塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。

その場合捨ててしまう人の方が多いようですが、なんとか他の料理として復活させることはできないのでしょうか?

まだ間に合うかも?塩と砂糖を間違えた料理の救済方法を教えます!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

玄関正面にリビングドアやトイレドアがあるのは風水的にNG

あなたが今住んでいるお家の玄関から正面を見た時、玄関から一直線にリビングドアやトイレドアがありません...

ロールケーキの生地の冷まし方のポイント!食感の違いをご紹介

ロールケーキはお菓子作りの中でも、ちょっと難しそうなイメージがありませんか?ふわふわの生地に生ク...

【合皮の靴】劣化を防ぐ日頃のお手入れ方法をご紹介

合皮には良い点がたくさんあります。低価格なことやお手入れが簡単なことなど、使う側にとって嬉しいことで...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーで!コツを教えます

離乳食のために、と買ったフードプロセッサー。でもその後しまったままになっていませんか?フード...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

スポンサーリンク

塩と砂糖を間違えたことに途中で気付いた場合の対処法とは?

塩と砂糖を間違えるなんてありえっこない!そう思っていても、そのときは不意に訪れます。そしてなんで間違えてしまったんだろう。頭を悩ませても料理に入れてしまったら、もう遅いのです。

しかし入れた直前に気がついたのなら、対処方法はあります。

その方法は具材に馴染む前にできるだけ取り除く!浸透する前にスピード重視で頑張って取り除きます。これで被害は最小限に。後は塩を間違って入れたのなら、砂糖を入れ、砂糖を間違って入れてしまった場合は塩で打ち消す。

でもこれ、少量を間違ったときの対処方法です。大量に塩と砂糖を間違っていれ、具材や汁に十分に馴染んでしまったときには使えませんので、注意をしてください。

しっかりと馴染んでしまった場合の方法は次で、ご紹介いたします。

塩と砂糖を間違えた肉じゃがを作ってしまったら?

肉じゃがに砂糖を入れたつもりが塩だった。という場合、味見したときの塩辛さで気がついたのなら、塩だけを取り除くことはもう出来ません。

しかし、その間違えた肉じゃが、捨てなくても美味しく頂く方法はありますよ。

まずは汁をすべて捨てること。そして水を入れて煮ます。これで具材に染み込んだ塩分が抜けます。味見をしてまだ塩辛いようなら、同じ作業をもう一度行います。後は砂糖を入れて味付けをし直せばOK!

もし何度も煮ているうちに、じゃがいもが煮崩れを起こしてしまうようなら、じゃがいもだけ取り出してコロッケやポテトサラダに使っても、美味しく食べることが出来ます。

その他の具材は味を付け直して、卵でとじて他人丼風にしても良いですね。

また卵を使って、じゃがいもを一口大にカットしてオムレツにすることも可能です。アレンジ次第で塩と砂糖を間違えても、今夜のおかずの一品にすることが出来ますよ。

塩と砂糖を間違えた料理は、鍋にするという方法もあります

塩と砂糖を間違えて、具材の塩気がどうしても抜けない場合は、そこに塩気を帳消しにしてくれる具材をプラスしてみましょう。

例えば上記したように卵をプラスしてオムレツ、丼ものにしてもいいですよね。またご飯と卵をプラスすれば、より塩気が拡散しますので、雑炊などにしても美味しくいただくことが出来ます。

このときに注意をしなければいけないのは味付けです。もともと塩分が多い料理が出来上がっているので基本味付けはいりません。

味見して足りない部分を、少し足す程度でOK!醤油も塩分が多いので、使用する場合には注意をしてくださいね。

野菜と合わせれば甘みと水分が加わり、塩分がずいぶん薄まり、味もまろやかに変身します。

冷蔵庫の中の物を、確認して具材に合うものを探してみましょう。

スイートポテト作りで塩と砂糖を間違えた場合の救済方法はある?

スイートポテトなどのお菓子作りには砂糖の量も多く、塩と間違えて入れてしまった場合は厄介です。

まずはさつまいもの量を倍加えてみてください。これでも塩辛い場合は、スイートポテトは諦めて別の料理に変更してみましょう。

さつまいものコロッケなら、玉ねぎとひき肉を加えることで、さらに塩分が薄まります。

片栗粉と混ぜていも団子を作ったり、みたらし団子を作ることも出来ます。

さつまいもの分量を倍にしたことで、スイートポテトが余ってしまう場合はペースト状にすれば冷凍保存することが出来ますので大丈夫!無駄にせずに食べきることが出来ますよ。

またこのペースト状のさつまいもに、卵や牛乳、ホットケーキミックスを加えてパンケーキや、パウンドケーキにしておやつにする方法もあります。

冷凍保存で1ヶ月程度保存がききますので、いろんな料理やお菓子に使用してみてくださいね。

塩と砂糖を間違えたクッキーの行く末とは?

お菓子作りに塩と砂糖を入れ間違えても救済する方法はありますが、しっかりと焼いてしまったりと最終段階まで調理がすすんでしまうと、難しくなります。

また先述したように料理に入れる砂糖の量と違って、お菓子に入れる砂糖の量は大量です。60グラムや80グラムなどの塩を入れてしまうと、どのような味になるのか想像が付きますよね。

クッキーなどに砂糖と塩を間違えて、しかも焼いてしまい食べて気がついたときは、もうすでに手の施しようがありません。

お菓子作りの際は、分量を図るときに砂糖と塩を間違えていないか、初心者の方は一度確認をすると良いでしょう。また保存容器に英語表記をしている場合は、お子さんが間違って使用することも少なくありません。そのような場合には蓋の色を変えてみたり、お子さんにでもわかる模様をつけるなどの一工夫をして見て、普段からこっちが砂糖だよ。というような声がけをしておくと良いですね。

塩と砂糖を間違えたときの対処法についてお話してきましたが、塩分が多すぎるものについては無理は禁物です。諦める勇気も持ちましょう。