義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。
『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。

いくら夫の両親だとしても付き合いをすることが難しいのなら、付き合わないという選択『アリ』だと思います。
でも、夫と孫である子どもまで絶縁するのは違います。

夫と孫は最低限、義実家と付き合うべきでしょう。
でも、子どもが赤ちゃんなら夫婦で話し合いましょう。
赤ちゃんを夫一人で義理の実家に連れて行くのは、現実的には無理ですからね。

介護については、嫁に介護義務はありません。
お葬式については、その時の気持ちに従えばいいと思います。

相手に翻弄されるのではなく、自分で決めることが一番です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

お菓子作り初心者向け!クッキーの簡単美味しい厳選レシピ

クッキー作りはお菓子初心者にも作りやすいお菓子です。少ない材料で作る簡単クッキーや、お好みの型で...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね...

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因と対処法!まずは予防から

トマトは小さなプランターでも簡単に育てることができるため、家庭菜園の中でも特に人気があります。...

苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?手作りだからお...

クローゼットを上手く使うことで部屋のレイアウトが変わる

クローゼットはどのように収納したら部屋のレイアウトに影響なく収めることができるのでしょうか?...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

旦那が大好きなのに浮気された妻が取るとNGな行動と浮気予防策

旦那が自分のことを裏切って外で浮気をしていたら、旦那のことが大好きな奥様の心はボロボロになってしまう...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

スポンサーリンク

義実家と私は絶縁しています。孫である子どもは最低限のお付き合いをするべき?

「親しき仲にも礼儀あり」でお互いに意識することが、家族関係を上手く行かせるコツです。夫の義両親は別人。親子でも育ってきた環境も時代も違うので、同じ両親に育てられた兄弟でも性格は違ったり、仲が悪いこともあります。親に言われたとおりに育つ人はほんの一握り。ほとんどの人は親に反抗して、親にいい所と悪い所を冷静に見ることが出来るようになるのです。

だから義両親と似ている夫にイライラするのは、義両親の価値観を受け継いでしまった夫に不満を持っているからです。家族のルールや子育てについては夫婦できちんと話し合うようにしましょう。

「家族はこうあるべき」というのは幻想です。大好きな夫の両親なので上手くやれるはずとうのも根拠はありません。家族はそれぞれに違った性格を持っている組み合わせなので、組み合わせ同士の相性も当然あります。

夫は自分で選びましたが、義両親とはうまく行かなくても仕方のないことで、上手く行けば運が良かったと思うようにしましょう。親として夫にしてくれること、自分達夫婦にしてくれること、子どもたちのためにしれくれることに感謝するだけで十分です。

義実家と絶縁している人は、何きっかけで?孫の催促は一番言われたくないこと

姑の嫁いびりが酷いと義実家と絶縁している人が多いです。顔を合わせればグチグチを嫌味や小言を言ったり、久しぶりに会った孫よりも息子に会いたかったという姑。夕飯のお手伝いをし作った料理にケチをつけ、そのうえ食事の時は私の分だけ料理がないというのはいつものこと。お風呂に入っていないのにお湯を抜かれると行きたくないです。こんなことをいく度に言われたり、やられると義実家には行かなくなります。

又義実家に行かない理由として舅のモラハラが嫌だという人もいます。偉そうにアゴで指示したり、まだ子供は欲しくないと思っているにも関わらず、不妊の原因は私にあると決めつけています。孫のことはあまり言わないで欲しい!他には旦那の兄弟に苛立ちを感じるからという人も多くいるのです。義実家で同居をしていたりして折り合いが悪く義実家に行きたくない場合もあります。

特に姑と小姑の攻撃力には絶えられず、義実家を避ける人が多くなるのです。

義実家と絶縁。旦那さんはどう考えてるの?孫に会わせたい気持ちと妻の気持ち

僕の両親は妻が出産する前にちょくちょく妻に不謹慎な話し、理解の出来ない発言、無神経な言葉をいい、妻を悲しませました。
だから僕の実家に行くことはなく、両親に赤ちゃんを見せることも嫌だと思います。
時間が経つと変わるかもしれないけど、しばらくは赤ちゃん(孫)を見せる予定はないと言っています。仕方のないことです。それなりのことをしてきたんですから。

嫁の実家と僕の実家は近いです。実家は僕たちが住んでいる場所からは、そう簡単に帰れる距離ではないので、お盆とお正月ぐらいは家族みんなで義実家には帰る予定です。

しかし僕は実家にはきっと僕1人で帰省することになると思っています。きっと両親は妻と孫が来ない理由を聞いてくると思います。「孫の顔を見せに来ないなんて酷い嫁」と言うでしょう。その時に親にはっきりと妻と孫が来ない経緯について説明しようと考えています。親が嫁にひどい言動を取るのを見ることが嫌だと説明することが一番いい方法だと考えています。

義実家と絶縁しています。お葬式には顔を出すべき?

いくら義実家との付き合いを避けていたとしても、冠婚葬祭は別と考えないと自分が常識のない人間に思えてしまいます。

夫の親が亡くなった場合なら、出席しないわかには行かないのです。もし自分だけ出席しないと、夫は辛い立場になるので、その時だけ我慢して出席しましょう。どうしても出席したくない場合はそれなりの理由が必要になります、親のお葬式に出席しない場合、後々引きずることになります。

みんなが納得する理由として、入院していて外出許可がでない場合です。もしお葬式を欠席したとしても、その後の法事など行かないと行けなくなるので、話が合わないような断り方はやめておきましょう。いくら嫌いな親だったとしてもお葬式ぐらいは最後なので孫も連れて顔を出すのが常識だと思います。

義実家と絶縁。旦那の没後は法的にも縁を切ることができます。孫は孫のままです

離婚の場合は姻族との関係は自動的に切れます。死別の場合は断続します。配偶者が亡くなった後でも、義父母や義兄弟に対して形式的な扶養義務があります。婚族関係終了届は関係を終わらせるものです。届け出をだしても義父母に通知は行かず、戸籍に記載されるだけです。配偶者から相続した遺産を返す必要はありません。しかし孫との姻族関係は切れないので孫に義父母の扶養義務が発生する可能性が出てきます。

婚姻関係中に意地悪をされて絶縁している人は多くいます。配偶者との死別後の手続きとして行うのは婚族関係終了届けを出すことです。一緒のお墓に入りたくない、面倒を見たくないと考えているひとがこの届けを出すことで関係が清算されます。