水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思いますが、飲もうと思ったら水筒に入れたお茶が変色していると感じたことはありませんか?
そこで、水筒のお茶が変色してしまう原因と、変色しにくくする方法をご紹介します。
お弁当と一緒にお茶を持ち歩く方は多いと思います。お茶の変色が気になるという方に、試してみて欲しい方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット

スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

アボカドが苦手でも美味しく食べたい!絶品アボカドの食べ方

アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養が豊富で女子にも嬉しい効果がたくさんありますが、苦手という方も実...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

納豆をアレンジして食べよう!ご飯に合う美味しい具材やレシピ

納豆が好きな人は毎日食べるという人もいますね。値段も手頃で体に良い成分も入っていることから、...

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

バレエの子供メイクのコツ!舞台にも汗にも強く可愛らしく

バレエのときの子供用メイクは、舞台でも顔立ちがハッキリと見えるようにメイクするのがポイントです。また...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

旦那が無関心。家庭、子ども、妻。悲しい気持ちを感じる毎日

旦那の無関心。家庭に、妻に、子どもに。毎日を繰り返すだけの日々。パートナーは私じゃなくてもい...

スポンサーリンク

水筒のお茶が変色してしまう理由

朝のうちにお茶を水筒に入れておき、仕事や学校などで水筒に入れたお茶を飲んでいるという人は多いでしょう。
しかし、実際に仕事場や学校で水筒に入れたお茶を飲もうとしたときに、入れたてのときのお茶の色とは違う色になっていたという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
そして、その時に水筒に入れていたお茶というのは緑茶ではありませんか?
入れたての緑色だったお茶が飲もうとしたときに違う色に変化していると驚きますし、このまま変色してしまったお茶を飲んでしまっても大丈夫かと心配になったという人もいるでしょう。
そして気になるのは、どうしてお茶の色が変わってしまったのか?ということではないでしょうか。
そこでまずは、水筒に入れたお茶が変色してしまう理由についてお伝えしていきます。

入れたてのお茶は、沸かしたてのお湯でお茶を入れるので強い熱を持っています。

お湯の熱がお茶を酸化させてしまう

熱によってお茶が酸化することによって、お茶の色が緑色から茶色へと変色してしまうということなのです。
変色してしまったお茶は飲んでも問題無いのですが、若干苦味の強いお茶になってしまうので、気になる人はお茶を変色させない方法を試してみましょう。

水筒のお茶を変色させないために低温にする

変色したお茶を飲んでも問題がないと分かっても、変色したお茶には苦味が出てきてしまいますし、出来れば水筒に入れても変色のしていないお茶を飲みたいという人は多いでしょう。
水筒に熱をもったままのお茶をそのまま水筒に入れてしまうと、熱によってお茶が酸化してしまいます。

熱の持ったお茶を入れなければお茶が酸化することが無く、変色することが無い

しかし、ぬるめのお茶が飲みやすくて好きな人もいれば、お茶は温かいものを飲みたい!という人もいるでしょう。
お茶を変色させることなく温かいお茶を飲みたいという人は、濃いめに作ったお茶を冷やしてから水筒にいれ、飲むときにお湯を入れるという方法がおすすめです。
濃い目のお茶を水筒に入れておくことによって、お湯を入れたときにちょうどいい濃さのお茶を作ることが出来ます。
また飲む直前にお湯を入れているので、お茶が変色することなく楽しむことが出来るのです。

水筒のお茶の変色防止にレモン汁を入れる

温かいお茶が飲みたい場合に、濃い目のお茶を冷やしたものを水筒に入れて、飲むときにお湯を入れて温かいお茶を飲むという方法があります。
しかし、この方法は、お湯がある環境でのみ行える方法です。
仕事場にお湯がないときや学校にお湯が設置されていないときには、この方法を行うことが出来ないのです。
出かけ先にお湯がない人たちの場合には、他の方法でも水筒に入れたお茶の変色を防ぐ方法があります。
それが「レモン汁」を使った方法です。
レモン汁を使ってお茶の変色を防ぐ方法は簡単です。

水筒に入れたお茶にレモン汁を垂らすだけ

しかし、お茶にレモン汁を垂らすだけでどうして変色を防ぐことが出来るのか不思議に思う人もいるでしょう。
実は、レモン汁にはビタミンCが含まれていて、そのビタミンCには抗酸化作用があるのです。
お茶にレモン汁を入れることによって、レモン汁に含まれたビタミンCの抗酸化作用が働き、お茶の酸化を防止してくれるということなのです。
しかし、お茶を変色させたくないからとレモン汁を入れすぎてしまっては味の変わった酸っぱいお茶になってしまいます。
そのため、お茶に入れるレモン汁は一滴から試してみましょう。

お茶の変色が少ないお茶を選ぶ

お茶の酸化を防いで、お茶の変色を防ぐ方法についてこれまでお伝えしてきました。
しかし、お茶の種類を変えることによっても変色の少ないお茶を楽しむことができます。

煎じてあるお茶

煎じてあるお茶とは、お茶の葉に熱が加えられたものになります。番茶やほうじ茶などが煎じたお茶です。
これらは水筒に熱を持ったまま入れたとしても色が変わりにくいので、どうしても変色が気になるという場合にはお茶の種類を変える方法がおすすめです。

会社などの場合には飲む直前に作る方法も

会社などにお湯がある場合には、お茶を飲む直前に作るという方法もあります。
ティーバック入りの緑茶を水筒に入れて持っていき、お茶を飲むときに水筒にお湯を注げば淹れたてのお茶を楽しむことができます。
また水筒にお湯だけを入れておき、飲む直前にティーバック入りの緑茶をいれてお茶を作るという方法もあります。
変色のしていないお茶を飲むにはいろいろな方法があるので、参考にして試してみてください。