冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。
具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使ってみませんか。

豚肉は以外に冷やし中華に合うんですよ。
まずはシンプルに豚しゃぶの冷やし中華はいかがでしょう。付属のタレを使って簡単に出来ました。
夏バテ防止にはカリカリに焼いた豚肉もおすすめです。ニラとの相性も抜群です。

いつもの冷やし中華に飽きたなら、こんな変わった冷やし中華はいかがでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

肉のミンチをミキサーで作る事は出来る!コツがあります!

ミキサーがあるけれど、最近あまり使っていない・・・。何かに活用出来ないかしら?と思っていませんか?...

洗濯機で重曹を使うと故障することも!重曹の正しい使用方法

家の中の掃除やお洗濯に大活躍してくれる重曹。人の体の中に入っても安全な物質なので、掃除や洗濯に利用し...

フライドポテトを揚げないでも美味しく食べる方法【冷凍食品】

冷凍食品のフライドポテトは油で揚げて調理するのが一般的ですよね。子供のおやつにも、何かの付け...

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

猫が寝言でうなるのはなぜ?猫のうなりの原因とうなりへの対策

猫は犬よりも寝ているイメージが強いですが、寝ている時の猫を観察すると、突然ビクッとなったり、寝言でう...

スポンサーリンク

冷やし中華の具にハムが無い。豚肉で代用してみました

冷蔵庫にハムがなくても豚肉があれば大丈夫! 豚しゃぶにして食べてみませんか?

【材料(4人分)】

  • 市販の冷やし中華麺 4人分
  • 付属のタレ 4袋
  • 豚こま肉(しゃぶしゃぶ用でもOK) 400グラム
  • 卵 2個
  • きゅうり 2本
  • トマト 1個
  • サラダ油 少々

【作り方】

  1. フライパンにサラダ油を敷き、薄焼き卵を作ります(薄焼き卵を作るのが面倒であれば、ゆで卵でもOKです)。その後よく冷ましてから切って下さい。きゅうりはせん切りにします。トマトは8等分に切って下さい。
  2. 沸騰したお湯で豚肉を茹でます。その後水気をきっておきましょう。
  3. 中華麺を袋に記載の通りの時間で茹でて水でさらし、その後ザルにとって水気をとっておいて下さい。
  4. 中華麺を器に盛り、①と②をトッピングします。付属のタレをかければ完成です。

冷やし中華の具に、カリカリ豚肉とニラで夏バテ知らずに

夏バテ防止におすすめな食材と言えば「ニラ」。そのニラと豚肉だけを使った冷やし中華も美味しいですよ。

【材料(4人分)】

  • 中華生麺 4玉
  • ニラ 1束
  • 豚バラ肉(薄切り) 400g
  • 塩、黒コショウ 少々
  • しょうゆ 大さじ4
  • 米酢 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • しょうがのすりおろし(市販のチューブでも可)  1かけ分
  • すりごま 大さじ2
  • ゴマ油 小さじ2

【作り方】

  1. 中華生麺を茹でます。茹でたら冷水で洗ってぬめりを落とします。ザルにとって水気を切っておいて下さい。
  2. ニラは細かく切って、しょうゆ、米酢、砂糖、しょうがのすりおろし、すりごま、ごま油と混ぜておいて下さい。豚バラ肉は約4cmに切ります。
  3. 熱したフライパンに豚バラ肉を広げて入れます。脂が出てくるので、キッチンペーパーで拭き取って下さい。カリカリになるまで焼けたら、軽く塩、黒コショウで味付けします。
  4. 器に①の麺を盛り、③をのせます。それから②のたれをたっぷりをかけて食べて下さい。

タレがあまったら、冷奴にかけて食べてもおいしいです。ぜひ試してみて下さい。

炒めた豚肉を冷やし中華の具に。煮汁が美味しいですよ

【材料(4人分)】

  • 市販の冷やし中華麺とタレ 4人分
  • 豚肉(薄切り) 200g
  • きゅうり 1本
  • かにかまぼこ 8本
  • かいわれ大根 適量
  • 溶き卵 2個分
  • サラダ油 適量
  • しょうゆ 大さじ1
  • みりん 大さじ1

