シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。
特に脇部分や首の部分に薄っすらと黄色いシミが残ってしまいます。
白いTシャツや白いワイシャツだと、とても目立ってしまいますよね。

黄ばみが取れないからと、泣く泣く捨てていた方も多いはず。
お掃除にも使われる重曹は、服の黄ばみ落としにも効果的です。

白さを取り戻す重曹を使った洗濯方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

煮物は冷蔵庫で何日まで保存可能?冷蔵保存のポイント

作りおきとして煮物を作り、冷蔵庫で保存して何日か経ってから食卓に出す事もありますが、気になるのが日持...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

カレーを混ぜるのはマナー違反?混ぜる派混ぜない派の意見とは

カレーを全部混ぜる人、あなたの周りにもいませんか?見た目が汚いし、そもそもマナー違反では?という声も...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

スポンサーリンク

シャツの黄ばみの原因は何?重曹で落ちるの?

キチンと洗濯をしているのに、白いシャツに黄ばみが現れることありますよね。気になる黄ばみを落とすには、まずはその原因を知る事が大切!そして汚れの原因にあった洗剤を使用しましょう。

では黄ばみの原因は?というと、私たちの体から出る皮脂です。皮脂汚れが酸化する事で黄ばみになっていくのです。酸化は空気に触れるとおきてしまうので止める事が出来ません。黄ばみが出てしまうのは仕方のない事で、そのつど洗濯をして落とすしかないということです。

また気になる襟や袖口の黒ずみも皮脂汚れの一つです。皮脂にほこり等がついて黒ずみへと変身していきます。

ではなぜ洗濯をしているのに落ちないのか?そこも気になるところですよね。皮脂汚れは文字通り脂汚れです。主婦の方ならご存知だと思いますが、皿についた油を落とす時に水だと落としにくいですよね。洗濯も同様、水を使っていたりぬるま湯を使用している場合は、脂が落ちにくくなってしまうのです。

その他には洗剤も関係してきますが、洗剤の話は次でご紹介をしていきます。

シャツの黄ばみ落としに重曹とお酢を使う方法

ではなぜ黄ばみには重曹を使うとよいといわれているのか?というと、皮脂汚れの性質に関係があります。

そもそも汚れを落とすには、汚れの性質と反対の性質の洗剤を使用して、中和させることが必要です。

黄ばみの原因となる皮脂汚れは?というと酸性の汚れです。そこで弱アルカリ性の重曹を使用して中和させることで、汚れが落ちやすくなるというわけです。

また落ちない汚れは一つの汚れではなく、色々な汚れが混ざり合っていることもあります。そこで弱アルカリ性の重曹と酸性のお酢を一緒に使用することで、汚れの全てを取り除く事が可能になります。

重曹にお酢を入れて重曹ペーストを作れば、黄ばみにも効果を発揮します。

ちなみに最近よく使用される液体洗剤の多くは中性です。黄ばみなどの皮脂汚れを落としたい時には、アルカリ性の粉末洗剤を使うと汚れ残りが少なくなります。

衣類についた汚れによって、洗剤を使い分けてみてください。

重曹と食器用洗剤でシャツの黄ばみを落とす

重曹とお酢を使うと汚れ落しに効果的だとお話しましたが、黄ばみには重曹と食器用洗剤も効果を発揮するとよく耳にします。

食器用洗剤は食器に付いた油汚れをキレイに落としてくれます。皮脂も同じ油汚れですから、重曹と合わせて使用することでパワーアップが期待できますね。

そしてしつこい汚れにはペースト状の洗剤がよく効きます。重曹とお酢を使ったペーストを作った時のように、こちらも重曹と食器用洗剤を混ぜ合わせペースト状にして利用しましょう。

重曹に少しずつ食器用洗剤をたらしていって、使いやすい過多さのペーストを作ってください。

使用方法もとっても簡単!気になる黄ばみ部分にお湯をつけて汚れが浮きやすくします。
そこに作ったペーストを塗りこみ、しばらく放置するだけです。しつこい汚れなら使い古しの歯ブラシなどを使用して擦ってください。

後は洗濯機でいつも通りに洗濯をするだけです。生地を傷めないようにお湯は熱すぎないこと、生地によっては傷みが出ることがありますので、擦り過ぎないように注意をしてください。

服の黄ばみにも効果的な酸素系漂白剤

上記のような方法を試しても黄ばみが取れない場合には、最後の手段漂白剤の出番です。
皆さん漂白剤というと、全てを真っ白にしてしまうというイメージがあるのではないでしょうか。それは塩素系漂白剤で、漂白剤にも塩素系と酸素系があるんですよ。

では酸素系の漂白剤は?というと色柄物にも使用できるというメリットがあります。また液体の酸素系漂白剤は衣類用洗剤と一緒に洗濯の際に使用することが出来ます。これは塩素系と大きな違いですよね。

なので普段の黄ばみ汚れの予防として、液体の酸素系漂白剤を通常の洗濯にも使用している方がいらっしゃいます。

また粉末の酸素系漂白剤をお湯と混ぜて、そこに黄ばんだ衣類をつけ置きすることで頑固な黄ばみ汚れも取り除く事が出来ます。

黄ばみがなかなか落ちないという時には、酸素系漂白剤を使用するほうほうも考えてみてください。

頑固な黄ばみには鍋を使った煮洗い

熱で汚れを緩ませて洗剤で中和させる方法として煮洗いがあります。

煮洗いは煮沸消毒にもなるので、菌を殺菌する時のも役立ちます。黄ばみをとる場合もお湯の中に酸素系漂白剤と洗濯用洗剤を混ぜて、黄ばみが気になる衣類を入れて煮洗いをしてとる事ができます。

しかしこの場合、熱に強い繊維である事が条件です。縮みが出たり傷みが出てしまう事がありますのでデリケートな繊維はもちろん、クリーニング店で洗濯をしなければいけない衣類は煮洗いをしないでください。

また大事に長く着たいと思っている服についても、煮洗いはオススメできません。

この時に使用する酸素系漂白剤は、粉末のものを使用してくださいね。火にかけていると泡がぶくぶくと発生しますので、にこぼれ煮も注意をしながら煮洗いを行ってください。