冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。
具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使ってみませんか。

豚肉は以外に冷やし中華に合うんですよ。
まずはシンプルに豚しゃぶの冷やし中華はいかがでしょう。付属のタレを使って簡単に出来ました。
夏バテ防止にはカリカリに焼いた豚肉もおすすめです。ニラとの相性も抜群です。

いつもの冷やし中華に飽きたなら、こんな変わった冷やし中華はいかがでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

小学校受験の服装について国立の場合に気をつけたいポイント

子供が小学校受験をするとき、まずどんな服装で行ったらいいのか悩む親御さんも多いことでしょう。...

障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じ...

肌のキメを取り戻すには?美肌ケアはできることから始めよう

肌のキメが年々減ってきている、取り戻すにはやはりお金や時間をかけなければいけないの?肌の衰え...

本の読むべき名作はこうして見つけよう!名作の探し方

本で読むべき名作はどのようにして見つけたらいいのでしょうか?本や情報があふれているからこそ、ここで見...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

納豆をアレンジして食べよう!ご飯に合う美味しい具材やレシピ

納豆が好きな人は毎日食べるという人もいますね。値段も手頃で体に良い成分も入っていることから、...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

スポンサーリンク

冷やし中華の具にハムが無い。豚肉で代用してみました

冷蔵庫にハムがなくても豚肉があれば大丈夫! 豚しゃぶにして食べてみませんか?

【材料(4人分)】

  • 市販の冷やし中華麺 4人分
  • 付属のタレ 4袋
  • 豚こま肉(しゃぶしゃぶ用でもOK) 400グラム
  • 卵 2個
  • きゅうり 2本
  • トマト 1個
  • サラダ油 少々

【作り方】

  1. フライパンにサラダ油を敷き、薄焼き卵を作ります(薄焼き卵を作るのが面倒であれば、ゆで卵でもOKです)。その後よく冷ましてから切って下さい。きゅうりはせん切りにします。トマトは8等分に切って下さい。
  2. 沸騰したお湯で豚肉を茹でます。その後水気をきっておきましょう。
  3. 中華麺を袋に記載の通りの時間で茹でて水でさらし、その後ザルにとって水気をとっておいて下さい。
  4. 中華麺を器に盛り、①と②をトッピングします。付属のタレをかければ完成です。

冷やし中華の具に、カリカリ豚肉とニラで夏バテ知らずに

夏バテ防止におすすめな食材と言えば「ニラ」。そのニラと豚肉だけを使った冷やし中華も美味しいですよ。

【材料(4人分)】

  • 中華生麺 4玉
  • ニラ 1束
  • 豚バラ肉(薄切り) 400g
  • 塩、黒コショウ 少々
  • しょうゆ 大さじ4
  • 米酢 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • しょうがのすりおろし(市販のチューブでも可)  1かけ分
  • すりごま 大さじ2
  • ゴマ油 小さじ2

【作り方】

  1. 中華生麺を茹でます。茹でたら冷水で洗ってぬめりを落とします。ザルにとって水気を切っておいて下さい。
  2. ニラは細かく切って、しょうゆ、米酢、砂糖、しょうがのすりおろし、すりごま、ごま油と混ぜておいて下さい。豚バラ肉は約4cmに切ります。
  3. 熱したフライパンに豚バラ肉を広げて入れます。脂が出てくるので、キッチンペーパーで拭き取って下さい。カリカリになるまで焼けたら、軽く塩、黒コショウで味付けします。
  4. 器に①の麺を盛り、③をのせます。それから②のたれをたっぷりをかけて食べて下さい。

タレがあまったら、冷奴にかけて食べてもおいしいです。ぜひ試してみて下さい。

炒めた豚肉を冷やし中華の具に。煮汁が美味しいですよ

【材料(4人分)】

  • 市販の冷やし中華麺とタレ 4人分
  • 豚肉(薄切り) 200g
  • きゅうり 1本
  • かにかまぼこ 8本
  • かいわれ大根 適量
  • 溶き卵 2個分
  • サラダ油 適量
  • しょうゆ 大さじ1
  • みりん 大さじ1

