ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。

しかしホット用のペットボトルは耐熱性があり、温度が高くなっても変形しにくくなっています。

そこでポイントになるのが何度までなら大丈夫なのかです。耐熱性と言っても100度の熱湯に耐えることはできません。また熱に強い耐熱性でも、電子レンジなどで温めることはできないので注意が必要です。

熱湯消毒をして再利用を試みるのもやめてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピアノが上達しない子供の原因と対処法!楽しくピアノレッスン

ピアノを習っているのになかなか上達しない・・・。あとから始めたお友達の方が上達が早い・・・。こんなお...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

水泳帽につける名前の縫い方やおすすめな布を紹介します

水泳帽に名前をつけるときにはどんな縫い方にしたらいいのでしょうか?裏ではなく、表面につけなくてはいけ...

バラの花びら活用方法!押し花・ドライフラワー・ポプリの作り方

あなたの誕生日に大切な人からたくさんのバラの花をもらったら、そのバラをいつまでも残しておきたいと思う...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕...

卵と砂糖だけで作れる簡単おいしいスイーツをご紹介します

ケーキなどのスイーツを作ろうを思っても、バターや小麦粉など材料を用意することも面倒だし、カロリーも気...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃに…この方法ならべちゃっとしない!

舞茸の天ぷらって、無性に食べたくなる時があるのは、私だけではないはずです!素材は舞茸のみ。...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...

スポンサーリンク

ペットボトルは熱湯で溶けるって本当?気になる有害性について

ペットボトルって便利ですよね。蓋がついていて、全て飲み終えなくても、蓋を閉めてカバンに入れておけば、いつでもどこでも飲み物を飲むことができます。

そんな、便利なペットボトルですから、空になったとしても、再利用したいという気持ちは良くわかります。

家にあるお茶や飲み物を入れて持ち歩けば、経済的ですよね。水筒と違い、空になったペットボトルは随分と軽く、万が一カバンに入らなくても、リサイクルゴミ箱があれば捨てて持ち帰る必要もありません。

しかしです。いくら便利だからと言って、飲み終わったそのままの状態で、すぐに別の飲み物をいれる人はそういないではず。

水洗い、できれば洗剤を入れて洗ってから使用しているという人が多いと思いますが、洗剤を入れると、なかなか泡切れしにくく、すすぐのが面倒だと感じる人もいるのではないでしょうか。

できれば、消毒したい。そんな時に、まず思い浮かぶのが熱湯です。消毒液と違い、熱湯は、無害です。昔ながらの殺菌方法でもあります。

しかし、ペットボトルは100度には耐えきれません。熱湯を入れると、縮んだり変形してしまいます。

溶けると、有害性の物質が発生するという情報も流れていますが、これはあくまでも噂に過ぎず、ペットボトル自体に有害な物質は使われてはいないという事を覚えておきましょう。

身体に影響はありませんが、やはり変形したペットボトルは使用できないでしょう。

ペットボトルに熱湯をいれると溶ける?通常と耐熱用の違い

よって、ペットボトルを熱湯で消毒するのは、間違っています。

熱に弱いペットボトル

ホット飲料に使用されている耐熱用のペットボトルを使えば、問題ないんじゃないかと考える人もいるでしょう。

実はホット飲料に使われているペットボトルの耐熱温度は85度程度です。
お気づきかもしれませんが、100度には耐えられない。そうです。熱湯には耐えられないのです。

通常のペットボトルと同じ様に、熱湯を入れると、縮んだり変形してしまいます。
良く、鍋でグツグツ水を煮立たせた中に入れて、消毒するという人もいますが、ペットボトルで、それは行なえません。溶けて、変形してしまいます。

溶ける?ペットボトルに熱湯は耐熱用でも85度以上は変形します

通常のコールド飲料用のペットボトルの耐熱温度は何度なのかご存知ですか。正解は、50度程度です。通常の耐熱温度50度程度のペットボトルに、ホット飲料を入れるのは不可能です。

よって、ホット飲料には、耐熱用のペットボトルが使われています。一瞬で、見極めができる様に、オレンジ色のキャップがついています。

しかし、オレンジのキャップが付いてるだから大丈夫だと言って、安心して100度の熱湯を入れてしまうとやはり変形してしまいます。

100度に耐えられなければ耐熱ボトルじゃないじゃないかという人もいるかも知れませんが、100度のホット飲料が売られているということは、まずありません。

耐熱用ボトルでも100度の熱湯を入れると、ペットボトルが溶けてたり変形してしまうという事を覚えて置きましょう。80度程度のお湯を入れるのであれば、問題ありません。

耐熱用でもペットボトルを電子レンジで加熱する事はできません

電子レンジを使えば、大丈夫なのでは考える人もいると思います。折角、ホット飲料を買ったのに、飲み残しを置いていたら覚めてしまったなんて経験ありませんか。

もう一度、温かく飲みたい。そんな温め直しの際に、まず、思い浮かぶのが電子レンジだと思いますが、ペットボトルは電子レンジで加熱することはできません。耐熱用ボトルであったとしてもです。

万が一、電子レンジで蓋をしたままの状態温めてしまうと、ペットボトル自体が、破裂する可能性があります。中の液体が膨張し、圧がかかって、容器が破裂してしまいます。

では、蓋を開けて加熱すれば大丈夫だと思う人もいるでしょう。これも間違っています。中の液体が熱くなり、ペットボトル自体が溶けて変形したり、破損したりすることもあります。

湯煎して、温めるのも同様な理由でダメです。ペットボトルは熱に弱いです。ですから、どうしても温めて飲みたいという時には、耐熱用のカップなどに入れて、温めるなどをしましょう。

また電子レンジの加熱の際には火傷や突沸(急に沸騰して中身が飛び散る減少)にはくれぐれも注意しましょう。

ペットボトルの熱湯消毒、飲み物を入れての再利用はやめましょう

ペットボトルは熱湯消毒は不可能です。熱湯を使うと、溶けたり変形したりしてしまうことは、お分かりいただけたはずです。

では、どの様にすれば、ペットボトル上手に消毒し、再利用することが出来るのでしょうか。

結論から言うと、ペットボトルの再利用はやめたほうが良いです。

ペットボトルは使い捨てることを想定して作成されている

洗剤を使って洗えば問題ないのではないかと思いますが、ペットボトルを上手に洗えなかったというのは、再利用しようと思った殆どの人が、経験済みではないでしょうか。

ペットボトルは、口の部分が小さく、スポンジなどが入りません。複雑な形のペットボトルも多く存在します。水ですすぐだけでは、中までしっかりと洗うことができないのです。

一度、ペットボトルに口をつけると、細菌が中に入っていきます。中の細菌は増え続けます。2時間程度で飲み切るのであれば問題はありません。

細菌が一度中に入ったペットボトルです。あなたは、上手く洗うことが出来ないのにそのペットボトルを、本当に再利用するのでしょうか。

ペットボトルは水筒ではない、使い捨て前提で作られているという意識を持つことが大切なのかもしれません。