シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。
特に脇部分や首の部分に薄っすらと黄色いシミが残ってしまいます。
白いTシャツや白いワイシャツだと、とても目立ってしまいますよね。

黄ばみが取れないからと、泣く泣く捨てていた方も多いはず。
お掃除にも使われる重曹は、服の黄ばみ落としにも効果的です。

白さを取り戻す重曹を使った洗濯方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

母親の過干渉は息子の自主性を奪う原因にも。息子への接し方

息子のことが心配なあまりに、あれこれと必要以上に口を出してしまうという母親もいます。これは過保護...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

ポーチの中身は最低限コレを入れれば大丈夫!ポーチ整頓術

ポーチの中身は最低限でいい?とにかくドッサリ化粧品を持ち歩いてはいませんか?急いでいるのに、...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃに…この方法ならべちゃっとしない!

舞茸の天ぷらって、無性に食べたくなる時があるのは、私だけではないはずです!素材は舞茸のみ。...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

とうもろこしの中から美味しいものを選ぼう!その見分け方とは

とうもろこしは鮮度が勝負と言われていますが、スーパーに並んでいる時にはどうしても鮮度は落ちてしまって...

グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温...

免許を持ってない彼女はあり?女性はドライブデートで気配りを

運転免許を持ってない女性が彼氏とドライブデートに行く事になったら、免許を持っていない彼女に対して男性...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。晩婚化も進んでいるため、...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

スポンサーリンク

シャツの黄ばみの原因は何?重曹で落ちるの?

キチンと洗濯をしているのに、白いシャツに黄ばみが現れることありますよね。気になる黄ばみを落とすには、まずはその原因を知る事が大切!そして汚れの原因にあった洗剤を使用しましょう。

では黄ばみの原因は?というと、私たちの体から出る皮脂です。皮脂汚れが酸化する事で黄ばみになっていくのです。酸化は空気に触れるとおきてしまうので止める事が出来ません。黄ばみが出てしまうのは仕方のない事で、そのつど洗濯をして落とすしかないということです。

また気になる襟や袖口の黒ずみも皮脂汚れの一つです。皮脂にほこり等がついて黒ずみへと変身していきます。

ではなぜ洗濯をしているのに落ちないのか?そこも気になるところですよね。皮脂汚れは文字通り脂汚れです。主婦の方ならご存知だと思いますが、皿についた油を落とす時に水だと落としにくいですよね。洗濯も同様、水を使っていたりぬるま湯を使用している場合は、脂が落ちにくくなってしまうのです。

その他には洗剤も関係してきますが、洗剤の話は次でご紹介をしていきます。

シャツの黄ばみ落としに重曹とお酢を使う方法

ではなぜ黄ばみには重曹を使うとよいといわれているのか?というと、皮脂汚れの性質に関係があります。

そもそも汚れを落とすには、汚れの性質と反対の性質の洗剤を使用して、中和させることが必要です。

黄ばみの原因となる皮脂汚れは?というと酸性の汚れです。そこで弱アルカリ性の重曹を使用して中和させることで、汚れが落ちやすくなるというわけです。

また落ちない汚れは一つの汚れではなく、色々な汚れが混ざり合っていることもあります。そこで弱アルカリ性の重曹と酸性のお酢を一緒に使用することで、汚れの全てを取り除く事が可能になります。

重曹にお酢を入れて重曹ペーストを作れば、黄ばみにも効果を発揮します。

ちなみに最近よく使用される液体洗剤の多くは中性です。黄ばみなどの皮脂汚れを落としたい時には、アルカリ性の粉末洗剤を使うと汚れ残りが少なくなります。

衣類についた汚れによって、洗剤を使い分けてみてください。

重曹と食器用洗剤でシャツの黄ばみを落とす

重曹とお酢を使うと汚れ落しに効果的だとお話しましたが、黄ばみには重曹と食器用洗剤も効果を発揮するとよく耳にします。

食器用洗剤は食器に付いた油汚れをキレイに落としてくれます。皮脂も同じ油汚れですから、重曹と合わせて使用することでパワーアップが期待できますね。

そしてしつこい汚れにはペースト状の洗剤がよく効きます。重曹とお酢を使ったペーストを作った時のように、こちらも重曹と食器用洗剤を混ぜ合わせペースト状にして利用しましょう。

重曹に少しずつ食器用洗剤をたらしていって、使いやすい過多さのペーストを作ってください。

使用方法もとっても簡単!気になる黄ばみ部分にお湯をつけて汚れが浮きやすくします。
そこに作ったペーストを塗りこみ、しばらく放置するだけです。しつこい汚れなら使い古しの歯ブラシなどを使用して擦ってください。

後は洗濯機でいつも通りに洗濯をするだけです。生地を傷めないようにお湯は熱すぎないこと、生地によっては傷みが出ることがありますので、擦り過ぎないように注意をしてください。

服の黄ばみにも効果的な酸素系漂白剤

上記のような方法を試しても黄ばみが取れない場合には、最後の手段漂白剤の出番です。
皆さん漂白剤というと、全てを真っ白にしてしまうというイメージがあるのではないでしょうか。それは塩素系漂白剤で、漂白剤にも塩素系と酸素系があるんですよ。

では酸素系の漂白剤は?というと色柄物にも使用できるというメリットがあります。また液体の酸素系漂白剤は衣類用洗剤と一緒に洗濯の際に使用することが出来ます。これは塩素系と大きな違いですよね。

なので普段の黄ばみ汚れの予防として、液体の酸素系漂白剤を通常の洗濯にも使用している方がいらっしゃいます。

また粉末の酸素系漂白剤をお湯と混ぜて、そこに黄ばんだ衣類をつけ置きすることで頑固な黄ばみ汚れも取り除く事が出来ます。

黄ばみがなかなか落ちないという時には、酸素系漂白剤を使用するほうほうも考えてみてください。

頑固な黄ばみには鍋を使った煮洗い

熱で汚れを緩ませて洗剤で中和させる方法として煮洗いがあります。

煮洗いは煮沸消毒にもなるので、菌を殺菌する時のも役立ちます。黄ばみをとる場合もお湯の中に酸素系漂白剤と洗濯用洗剤を混ぜて、黄ばみが気になる衣類を入れて煮洗いをしてとる事ができます。

しかしこの場合、熱に強い繊維である事が条件です。縮みが出たり傷みが出てしまう事がありますのでデリケートな繊維はもちろん、クリーニング店で洗濯をしなければいけない衣類は煮洗いをしないでください。

また大事に長く着たいと思っている服についても、煮洗いはオススメできません。

この時に使用する酸素系漂白剤は、粉末のものを使用してくださいね。火にかけていると泡がぶくぶくと発生しますので、にこぼれ煮も注意をしながら煮洗いを行ってください。