冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこともありますよね。
「じゃあ冬もエアコンを使って除湿しよう!」と思うかもしれませんが、冬にエアコンを使って除湿をするのはNGになります。

冬にエアコンを使って除湿をするのが向かないのはなぜ?気になる結露の対策はどうしたら良いの?

そこで今回は、冬にエアコンの除湿がNGな理由と湿気対策についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

朝食の献立を一週間かぶらないようにする方法やアイデアを紹介

朝食の献立を一週間考えるのは、大変ですよね。夜ご飯の献立だけでも大変なのに、朝食まで手が回らない!と...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

チャーハンに使うご飯は炊きたてでも大丈夫?パラパラにするコツ

チャーハンは休日のランチや、時間がない時などでも、簡単に主食になりご家庭でもよく作る料理の一つだと思...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

クッキーに使うバターは有塩NG?無塩の場合との違いを検証

クッキーを作ろうと思ったものの、無塩バターがないことってありますよね。通常料理に使うために買...

スポンサーリンク

冬の除湿・エアコンのドライ機能はNG!

一年の中でも雨が降り続くことが多い梅雨の時期には、室内もジメジメして湿気が多いなと感じることがありますよね。

そんな時に、便利なのがエアコンの除湿機能です。

エアコンの除湿(ドライ)機能には、室内の空気中に含まれる水分を追い出して、空気をさらさらにしてくれる働きがあります。

冷房機能には、室内の温度を下げることが一番の目的なので、暑くなった室内の熱を追い出して涼しくします。

そのため、湿気を取りたいときは除湿、室温を下げたいときには冷房というように使い分けるのが一般的です。

冬の寒い日にも部屋の湿度だけをとりたい時、エアコンの除湿を使うという人もいるかもしれませんが、エアコンの除湿機能には、水分を集めるために冷たい空気を出すため、冬に使用するには向いていません。

エアコンの種類によっては、除湿の種類にも弱冷房除湿(ドライ)と、あまり温度を下げない再熱除湿というものがあります。

後者の再熱除湿を使う場合には、室内の温度が変わらないため、冬の除湿としておすすめです。

冬はエアコンを使わないで除湿を!

エアコンを使わなくても、部屋の除湿は色々な方法でできます。

一番簡単なのが、部屋の換気です。

換気扇を回すことで、室内の湿気を外に追い出すことができます。

料理中は換気扇を回すことが多いですが、料理以外でも入浴中や部屋に洗濯物を干しているときなどは、換気扇を回すことによって湿気を逃がすことができます。

市販の除湿剤も、押入れなどに入れておくことで、空間の湿気を取り除くことができて便利ですよね。

また、除湿器を室内に置くことで、室内干しの洗濯物が乾きやすくなります。

私はエアコンより除湿は除湿器派です。

除湿機を使うのと使わないのでは、洗濯物が乾く時間が明らかに違います。

半日ほどで除湿された水がたくさん溜まるので、効果を実感できます。

また、植物は常に湿気を出すものなので、部屋の湿気が気になる時には、置く場所を考えましょう。

家自体に断熱材が使われている造りの家は、外の冷気の侵入を防ぐので、結露ができません。

大幅なリフォームが無理でも、断熱シートを窓に貼ることだけでも結露を大幅にカットします。

エアコンに頼らない冬の除湿・すぐにできるのは「こまめに換気」

室内の空気は、密閉された空間ではどこにもいくことができず、留まったままの状態です。

換気扇をこまめに回すということだけでも、部屋の湿気を逃がし、室内を快適な状態にできます。

防ぎたいのが、「結露」です。

結露は、室内にたまった水蒸気が原因で起こります。

冬に閉め切った室内で、曇ったガラスに指で絵を書いたことはありませんか?

あの状態が、結露です。

結露は、限界を超えた水蒸気が水分となって現れる現象で、家の基礎を腐らせてしまう最大の要因と言われているのです。

結露しやすい場所は、窓のほかに閉め切っている押入れなどでも起こりやすいです。

閉め切ることで、そこの部分だけが温度が下がって結露ができることが多いです。

結露しないために大切なことは、まめに換気扇を回すことです。

結露の原因を知って予防しよう!

私たちの周りにある空気は、温度が高ければ高いほど水蒸気も多く含まれています。

それぞれの温度で、水蒸気の限界量があり、その限界を超えたとき、水蒸気から水と形を変えます。

乾いたグラスに冷えた飲み物を入れたとき、外側に水滴がつくことがありますが、あれが結露という現象です。

特に、冬は外気が冷たく室内が暖かいため、温度差と湿度により結露が発生しやすくなるのです。

最近の住宅は、家の基礎から断熱を考えたものだったり、窓ガラスも2層ガラスや3層ガラスまであったりと外気が家の中に影響しない造りの家が多くなっているため、結露の心配はありません。

気密性は高く、断熱性が低い、主に1980~1990年代に建てられた家の多くが結露の心配が高いということがいえます。

冬の洗濯物を乾かす時はエアコンじゃなくてコレがおすすめ!

冬の湿気の多い室内で、洗濯物を乾かしたいとき、エアコンの暖房で乾かす人も多いのではないでしょうか。

室内も暖かくなり、洗濯物も乾けば一石二鳥ですよね。

このエアコンの暖房を使うとき、注意しなければいけないポイントがあります。

洗濯物の湿気が空気中に放出されるので、室内の水蒸気の行き場がなくなるということです。

この水蒸気を取り除くことができれば、洗濯物をより効率よく乾かすことが可能なのです。

ここで活躍するのが、「除湿器」です。

除湿器は、室内の水蒸気を水に変えて取り除いてくれ、家族の洗濯に追われる忙しい主婦の心強い味方といってもいいくらい万能家電です。

また、扇風機も併用することで、室内の空気を循環させることで、より洗濯物が乾きやすくなります。