完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。

しかし、男装メイクは難しそうだと諦めてしまう人もいるようです。

そこで今回は、初心者のための男装メイクのやり方や必要なものについて説明します。ポイントは「目」と「鼻」です。より完璧な男装メイクになるように挑戦してみましょう。
また、男装メイクに合う髪型にして、より男の子ぽいファッションコーデもしてみましょう。おすすめの髪型やコーデもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

カナヘビの卵の色とは?卵の育て方や注意点について

カナヘビの卵は何色なのでしょうか?また、どのような状態であれば元気な卵で、どのような状態だとよくない...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

スポンサーリンク

基本のコスプレメイクに最低限必要なものを揃えましょう

マンガやアニメに登場する男性キャラクターが好きすぎて、自分でも男装コスプレをしてみたいと考える女子たちにとっては、まずはどれくらい女性っぽさを消して、上手く男装ができるのかどうかが、成功の鍵となります。特徴的なキャラクター衣装を身に着けるのはもとより、そのコスプレが元のキャラクターに似ているかどうかは、メイクの出来次第だと言えるでしょう。

男装コスプレメイクの必須アイテムとは

二次元のキャラクターになりきるためには、メイクでそのキャラクターに近づけるしかありません。

もともと男の子っぽい顔立ちの方でしたら、うまく男装メイクがハマる可能性も高いですが、女性の顔を男性キャラクターに寄せるためには、メイク道具を駆使する他ないですよね。

男装のコスプレメイクをする場合においては、特別に専用のメイク道具を準備する必要はありませんが、より二次元のキャラクターに寄せるためにも、メイクの基本は抑えておきましょう。

ファンデーションで肌質を整えるためには、メイク下地やコンシーラーも必要です。

コスプレで最も重要、目や鼻、口などの各パーツをいかに似せられるかという点

とくに眉毛から目元は顔の印象を一番左右しますので、アイブロウで眉毛を似た感じに描き足したり、アイライナーで目を大きく見せたりするのも効果的です。

目元だけでなく、ノーズシャドウを使ってより男性的な鼻の形に見せるという方法もあります。

男装メイクでコスプレしたい人のためのベースの作り方

普段からメイクをする習慣のある人にとっては、メイクの基本をあえて説明する必要はないかもしれませんが、普段はあまりメイクをする機会のない人が男装コスプレメイクをする場合は、まずはある程度メイクの基本を抑えておく必要があります。

メイクの基本といえば、その名のとおり「ベースメイク」です。

男装コスプレはベースメイクが重要

  1. 顔を洗ったあと化粧水などで保湿したら、メイク下地を顔の数カ所にのせ、綺麗に手で塗り拡げます。
  2. より綺麗に仕上げるためには、さらにスポンジを使って、薄く均一になるようにポンポンと軽く押さえます。
  3. 上からリキッドのファンデーションを塗る際には、こちらもむらにならないように注意して塗りましょう。

この時点で顔全体の色味が均一に整っていれば問題ありませんが、もしもシミが気になったり、目の下のクマが隠しきれていないような場合は、コンシーラーを使って目立たなくなるようにしてから、パウダータイプのファンデーションを重ねましょう。

男装メイクは目が勝負!切れ長の目でコスプレを楽しみましょう

人の印象を決定づけるのは、何と言っても目です。男性キャラクターのキリッとした涼し気な目元に近づけるためには、目元のメイクにも力を入れたいところです。

男装コスプレメイク成功の鍵は目元!

コスプレに欠かせないのがカラコン

男性キャラクターになりきるためには、できるだイメージに近い色味のカラコンを使って、目の力強さを強調するのが鉄則。

一重の目を凛々しい切れ長な二重に見せるためには、アイプチやアイテープをフル活用しましょう。二重の線を強調するには、目頭から中央にかけてリキッドタイプのアイライナーで線を入れたあと、ペンシルタイプのアイブローで線をぼやかしてなじませます。

アイラインは目の全体を囲むよりも、目の下部分は目頭と目尻だけに留め、黒目の下の辺りは空けておくことで、より力強い印象になります。

より完璧な男装メイクにするためには、ノーズシャドウを使いましょう

男装コスプレと聞くと、宝塚の男役のメイクを思い浮かべる人も多いかと思います。彼ら(女性ですが)がステージ上でより男性らしく見えるのは、男性の顔立ちに似せるためのメイクを心がけているからでもあります。

ノーズシャドウで鼻筋をクッキリと

ノーズシャドウを効果的にきかすには、鼻の陰影を際立たせるためのパウダーと、鼻筋を目立たせるためのハイライトを使います。

まずは、鼻筋の左右にパウダーで影を付け、鼻をより立体的に見せます。

さらに鼻筋にかけてハイライトを載せることで、女性の鼻を男性らしく見せることができます。

普段のメイクでは、あまりノーズシャドウを使う機会はないかもしれませんが、今後も男装メイクをしてコスプレを楽しみたいと考えているのでしたら、この機会に揃えておくことをおすすめします。

男装メイクにぴったりな髪型やコーデをご紹介します

男装メイクをしてみたいと考える人の中には、特定の男性キャラクターのコスプレをしたいというわけではなく、カッコいい男性になってみたいといった憧れから、男装メイクにチャレンジする方も少なくありません。女性だけでなく、男性目線で見てもカッコいいと思われるような、そんな男装スタイルを目指しましょう。

メイク+髪型で勝負

ショートカットの女子であれば、スタイリング次第でカッコよく変身できますが、男装コスプレを楽しむ女性の多くは、ウィッグで男性っぽさを作り出しています。

せっかく男装メイクをしても、髪型で女性っぽさが出てしまっては台無しですよね。

基本は前髪重めスタイルにしつつ、髪色で遊んでみるのもおすすめ。金髪で王子様テイストを楽しめるのも、ウィッグならではですよね。

低い身長はシューズでカバー

身長が低めな人は、シークレットブーツで背を高く見せるのもアリでしょう。脚が長く見えるため、男性ファッションもよりバランス良く見えます。

ゆったりめなトップスで身体の線をごまかす

タイトな服だとどうしても女性らしい身体の線を拾ってしまいますので、少しルーズなくらいの大きめトップスで上半身からお尻まで隠してしまいましょう。腰にシャツを巻くことで、腰回りのボリュームを隠すワザも使えます。

女の子らしい顔立ちの方でも、やってみると意外と男装メイクがしっくりくるという話もよく耳にします。男らしくキリッと凛々しく見せるだけでなく、中性的な魅力溢れる男装コスプレなど、楽しみ方はいろいろありますので、思い切って踏み込んでみてくださいね。