【作り方】

  1. きゅうりはせん切りに、かにかまぼこはほぐしておいて下さい。豚肉は食べやすい大きさに切っておきます。大きめのお鍋に水を入れて、中華麺を茹でるためのお湯を沸かします。
  2. フライパンにサラダ油を敷き3~4枚薄焼き卵を作ります。その後冷ましてから錦糸卵になるように切って下さい。
  3. フライパンにサラダ油を敷き中火に熱して下さい。豚肉を入れて色が変わるまで炒め、しょうゆとみりんを加えて下さい。煮絡まってきたら火を止めます。
  4. お湯が沸いたら、中華麺を入れます。袋に記載の通りの時間で茹でて、冷水で洗ってぬめりを落とします。その後ザルにとって水気をとります。
  5. 器に④をのせ、麺の上にきゅうり、かにかまぼこ、錦糸卵、炒めた豚肉、かいわれ大根を彩りよくトッピングして下さい。タレをかけて食べて下さい。

ひき肉を使った絶品坦々冷やし中華のレシを紹介します

市販のごまだれの冷やし中華麺を使って、坦々冷やし中華を作ってみませんか?

【材料(2人分】

  • 市販の冷やし中華麺(ごまだれ) 2人分
  • 牛・豚合挽き肉 200g
  • 茹でたけのこ 60g
  • 干ししいたけ 4枚
  • 豆板醤、味噌、砂糖 各小さじ1
  • 干し椎茸の戻し汁 大さじ8
  • サラダ油 大さじ2
  • もやし 100g
  • ラー油 5~6プッシュくらい(お好みで)
  • 塩 少々
  • きゅうり 1本
  • ラー油 小さじ1(お好みで)

【作り方】

  1. 干ししいたけを水で戻します。戻したら柄の部分を取り除き、5mmほくらいの荒みじん切りにします。戻し汁は捨てずに残しておいて下さい。茹でたけのこも同じようにみじん切りにします。きゅうりは5cmくらいの長さのせん切りにして下さい。麺を茹でるために、鍋にお湯を沸かします。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、合挽き肉、干ししいたけ、茹でたけのこを炒めます。
  3. 合挽き肉の色が変わってきたら、フライパンの端に炒めた具材を寄せてフライパンの真ん中で豆板醤を炒めて下さい。
  4. 豆板醤を香りがたつまで炒めたら、砂糖、味噌、干し椎茸の戻し汁を入れます。全体的に味がなじむようによく混ぜ合わせながら炒めて下さい。水気がなくなってきたら、火を止めます。
  5. お湯を沸かして、もやしを茹でます。もやしが透き通ってきたらザルにあげて水気を切って切った後、ラー油と塩を入れて味をなじませておきます。
  6. お湯が沸いたら中華麺を入れて、2分30秒茹でます。茹で上がったらザルにあげて、冷水で冷やして水気を切っておきます。
  7. 器にごまだれを入れ、ラー油(小さじ1)を加えて麺を入れ、スープに絡ませるようにして下さい。その上にきゅうり、もやし、④をのせて完成です。

いつもの冷やし中華に飽きたら、変わった具材やタレはいかがでしょう

基本の冷やし中華の具材と言えば「錦糸卵」「きゅうり」「ハム」「トマト」などでしょう。

もちろん栄養のバランスも良く見た目もきれいなのですが、たまには違った具材をのせてみませんか?

今回は豚しゃぶや炒めた豚肉を具材に使ったレシピをご紹介しましたが、鶏肉を使ってもおいしく食べることができます。

例えば、具材になすやみょうが、鶏肉をのせて、タレはめんつゆと酢を使ってみましょう。暑い夏におすすめのさっぱり味の冷やし中華になります。

また、エスニック風にする冷やし中華もおすすめです。むきえびや茹でダコ、レタスやパクチーを具材として盛りつけてみましょう。ナンプラーとレモン汁をタレとしてかけるといつもとは違った冷やし中華の味付けになりますよ。