ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?

なぜ、こんなにもピアノの練習をしないの!?と口に出す前にまずはママが深呼吸をしましょう!どのような方法なら子どもがピアノの練習をしてくれるのでしょうか?気になる練習のできる環境などを紹介します。

ピアノの練習がしたくなるように、上手に持っていけたらいいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

猫が寝言でうなるのはなぜ?猫のうなりの原因とうなりへの対策

猫は犬よりも寝ているイメージが強いですが、寝ている時の猫を観察すると、突然ビクッとなったり、寝言でう...

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

リモコンのボタンがベタベタして嫌!お掃除グッズややり方と対策

家の中にリモコンは結構ありますね。テレビやDVDやエアコンやリモコン、ゲーム機のコントローラーな...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

水泳帽につける名前の縫い方やおすすめな布を紹介します

水泳帽に名前をつけるときにはどんな縫い方にしたらいいのでしょうか?裏ではなく、表面につけなくてはいけ...

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

スポンサーリンク

練習しないのにピアノの発表会が近づいてくる・・・!

ピアノの発表会が近づいてきているというのに、子供が全然ピアノの練習をしないとなれば焦りと共にイライラも募ってきてしまいますよね。

ついつい「練習しなさい!」なんて怒鳴りつけてしまう親もいるようですが、それでは子供はますますピアノが嫌いになり、練習もしたくなくなってしまいます。

大人ですら、自らの意思で始めたことでも途中で面倒になったり辞めてしまったりすることはあります。その為、子供が練習をしたくないと思うのも何らおかしいことではありません。

子供がピアノの練習をしない場合、どうして練習をしないのかまず理由を聞いてみましょう。もしかしたら「ピアノの練習より友達と遊ぶ方が楽しいから」といったような単純な答えが返ってくるかもしれません。

そういった場合でも、決して怒鳴りつけるようなことはせずに一度「わかった。お母さんも考えてみる。」などと冷静に対応してください。そうすることで、子供にも「お母さんどう思ったんだろう…」と考える時間を与えることが出来るのです。

そして少し時間をおいて自分の気持ちも落ち着いてから、ピアノをコツコツ練習することの大切さをしっかりと子供に伝えてあげてください。頭ごなしに怒るよりも、例え相手は子供であったとしてもしっかりと話し合った方が、子供にも響きますよ。

ピアノの練習しない子は発表会の曲もそれなり

ピアノ教室の発表会で、我が子だけ明らかに他の子の演奏よりも曲が短い…となると残念な気持ちになってしまいますよね。

ピアノ教室に通わせるだけでピアノが上達すると勘違いしている親御さんもいるようですが、上手になる為には家での練習が欠かせないのです。家で全く練習をしてこないとなれば、発表会で演奏する曲だって短くなって当然です。長い曲を用意したって弾けないのですから…。先生も仕方なく短い曲を用意してくれているので、先生に文句を言ったって無駄ですよ。

家でピアノの練習をしない子供を責めたくなる気持ちもわかりますが、まずはその環境が整っているのかを今一度考えてみてください。

他にも習い事をさせ過ぎていませんか?子供のピアノ練習に付き合ってあげていますか?

「練習をしなさい」と言っても、子供ですからなかなか自発的に練習をするのも難しいのです。子供が家でもピアノ練習をする為には、親のサポートも欠かせないのです。

発表会が近いのにピアノの練習しない子には家で指導しないことがおすすめ

子供がピアノの練習をしない場合、どうしても親は「練習させなきゃ」という心理になってしまいます。つきっきりで指導する親もいるようですが、子供からするとやりたくもない練習をさせられて苦痛でしかないのです…。

そんな思いを抱きながら練習をしても、楽しいはずはないですしなかなか上達もしません。早く上達させるためには、子供自身がピアノを楽しいと思うことが重要なのです。

では、どうしたらそんな風に思ってもらえるのでしょう?

例えば、月に1度友達同士で自宅などを使って演奏会を開くというのもおすすめです。他の子の演奏を聴くことで刺激にもなりますし、他の親御さんなどにも褒められることでやる気もUPします。「次の演奏会までにこの曲を完璧にしたい!」など自ら目標を掲げて練習に励んでくれることでしょう。

あとは、家族が「この曲好き」などと言うことで、子供は喜んで弾いてくれることかと思います。自分が弾く曲を好きと言って喜んでもらえるというのは、子供にとって嬉しいことなのです。そういった嬉しい感想をもらえると、上手になろうと楽しみながらピアノの練習をすることが出来ます。

ピアノの練習しない子供には好きな曲を用意してあげよう!

ピアノが上達するにつれ段々と曲のレベルも上がっていき、聴いたこともないような難しい曲を練習することが多くなります。

そうなると子供としても、難しいのに曲もつまらない…とモチベーションも上がらないのです。実際にそういった壁にぶち当たったことがきっかけで、ピアノを辞めてしまったという人もいます。

でも更なる上を目指すのであれば、この壁を乗り越えなくてはいけません。

そんな時はこの曲の他にも、子供が好きな曲だったり有名で聴いたことがあるような曲を用意してあげることをおすすめします。

全く知らない曲を弾くよりも、自分が好きな曲や有名な曲を練習する方が当然テンションは上がりますよね。早くこの曲を全部弾けるようになりたい!とモチベーションが上がり、練習も楽しくなるのです。

その為、習っている曲の練習とは別に、合間の時間などを使ってこのような曲を弾かせてあげることをおすすめします。

ピアノを練習しないから辞めるは間違い!?

ピアノを習わせているのに、子供が練習をしないとなるとイライラしてしまう気持ちもよくわかります。高い月謝を払っているのに、子供はそのありがたみを微塵も感じていないわけですから…。本人が自らピアノをやりたいと言って始めた場合は尚更でしょう。

子供も「辞めたい」なんて言い出すかもしれませんが、だからと言ってすぐに辞めさせるのはNGです。どんな趣味や習い事でも、必ず飽きというのは来てしまうものです。だから、練習をしなかったり辞めたいと言い出すのも、ある意味当然のことなのです。その度に辞めていては、継続力の無い子供に育ってしまいますよ。

練習をして欲しいからと小言を言ったり、月謝が無駄だからと辞めさせる親もいますが、まずは放っておいてしばらく子供の様子を見てみましょう。