ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近また使う家庭が増えてきているようです。
しかし、マンションだとベランダの壁に傷を付けることもできないので、どのように設置すれば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、マンションなどの賃貸物件でも使えるすだれの設置方法をご紹介します。

室内の温度が上がると、エアコンなどの電気代も気になります。エネルギーを使わないエコなすだれの魅力を再確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

友達と遊ぶ時は何する?30代女子におすすめの友達との遊び場所

30代の大人女子の皆さんの中には、友達と遊ぶときに一体どんなことをして遊べばよいのかいまいちわからな...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

婚礼家具を処分して解体する方法と業者に任せる方法

婚礼家具を処分したい!自分で解体する方法を教えます。でも、自分で解体するには本当に大変な...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

スポンサーリンク

マンションのベランダにすだれを設置するフック

近年の夏場の猛暑対策として、ベランダにすだれを付けたいと考える方は年々増えているようです。しかし、マンションなどの賃貸物件においては、果たしてどのようにすだれを設置すれば良いのかというのが悩みどころですよね。

壁に穴を空けたりせずにマンションのベランダにすだれを取り付ける方法について、さまざまなケースごとに見ていきましょう。

窓のサッシにフックを取り付ける

最もポピュラーなのが、窓のサッシにフックを取り付け、そこにすだれを引っ掛けて使うという方法です。サッシを挟み込んで使うタイプでしたら、すだれをフックに引っ掛けてしっかりと固定することで、子供がふいにすだれを引っ張ってしまった時なども、外れにくいかと思います。

マンションなどの賃貸物件であれば、金属製のサッシに強力なマグネットを使って取り付けるフックも使いやすいでしょう。こちらであれば、すだれを使わない時期は簡単にフックを取り外すことができますので、使い勝手の点で見ればこちらもおすすめです。

マンションのベランダにハンガー型やブラケット型の金具ですだれを付ける方法

フックのように窓のすぐ側に吊り下げるのではなく、少し窓から隙間を空けた位置にすだれをかけることができる、ハンガータイプのものもあります。

窓とすだれが離れているため日差しを遮りつつも風を感じやすいというのが利点

こちらも窓のサッシを挟み込む形で取り付けることができますので、マンションでも安心ですね。

ベランダの窓の上に出っ張った部分があるのでしたら、ホームセンターなどでそちらに引っ掛けて使うタイプの金具を見つけて取り付けることで、すだれを窓から少し離してかけることができます。

すだれを効果的に使うには、窓にぴったりと添わせるのではなく、少しだけ隙間を空けたほうが熱がこもりにくいため、このような方法ですだれを取り付けるのもおすすめです。

ベランダに物干しざおがあるマンションならすだれもここに設置

ここまでは、ベランダの窓付近に直接すだれをかける方法に付いて触れて来ましたが、もっとさらに簡単に窓に当たる日差しを遮る方法としては、物干し竿を利用すると言った手があります。特別な道具は使わなくてもすぐに実践できるので、すだれの効果を気軽に試してみたいという方にもおすすめな方法です。

すだれをしっかりと物干し竿にくくりつけるのが重要です。

マンションのベランダに物干し竿をかける方法は主に3つ

  1. 上から竿を引っ掛ける金具が伸びているタイプ
  2. 窓の上の壁にアーム式の金具が付いていて、そこに竿を通して使うタイプ
  3. ベランダの柵の上に折りたたみ式のアームが伸びているタイプ

この中でもすだれを取り付けるのに適しているのは、先に挙げた2つのタイプです。

いずれの場合においても、まずは物干し竿にすだれをしっかりとくくりつけることが最も重要となりますので、風によって竿から外れないように、丈夫な紐で縛っておきましょう。

洗濯物を干す用の竿にすだれをくくりつけてしまうと、肝心な洗濯物が干せなくなってしまいますので、普段は外干しをされるというお宅では、もう一本別の竿を準備する必要があります。

すだれを使わないときはいちいち取り外さなくても、竿に巻きつけるだけで済みますのでご心配なく。

突っ張り棒を使ったすだれの設置方法

ベランダの窓の形状によっては、窓枠や壁の出っ張りを利用してすだれを取り付けることもできます。

丈夫な突っ張り棒を使ってすだれをかける方法

突っ張り棒を取り付けられる形状の場合

まずは突っ張り棒を固定したのち、カーテンフックなどを使ってすだれを引っ掛けます。

突っ張り棒を取り付けられない場合

窓の幅に合わせて縦に2本の突っ張り棒を垂直に取り付け、今度は横向きにすだれを引っ掛けるための棒状のものを取り付けます。

縦向きの突っ張り棒に対して、横向きの棒を取り付けるのは難しいように感じるかと思いますが、すだれ自体の重さはそこまでないので、ホームセンターなどで販売されている園芸用の細い柱を突っ張り棒にくくりつけるだけでもOKです。

ただし、縦に設置する突っ張り棒に関しては、途中で外れてしまわないように、ある程度丈夫なものを使用しましょう。

暑い夏にはすだれで暑さ対策

一昔前の日本においては、夏の暑い時期に窓にすだれをかけた光景を目にすることは珍しくもありませんでしたが、エアコンの普及などにともなって、最近ではあまり見かけることも少なくなりました。しかし、窓を締め切った状態でエアコンを使用していると、確実に電気代にも大きく影響してくるのは言うまでもありません。

窓からの直射日光をすだれで遮るのが最も効果的

さらに、電気代の問題だけでなく、エアコンの風が苦手で、できるだけ自然の風を利用して部屋を涼しくしたいと考える方たちにとっても、すだれを使った暑さ対策は非常に有効であると言えるでしょう。

すだれを窓辺にかけることによって、窓からの空気を取り込みつつ、室内の暖かい空気を外へ逃がすことができますし、なによりも適度な目隠し効果も期待できるのが嬉しいところではないでしょうか?

ただし、近年の猛暑にすだれのみで対抗しようとするのはやはりムリがありますので、上手にエアコンを併用しつつ、まずはお試しで使ってみることをおすすめします。