インコが野菜で食べていいものは?野菜を与える際の注意点

インコは野菜が大好き。栄養面を考えても野菜を与えるのはとても適していますが、野菜で食べていいもの、与えすぎると良くない野菜、絶対に与えてはいけない野菜があります。

それぞれどのような野菜なのでしょうか。野菜の与え方は?

インコによっては野菜嫌いの子もいます。
様子をみながら無理しない程度に与えていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。しかし...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

スポンサーリンク

インコが野菜で食べていいもの、与えすぎると良くない野菜

インコにおすすめの野菜、食べられる野菜

家庭で飼育されるインコに食べさせる定番として、小松菜があります。

小松菜はビタミンAや鉄分、カルシウムなどが多く含まれることと、パリパリとした食感もインコが喜んで食べる野菜です。

耐寒性・耐暑性に優れているため家庭でも育てやすく、プランターを使って通年栽培が可能です。外で栽培すると害虫が付きやすいことがあるため、部屋の中で栽培するといいでしょう。

ほかに家庭で簡単に栽培できる野菜としては豆苗があります。インコが好んで食べますし栄養も豊富です。

葉物野菜では、この他にもチンゲンサイや水菜・パセリ・サラダ菜などもいいでしょう。
そのほか、普段家庭でよく食べられる野菜の中にもインコが好んで食べるものがあり、、カボチャ・ニンジン・ピーマン、大根の葉も与えても大丈夫です。

与えてはいけない、おすすめできない野菜

ほうれん草に含まれるシュウ酸はカルシウムの吸収を妨げます。少しくらい与えても影響はありませんが、あまり食べさせないほうがいい野菜と言えるでしょう。キャベツも同様ですが、月に1~2回程度に少し与える程度なら問題ありません。

レタスやきゅうりなどの水分が多い野菜は、食べ過ぎるとお腹を壊す可能性があります。頻繁に食べさせず、あげるときも量は控えめにしましょう。

ブロッコリーや芽キャベツのつぼみに含まれる成分には、甲状腺腫を引き起こしやすくする可能性があるため、おすすめしません。

食べなれない野菜を与えた場合は、その後お腹を壊していないかなど体調の変化に注意しておきましょう。

インコが野菜で食べていいものの中でも、特におすすめの野菜

インコに与える野菜としてベストとしておすすめなのが、豆苗、チンゲンサイ、ニンジンです。

【豆苗】

インコが喜んで食べる野菜ですし、経済的な価格も嬉しいところ。一度食べてもまた生えてくるという家計を預かる主婦としてもありがたい野菜です。

もちろん、人間にもいえることですが「食べ過ぎ」は禁物。豆苗を与えておけば大丈夫…ということではありません。

一説では豆類には女性ホルモンと関係するエストロゲンが含まれるため、インコにも与えすぎは良くないと言われています。

【チンゲンサイ】

中華素材として定番のチンゲンサイ。小鳥に与える青菜としては小松菜よりも安全性が高い一押し野菜なのです。

【ニンジン】

固いものをかじることも大好きなインコにとって、ニンジンの歯ごたえは楽しんで食べられます。与える場合は葉に近い部分は避けて与えましょう。

もし食べにくそうにしていたら、小さく切って与えてみましょう。普段与える青菜とは違う栄養を補給することができます。

食べてもいい野菜をインコにあげるコツは?

セキセイインコをヒナから育てる場合、野菜も与えていないと成長してからも野菜を食べ物だと認識できない可能性があると言われています。

そんなときはパウダー状のパセリや小松菜を通常のエサに混ぜて与える方法や、野菜をミキサーでジュース状にして水に混ぜたものを与える方法があります。

こうして野菜の味を知ると、その後野菜が食べられるようになるケースがあります。

りんごやニンジンなどをあまり食べない場合も、ミキサーにかけたり摩り下ろして与えると食べるようになるかもしれません。ただし、果物の場合は糖質が多く、基本的には与える必要がないものです。

野菜のペーストをその都度作るのが面倒な場合は、多めに作ったものを冷凍用の保存袋に薄く延ばして入れて凍らせると、必要な分だけ手で折って解凍することができて便利です。

インコに絶対にあげてはいけない野菜

人間は当たり前に食べている野菜や、体に良いとされる野菜の中には、インコに与えてはいけないものもあります。

タマネギや長ネギ、ニラやニンニクなどのネギの仲間。アボカド、ショウガ、モロヘイヤ、生や未成熟のトマト、ジャガイモなど身近な野菜は注意が必要です。

野菜を与える場合は、飼育本やインターネットなどで情報を確認してから与えるようにしてください。

中には、情報によって「与えても良いもの」とされている場合がありますが、「与えてはいけない」中に入っているものは食べさせないのが確実でしょう。

特にネギ類は、インコだけでなくほとんどの動物にとっては毒のようなものです。食べる量によっては命にかかわりますので絶対に与えないようにしましょう。

インコが野菜を食べないときはどうしたらいい?

インコにも個々に好みや正確があり、野菜を食べたがらないこともあります。

ヒナから育てた場合に、野菜を細かくしたりペーストにして与えていた場合は大人になっても野菜が食べられることが多いようですが、食べ慣れないまま成長すると野菜嫌いになることがあります。

小松菜などの食べら野菜をケージの中に入れておくと、興味を持って遊びながら食べてくれるかもしれません。

よく懐いているインコなら、飼い主が美味しく食べているふりをすると自分も欲しいとアピールしてくることがあります。

普段のエサにペレットを与えている場合は、総合的な栄養が摂れているので「野菜を食べなくても大丈夫」という意見もありますが、できれば新鮮な野菜からも栄養を摂ることで健康管理やストレス発散にも繋がります。

シード類が中心のインコはビタミン不足の心配もあるので、積極的に野菜を与えましょう。どうしても野菜を食べない場合は、ビタミン剤などで補いながら少しずつ野菜嫌いを直すように努力してください。