山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいるでしょう。

わらびは山菜の中でも代表的なものです。あくがある山菜ですので、あく抜きをして美味しく食べるようにしましょう。

では、わらびのあく抜きをするには一体どうすれば良いのでしょうか。上手にあく抜きをする方法は?

そこで今回は、わらびを上手にあく抜きして美味しく食べる方法と失敗した時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃに…この方法ならべちゃっとしない!

舞茸の天ぷらって、無性に食べたくなる時があるのは、私だけではないはずです!素材は舞茸のみ。...

バレエ【子供】の発表会は大変?お母さんのお仕事とは

子供のバレエの発表会では、お母さんはどんな準備やお手伝いがあるのでしょうか?教室によって違い...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

スポンジケーキに塗るシロップはやっぱり必要!美味しさアップ

手作りケーキを作る時に、レシピによってはスポンジケーキにシロップを塗る作り方と、塗らない作り方があり...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

【ししとう栽培】プランターでししとうを育てる時の方法と注意点

プランターでししとうの栽培をしてみようと考えている人もいますよね!プランターを使ってししとうを栽培す...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

肉じゃがの残り汁を使ったリメイクレシピ!残った汁で絶品料理

大きな鍋で作る肉じゃがは食べ終わった後にも、鍋にはたくさんの残り汁がありますよね。お肉からもいい...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

主婦のリアルなお昼ご飯!節約しながら頑張る主婦の姿

主婦にとって悩むのが毎日のお昼ご飯です。家族がいる休日はとにかくメニューに悩みますし、節約を...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

スポンサーリンク

山菜のわらびを重曹を使ってあく抜きする方法

美味しい山菜のひとつであるわらびのあく抜きを、重曹を使って行なう方法をご紹介します。
「『あく』ってただわらびを苦くするだけなんでしょ?別にしなくてもいいんじゃない?」などと、思っている方は、いませんでしょうか?
わらびのあくは、苦味が出るだけではなく、毒性も含まれます。
少しかじったからと言って大騒ぎする必要はありませんが美味しく食べるためにも、正しいあく抜きをして、わらびを美味しく調理してあげましょう。

使うお湯の量ですが、わらびの量に合わせて使いましょう。
基本はわらびの重さの2倍となります。
ですので、1kgのわらびをあく抜きする場合は、2kg(2リットル)のお湯を使います。
次に重曹の量ですが、お湯が1リットルにつき、重曹を10g入れて使います。

  1. まず最初に、わらびの穂先に付いている綿のような部分を丁寧に取り、鍋に入る長さになるように根元を切ります。
  2. 鍋で沸かしたお湯に重曹を入れて溶かし、粗熱を取ります。
  3. 次に下処理を済ませたわらびを入れます。
  4. わらびが浮いてお湯から出ないように、落し蓋をして涼しい場所などに置き、一晩漬けこみます。
  5. 次の日に色が変わった水を捨て、一旦流水でわらびを洗い、綺麗な水に1日から2日ほど漬けこみ、苦味を取れば完了です。

山菜のわらびを木灰を使ってあく抜きする方法

山菜のあく抜きを行なう、昔ながらの方法もご紹介します。
そのなかのひとつである、木灰を使ってわらびのあく抜きする方法は、このようなものになります。

  1. わらびをよく洗って、汚れと穂先の綿のようなものを取ります。
  2. 根元の固い部分をカットします。
  3. 根元の切り口に木灰を擦りつけてから、バットなどの器にわらびを並べ、上から木灰をまんべんなく振り掛けます。
  4. 木灰を振り掛けたわらびに熱湯をかけ、そのまま一晩置きます。
  5. 次の日になったら、流水で木灰やあくを落とし、流水などにわらびを2時間ほど漬ければ、あく抜き完了です。

販売されているわらびによっては、あらかじめ木灰が付いてくる時もありますが、自分で準備する場合は、わらび150gにつき木灰を大さじ1杯ほど使います。
熱湯は、わらびがひたひた浸るくらいの量でOKです。

水だけでわらびの山菜をあく抜きする方法

水だけで山菜のわらびをあく抜きする方法あるそうです。
「重曹も木灰もない!」と言う場合は、この方法も試してみてはいかがでしょうか?

  1. 最初にわらびをしっかりと洗い、わらびについた汚れと綿のようなものを取り除き、根元を切って、鍋に入る長さにします。
  2. 鍋にたっぷり水を入れて沸かし、沸騰したらわらびを入れて、さらに5分ほど茹でます。
  3. 5分経ったら、わらびをザルにあげて、しっかりと冷まします。
  4. 鍋やボウルに水を入れたら、そこに冷ましたわらびを入れ、2時間ほど浸せば、あく抜き完了です。

時間も掛からず、意外と手軽な方法ですよね。
重曹や木灰であく抜きした場合と味は異なるかも知れませんが、大まかなあく抜きは出来ています。

あく抜きに失敗した時は

「あく抜きしたはずなのに、まだ苦い!」
そのように、あく抜きに失敗した時は、このような方法を試してみて下さい。

  • もう一度水に漬け込む
    これをまず一番に試してもらいたい方法ですが、もう一度新しい水に漬け込んでみましょう。時間は、一晩から1日ほど漬け込めば、あくは十分に抜けるはずです。
  • もう一度あく抜きをし直してみる
    あまりに苦い場合は、手間ではありますが、最初からあく抜きし直してみましょう。再び熱湯につけた場合に、わらびの食感が変わってしまう可能性もありますので、そのあたりも考慮して行ないましょう。
  • 苦味が気にならない調理法を試す
    あくを抜く時間がなかったりした場合は、あくの苦味が気にならなくなるような調理法を試してみましょう。おすすめは、天ぷらと甘辛煮です。

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます。
わらびのようにあくが強い山菜は時間をかけたあく抜きが必要ですが、そうではない山菜の場合は、簡単なあく抜きですぐに調理する事が出来ます。

  • 短時間水にさらす
    少ないとはいえ、あくがある山菜の場合は、水にさらす必要があります。ただし、1晩や1日ではなく、1時間ほどでOKの山菜もあります。
  • 塩茹で
    たっぷりのお湯に塩をひとつまみ入れたもので茹でても、あく抜きができます。あくが少ないものであれば、茹でるだけであく抜き完了になります。
    まだ、あくが残っているものは、さらに水にさらしてあく抜きしましょう。
  • 天ぷら
    あくの少ないものであれば、水でさっと洗って、水気を取り衣をつけて油で揚げればあく抜きできます。ちなみにタラの芽は、表面の汚れを取って洗わずに天ぷらにしましょう。