【作り方】

  1. きゅうりはせん切りに、かにかまぼこはほぐしておいて下さい。豚肉は食べやすい大きさに切っておきます。大きめのお鍋に水を入れて、中華麺を茹でるためのお湯を沸かします。
  2. フライパンにサラダ油を敷き3~4枚薄焼き卵を作ります。その後冷ましてから錦糸卵になるように切って下さい。
  3. フライパンにサラダ油を敷き中火に熱して下さい。豚肉を入れて色が変わるまで炒め、しょうゆとみりんを加えて下さい。煮絡まってきたら火を止めます。
  4. お湯が沸いたら、中華麺を入れます。袋に記載の通りの時間で茹でて、冷水で洗ってぬめりを落とします。その後ザルにとって水気をとります。
  5. 器に④をのせ、麺の上にきゅうり、かにかまぼこ、錦糸卵、炒めた豚肉、かいわれ大根を彩りよくトッピングして下さい。タレをかけて食べて下さい。

ひき肉を使った絶品坦々冷やし中華のレシを紹介します

市販のごまだれの冷やし中華麺を使って、坦々冷やし中華を作ってみませんか?

【材料(2人分】

  • 市販の冷やし中華麺(ごまだれ) 2人分
  • 牛・豚合挽き肉 200g
  • 茹でたけのこ 60g
  • 干ししいたけ 4枚
  • 豆板醤、味噌、砂糖 各小さじ1
  • 干し椎茸の戻し汁 大さじ8
  • サラダ油 大さじ2
  • もやし 100g
  • ラー油 5~6プッシュくらい(お好みで)
  • 塩 少々
  • きゅうり 1本
  • ラー油 小さじ1(お好みで)

【作り方】

  1. 干ししいたけを水で戻します。戻したら柄の部分を取り除き、5mmほくらいの荒みじん切りにします。戻し汁は捨てずに残しておいて下さい。茹でたけのこも同じようにみじん切りにします。きゅうりは5cmくらいの長さのせん切りにして下さい。麺を茹でるために、鍋にお湯を沸かします。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、合挽き肉、干ししいたけ、茹でたけのこを炒めます。
  3. 合挽き肉の色が変わってきたら、フライパンの端に炒めた具材を寄せてフライパンの真ん中で豆板醤を炒めて下さい。
  4. 豆板醤を香りがたつまで炒めたら、砂糖、味噌、干し椎茸の戻し汁を入れます。全体的に味がなじむようによく混ぜ合わせながら炒めて下さい。水気がなくなってきたら、火を止めます。
  5. お湯を沸かして、もやしを茹でます。もやしが透き通ってきたらザルにあげて水気を切って切った後、ラー油と塩を入れて味をなじませておきます。
  6. お湯が沸いたら中華麺を入れて、2分30秒茹でます。茹で上がったらザルにあげて、冷水で冷やして水気を切っておきます。
  7. 器にごまだれを入れ、ラー油(小さじ1)を加えて麺を入れ、スープに絡ませるようにして下さい。その上にきゅうり、もやし、④をのせて完成です。

いつもの冷やし中華に飽きたら、変わった具材やタレはいかがでしょう

基本の冷やし中華の具材と言えば「錦糸卵」「きゅうり」「ハム」「トマト」などでしょう。

もちろん栄養のバランスも良く見た目もきれいなのですが、たまには違った具材をのせてみませんか?

今回は豚しゃぶや炒めた豚肉を具材に使ったレシピをご紹介しましたが、鶏肉を使ってもおいしく食べることができます。

例えば、具材になすやみょうが、鶏肉をのせて、タレはめんつゆと酢を使ってみましょう。暑い夏におすすめのさっぱり味の冷やし中華になります。

また、エスニック風にする冷やし中華もおすすめです。むきえびや茹でダコ、レタスやパクチーを具材として盛りつけてみましょう。ナンプラーとレモン汁をタレとしてかけるといつもとは違った冷やし中華の味付けになりますよ。