがなくても豚肉があれば大丈夫! 豚しゃぶにして食べてみませんか?

【材料(4人分)】

  • 市販の冷やし中華麺 4人分
  • 付属のタレ 4袋
  • 豚こま肉(しゃぶしゃぶ用でもOK) 400グラム
  • 卵 2個
  • きゅうり 2本
  • トマト 1個
  • サラダ油 少々

【作り方】

  1. フライパンにサラダ油を敷き、薄焼き卵を作ります(薄焼き卵を作るのが面倒であれば、ゆで卵でもOKです)。その後よく冷ましてから切って下さい。きゅうりはせん切りにします。トマトは8等分に切って下さい。
  2. 沸騰したお湯で豚肉を茹でます。その後水気をきっておきましょう。
  3. 中華麺を袋に記載の通りの時間で茹でて水でさらし、その後ザルにとって水気をとっておいて下さい。
  4. 中華麺を器に盛り、①と②をトッピングします。付属のタレをかければ完成です。

冷やし中華の具に、カリカリ豚肉とニラで夏バテ知らずに

夏バテ防止におすすめな食材と言えば「ニラ」。そのニラと豚肉だけを使った冷やし中華も美味しいですよ。

【材料(4人分)】

  • 中華生麺 4玉
  • ニラ 1束
  • 豚バラ肉(薄切り) 400g
  • 塩、黒コショウ 少々
  • しょうゆ 大さじ4
  • 米酢 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • しょうがのすりおろし(市販のチューブでも可)  1かけ分
  • すりごま 大さじ2
  • ゴマ油 小さじ2

【作り方】

  1. 中華生麺を茹でます。茹でたら冷水で洗ってぬめりを落とします。ザルにとって水気を切っておいて下さい。
  2. ニラは細かく切って、しょうゆ、米酢、砂糖、しょうがのすりおろし、すりごま、ごま油と混ぜておいて下さい。豚バラ肉は約4cmに切ります。
  3. 熱したフライパンに豚バラ肉を広げて入れます。脂が出てくるので、キッチンペーパーで拭き取って下さい。カリカリになるまで焼けたら、軽く塩、黒コショウで味付けします。
  4. 器に①の麺を盛り、③をのせます。それから②のたれをたっぷりをかけて食べて下さい。

タレがあまったら、冷奴にかけて食べてもおいしいです。ぜひ試してみて下さい。

炒めた豚肉を冷やし中華の具に。煮汁が美味しいですよ

【材料(4人分)】

  • 市販の冷やし中華麺とタレ 4人分
  • 豚肉(薄切り) 200g
  • きゅうり 1本
  • かにかまぼこ 8本
  • かいわれ大根 適量
  • 溶き卵 2個分
  • サラダ油 適量
  • しょうゆ 大さじ1
  • みりん 大さじ1

【作り方】

  1. きゅうりはせん切りに、かにかまぼこはほぐしておいて下さい。豚肉は食べやすい大きさに切っておきます。大きめのお鍋に水を入れて、中華麺を茹でるためのお湯を沸かします。
  2. フライパンにサラダ油を敷き3~4枚薄焼き卵を作ります。その後冷ましてから錦糸卵になるように切って下さい。
  3. フライパンにサラダ油を敷き中火に熱して下さい。豚肉を入れて色が変わるまで炒め、しょうゆとみりんを加えて下さい。煮絡まってきたら火を止めます。
  4. お湯が沸いたら、中華麺を入れます。袋に記載の通りの時間で茹でて、冷水で洗ってぬめりを落とします。その後ザルにとって水気をとります。
  5. 器に④をのせ、麺の上にきゅうり、かにかまぼこ、錦糸卵、炒めた豚肉、かいわれ大根を彩りよくトッピングして下さい。タレをかけて食べて下さい。

ひき肉を使った絶品坦々冷やし中華のレシを紹介します

市販のごまだれの冷やし中華麺を使って、坦々冷やし中華を作ってみませんか?

【材料(2人分】

  • 市販の冷やし中華麺(ごまだれ) 2人分
  • 牛・豚合挽き肉 200g
  • 茹でたけのこ 60g
  • 干ししいたけ 4枚
  • 豆板醤、味噌、砂糖 各小さじ1
  • 干し椎茸の戻し汁 大さじ8
  • サラダ油 大さじ2
  • もやし 100g
  • ラー油 5~6プッシュくらい(お好みで)
  • 塩 少々
  • きゅうり 1本
  • ラー油 小さじ1(お好みで)

【作り方】

  1. 干ししいたけを水で戻します。戻したら柄の部分を取り除き、5mmほくらいの荒みじん切りにします。戻し汁は捨てずに残しておいて下さい。茹でたけのこも同じようにみじん切りにします。きゅうりは5cmくらいの長さのせん切りにして下さい。麺を茹でるために、鍋にお湯を沸かします。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、合挽き肉、干ししいたけ、茹でたけのこを炒めます。
  3. 合挽き肉の色が変わってきたら、フライパンの端に炒めた具材を寄せてフライパンの真ん中で豆板醤を炒めて下さい。
  4. 豆板醤を香りがたつまで炒めたら、砂糖、味噌、干し椎茸の戻し汁を入れます。全体的に味がなじむようによく混ぜ合わせながら炒めて下さい。水気がなくなってきたら、火を止めます。
  5. お湯を沸かして、もやしを茹でます。もやしが透き通ってきたらザルにあげて水気を切って切った後、ラー油と塩を入れて味をなじませておきます。
  6. お湯が沸いたら中華麺を入れて、2分30秒茹でます。茹で上がったらザルにあげて、冷水で冷やして水気を切っておきます。
  7. 器にごまだれを入れ、ラー油(小さじ1)を加えて麺を入れ、スープに絡ませるようにして下さい。その上にきゅうり、もやし、④をのせて完成です。

いつもの冷やし中華に飽きたら、変わった具材やタレはいかがでしょう

基本の冷やし中華の具材と言えば「錦糸卵」「きゅうり」「ハム」「トマト」などでしょう。

もちろん栄養のバランスも良く見た目もきれいなのですが、たまには違った具材をのせてみませんか?

今回は豚しゃぶや炒めた豚肉を具材に使ったレシピをご紹介しましたが、鶏肉を使ってもおいしく食べることができます。

例えば、具材になすやみょうが、鶏肉をのせて、タレはめんつゆと酢を使ってみましょう。暑い夏におすすめのさっぱり味の冷やし中華になります。

また、エスニック風にする冷やし中華もおすすめです。むきえびや茹でダコ、レタスやパクチーを具材として盛りつけてみましょう。ナンプラーとレモン汁をタレとしてかけるといつもとは違った冷やし中華の味付けになりますよ。