犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?
犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも使われますが、飼い主の悩みはすぐに脱げてしまうこと。
デザインや履きやすさだけで選んでしまうと失敗してしまいます。
では、どのような靴下を選ぶべきなのでしょうか。脱げない靴下とは?
犬によって足の太さや足裏の幅は違います。サイズを測ることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。日本...

シチューが玉ねぎなしでも美味しく出来るアイテムや代用品とは

シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、...

才能と努力の割合はどのくらい?才能は努力で育てられる

才能が開花するには努力が必要ですが割合的にはどうなのでしょうか?もともと、才能があるから一流になれた...

納豆をアレンジして食べよう!ご飯に合う美味しい具材やレシピ

納豆が好きな人は毎日食べるという人もいますね。値段も手頃で体に良い成分も入っていることから、...

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

アイシングクッキーの基本の作り方【100均アイテム活用】

カラフルでぷっくりとしたアイシングクッキーはとてもかわいいですよね。作ったことがない人も、一度は...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

スポンサーリンク

犬用靴下の用途は?脱げない靴下を探す飼い主は多い

愛犬のためを思って履かせている靴下なのに、何度も脱げてしまっては飼い主はもちろん、犬にとってもストレスになってしまい、履かせる意味がなくなってしまいますよね。
犬用靴下を利用している飼い主に一番多い悩みが、「靴下が脱げやすい」ということ。
脱げにくい靴下を探している飼い主は自分だけではなく、実に沢山いるのです。

犬用靴下の用途

  • 暑い日の散歩で肉球を保護する
  • 散歩中の怪我の防止
  • フローリング床などでの滑り、転倒予防
  • 散歩で足が汚れるのを防ぐ
  • 足先を舐める行為を防ぐ

この他にも、いろいろな理由から犬用靴下を利用する飼い主が多数います。
脱げない靴下を探している飼い主のために、脱げにくい靴下や、靴下を選ぶポイントを説明していきます。ぜひ参考にしてください。

犬の靴下が脱げないようにするためには

犬用靴下を購入するときには、まず第一に正確なサイズを知ることが大切です。
サイズが合っていないと脱げやすくなるのは当たり前ですし、小さすぎたりズレすぎたりすると、犬が脱ぎたがりますね。

犬の正確なサイズを測る

「足裏の長さ」だけではなく、「足裏の幅(縦幅と横幅)」「足首の太さ」の3点を測る必要があります。
犬は足を触られるのをあまり好まないので、サイズを測る時には脇に抱えるようにしてリラックスしてもらったり、抱きかかえる人と測る人を分けたりすると正確に測ることができますよ。

靴下に慣れていない犬は、靴下を履くことを不快に感じることも多く、自分で脱ごうとすることも多いですね。
サイズをしっかり測っても、愛犬が靴下に慣れるまでには時間が必要です。
靴下を履いて上手に歩けるようになるまでは、温かく見守ってあげましょう。

脱げない犬用靴下の特徴

「脱げづらい」ことを謳い文句にしている、実用的な犬用靴下も販売されています。
脱げにくい靴下の中には獣医師監修のもと、犬の歩行時の関節の動きをしっかりと観察することで、脱げやすい理由を解明して開発されたものもあります。

ロング丈の犬用靴下は、関節の上までを覆って、ゴムが関節に引っかかるようにすることで、動いても脱げにくくさらに靴下をストラップで固定することにより、ズレを防ぐことができるので、仮に靴下が下がってきたとしても、ストラップの位置で止まり完全に脱げてしまうことはありません。
耐久性も高いため、靴下のまま屋外の散歩に出かけることも出来ます。

脱げづらい素材を使用しているのに、触り心地の良い生地は、身につける犬にとってもストレスがなく、締めつけ感も少ないので安心して使うことができます。
また、靴下の内側の生地は糸飛びがしないようになっているので、着脱時に犬の爪がひっかかってしまうこともなく、扱う飼い主もラクです。

サイズが豊富なので、きっとぴったりの靴下が見つかるはずです。
気になる方はぜひ、検索してみてください。

犬用靴下を選ぶポイント

おしゃれの面から、犬用靴下を利用している方も多いかもしれません。
犬用靴下にはいろいろな種類、デザインのものがあるので、その日の服やスタイルに合わせて、靴下までトータルコーディネートする飼い主もいるでしょう。

しかし、おしゃれのために履かせた靴下が愛犬のストレスになってしまっては悲しいです。靴下を選ぶときのポイントを紹介しますので、ポイントをしっかり押さえた上で、すきなデザインの靴下を購入することをおすすめします。

犬用靴下を選ぶ時に重視したいポイント

サイズが合っているか

先程紹介した、サイズの測り方を参考にして、正しいサイズを測ってから靴下を購入しましょう。
購入するお店やメーカーによって、サイズの基準が異なるので、毎回確認する習慣をつけておきましょう。

脱げない造りになっているか

脱げやすい靴下は、転倒や怪我の原因になってしまうこともあります。
脱げにくい工夫がされているかどうかを確認してから購入しましょう。

滑りづらいものか

室内の床の素材も関係しますが、犬の安全のためにも滑りやすい靴下は選ばないようにしましょう。滑り止めがついている靴下、滑らない素材で出来た靴下を選ぶとよいでしょう。

通気性

汗で靴下の中がむれてしまうと、皮膚トラブルの原因になります。
通気性の良いものを選んだり、素足でいる時間を作ったりして対策をしましょう。

犬用靴下のタイプは色々!季節や天候に合わせたものを選ぼう

これまで、犬用靴下のことについて述べてきましたが、靴下の他にも、犬に履かせることができるものは沢山あります。
用途や天候に合わせて、適したものを用意してあげましょう。

  • 靴下
    床での転倒や防寒対策などにおすすめです。
    散歩時や怪我の防止のための着用など、幅広い用途に使うことができます。

  • 散歩の時に使われることが多いのが靴です。
    ロング丈のブーツタイプや、足の甲までのスリッポンタイプなど、いろいろなタイプのものがありますので、気候に合わせて使い分けると良いでしょう。
  • レインシューズ
    犬用のレインシューズもあります。
    雨の日には防水性の高いレインシューズを選べば、足元が濡れないので、愛犬も快適に散歩を楽しめますね。レインコートをセットで購入すれば、可愛いコーディネートも楽しめます。