カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいのでしょうか?何を入れたら酸味が薄くすることができる?

野菜ジュースを使う時の酸味を飛ばすポイントや改善方法などを紹介します。

トマトを入れてカレーを作るときにも使えるワザなので、ぜひ他の料理のときにもお試しください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

ポーチの中身は最低限コレを入れれば大丈夫!ポーチ整頓術

ポーチの中身は最低限でいい?とにかくドッサリ化粧品を持ち歩いてはいませんか?急いでいるのに、...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

犬が怖いと思う気持ちを克服したい!自分でできる犬嫌い克服方法

犬が怖いから触ることができない・犬に近づくことができないという人もいますよね。でも、なんとか犬が怖い...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

旦那が大好きなのに浮気された妻が取るとNGな行動と浮気予防策

旦那が自分のことを裏切って外で浮気をしていたら、旦那のことが大好きな奥様の心はボロボロになってしまう...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

大学の入学手続きの写真はどんなものがオススメ?撮り方を紹介

大学の入学手続きの写真を、適当なものにしてしまうとのちのち困ることに?学生証や免許証など自分の顔が載...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じ...

スポンサーリンク

カレーに野菜ジュースを入れると酸味が気になる・・

カレーを作る際に野菜ジュースを使うと、より本格的で美味しく作ることが出来るのは良いのですが、どうしても野菜ジュース特有の酸味が気になってしまうこともありますよね。あの酸味の原因は、野菜ジュースに使われているトマトです。

カレーに野菜ジュースを入れて酸味が気になる人は、トマトの含有量が少なめな物を選びましょう。

それ以外にも、少し調理法を変えることでも野菜ジュースの酸味を抑えることが出来ます。

まずは、玉ねぎなどの野菜を多めに使って、しっかりと炒めてから野菜ジュースを投入する調理法です。しっかりと炒めることで野菜からより甘みがたくさん出るため、トマトの酸味を抑えられます。玉ねぎ以外の野菜では、パプリカやズッキーニなどの夏野菜もオススメです。

次は、野菜のソフリットを加える調理法です。ソフリットとは、人参・玉ねぎ・セロリ・にんにくをそれぞれみじん切りにして、少し多めの油でしっかりと炒めたもののことです。野菜の旨味が凝縮され、甘みが増したことによって、野菜ジュースを入れたあとの酸味を軽減します。

そして、一番簡単な調理法は、とにかく時間をかけてじっくりと煮込む方法です。煮込むことで酸味が飛ばされ、旨味だけが残ります。

カレーにトマトや野菜ジュースを入れて酸味がでたときはコレを入れよう!

カレーに入れた野菜ジュースの酸味がキツイと感じる時には、ごく少量の重曹を加える方法もあります。

重曹(アルカリ性)を加えることで、野菜ジュースに含まれるトマト(酸性)の酸味を中和する効果があるのだそうです。ただし、重曹を入れすぎるとカレー自体の味が悪くなったり、せっかく野菜ジュースを入れたのに酸味が全て飛んでしまったりするので、重曹を入れる際はごく少量から試してみてください。

また、貝殻やカニの甲羅、殻付きのエビなどと一緒に煮ることでも、トマトの酸味を消すことが出来るそうです。これは、殻に多く含まれているカルシウム成分が、煮込むことによってカレーに溶け出して、野菜ジュースに入っているトマトのクエン酸と反応して、トマトの酸味が消えるのだとか。

トマト料理などの酸味を飛ばしたい時には有効ですが、酸味を残したい料理であれば、あまり長時間煮詰めないほうが良いでしょう。また、鍋のフタをしたままだと酸味が上手く飛ばないので、酸味を少し飛ばしたい時には、少しフタをずらした状態で煮るようにしましょう。

カレーに野菜ジュースを使って酸味があるときの対処方法

ご家庭にある調味料を使って、カレーに使った野菜ジュースの酸味を和らげる方法もあります。

砂糖
隠し味としてカレーに入れる方も多いと思いますが、砂糖には野菜ジュースに使われているトマトの酸味の素である、クエン酸を中和する効果があります。野菜ジュースを入れたあと、他の調味料よりも先に投入しましょう。これは煮物を作る歳と同じですなのですが、砂糖の分子は塩よりも大きいため、先に入れないと十分に浸透しにくいのです。
砂糖を入れすぎるとカレー自体の味がおかしくなってしまうので、ごく少量からにします。

しょうゆ
しょうゆもまた砂糖と同じように、トマトのクエン酸を和らげる効果があります。それ以外にも、カレーの味に深みが生まれ、ほんの少し入れただけでも断然味がしまります。こちらも入れ過ぎは禁物なので、ごく少量からにしましょう。

野菜ジュースで作るカレーレシピを紹介します!

野菜ジュースを使って、ご家庭でもお手軽にカレーを作ってみましょう。お子さんも喜ぶドライカレーの作り方を簡単にご紹介します。水を使わずに野菜ジュースだけで作ります。

野菜ジュースはお好みの物でOKですが、酸味が気になるようであれば、トマトの含有量が少なめな物を選ぶと良いでしょう。
お好みのひき肉を用意して、人参・ピーマン・玉ねぎなどの野菜をすべてみじん切りにします。冷蔵庫の残り野菜であれば何でも入れて構いませんが、イモ類はあまり適していませんのでご注意を。

フライパンにオリーブオイルを熱して、野菜を入れて炒めます。ピーマンは火の通りが早いので、後半に投入して軽く炒めるだけで大丈夫です。そこにひき肉を加え、塩こしょうをしてさらに炒めたあと、カレー粉を入れます。
少し炒めたら、酒・砂糖・コンソメ・ソース・ケチャップ・野菜ジュースの順番で加えていき、汁気がなくなるまで煮込みます。

野菜ジュースの塩分が気になる方は、野菜ジュースを半量にして、その分の水を足してください。季節によって様々な野菜やきのこ類を加えると、さらに美味しく召し上がれますので、ぜひお試しくださいね。

普段のカレーも野菜ジュースで作ると簡単!

いつものカレーにも野菜ジュースを使って、野菜の甘味たっぷりの一味違ったカレーにしてみませんか?

材料は一般的なカレーと同じですが、ひき肉を使うとカレー全体に旨味が広がり、どこを食べてもお肉の旨味が感じられるのでオススメです。じゃがいもや玉ねぎは煮込むと溶けてしまうので、少し大きめに切ります。

鍋に少量の油をひいて、肉を炒めていきます。肉の赤身が消えたら玉ねぎを入れて、透き通るまで炒めたら、人参やじゃがいもを投入して軽く炒めます。全体に油が回ったら、野菜ジュースを加えて煮込み、いったん火を止めてカレールーを溶かしたあと、最後に軽く煮込んだら完成です。

市販のカレールーに表記されている水を全て野菜ジュースに変えても良いですが、まずは半分程度で様子をみて、徐々にお好みの味に仕上げてみてくださいね。