ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

特に知り合いからハムスターをもらう予定がある人は、ペットショップなどで性別の見分け方や性格に付いて聞くことができません。どうやって選べばいいか分からないこともあるでしょう。

ここでは、ハムスターのオスとメスの性格や特徴・性別の見分け方についてお伝えします。どっちのハムスターを飼おうか悩んでいる人は、是非参考にしてください。

また、初心者の人がハムスターを飼うならどちらの性別がおすすめなのかについてもご紹介します。そちらも併せてチェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法

美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませ...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

小学校の担任に不信感!理由と対処法は?学校に行くのは子供です

子供の小学校の担任の先生に対して、不信感を抱いてしまうという親御さんもいることでしょう。子供に対して...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

スポンジケーキに塗るシロップはやっぱり必要!美味しさアップ

手作りケーキを作る時に、レシピによってはスポンジケーキにシロップを塗る作り方と、塗らない作り方があり...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

食生活アドバイザーはテキストで独学合格できる!勉強法のコツ

食生活アドバイザーはテキストによる独学での勉強で合格を目指すことができる資格です。独学で合格できるの...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

スポンサーリンク

ハムスターの性格はオスとメスで違う?オスのハムスターの性格

ハムスターは小さくてふわふわしていて、まるでぬいぐるみのような可愛さがあります。
とにかく可愛いけれど、見ていてもなかなか性格の違いまでは見分けられません。

そもそも性格に大きな違いがあることさえも、気付かないことが多いです。

ハムスターにも人間のように、性格があります

性別によるものや個体差による性格の違いがあります。人間と似ている部分もあるかもしれないので見ていきましょう。

オスハムスターの性格

オスハムスターの性格としてよく言われていることは

  • おっとりしている
  • 比較的懐くまでの時間が短い
  • 好奇心が旺盛
  • マイペースののんびり屋

なんてことを言われています。

少し人間の男性と重なる部分があるような気がします。

オスは縄張り意識が強いので、いざというときには頑張りますが、普段はのんびりとおっとりしていることが多く見られます。
縄張り意識が強いので、他のハムスターと一緒のケージで飼育することは向いていません。

おっとりしているけど、興味を感じることには好奇心旺盛で、ときにはケージの脱走を試みることがあるほどです。
成功することはもちろん少ないですが、普段のおっとりしている様子とのギャップがまた可愛いです。

オスとメスを比較したときに、ハムスター以外の動物もそうですが、オスの方が寂しがりやなので飼い主に懐くまでに時間も早いとされています。

ハムスターのメスはオスよりも気が荒い!メスのハムスターの性格

次にメスハムスターの性格を紹介していきます。

メスハムスターの性格

  • 神経質
  • 飼い主に懐くまで時間がかかることがある
  • 食欲旺盛
  • オスよりも気性が荒い

メスは子供を産み育てるので、人間と同じようにメスの方が強いのかもしれませんね。

メスは縄張り意識が強くないので、他のハムスターと一緒のケージにして飼育することが出来ます。

神経質な部分や食欲、気性が荒い部分は妊娠や出産、子育てをすることを想定して備わっている特徴と言えるでしょう。

子供を育てるにはいろいろなことに神経を使うので、自然と神経質になったり、子供を守るために気性の荒さも必要なのでしょう。

子供に栄養を与えるためには、たくさん餌を食べる食欲も大切ですね。

メスは人間も動物も子供を産み育てるために、必要な性格は最初から持ち合わせているようです。

ハムスターのオスはストレスに弱い!でもメスはストレスに強い

性格の違いの中には、ストレスの耐性にも違いがあるようです。

ストレス耐性も、やはり出産や子育てをするメスの方が強いと言われています。
人間も女性の方がストレスを耐える力があると言われているので、ハムスターや人間だけではなく、生き物というのは全てメスの方がストレスに強いのかもしれないですね。

ストレスに対する耐性がないと、出産や子育ては出来ないですね。
自分の身を削り、命を育むということはメスにとっても簡単なことではありません。

環境の変化に対してもメスの方が早く適応するようになり、環境の変化によるストレスも、オスの方が強く感じている傾向にあります。

そうは言っても極度のストレスや、頻繁に環境が変わるような状況では、当然メスにとっても大きな負担になります。
オスに比べるとメスの方が強いということで、ハムスターそのものはストレスに決して強い動物ではないので、優しく静かに過ごせることが大切です。

初心者がハムスターを飼うならオスとメスどっち

オスとメスではいろいろと性格に違いがありますが、初めてハムスターを飼育する人にはどちらの方が飼いやすいのでしょう。

もちろん性別だけで全て判断出来るわけではありませんが、一般的な特徴からすると、初めての環境に対するストレスに比較的強いメスの方が飼いやすいと考えられます。

メスは食欲も旺盛なので、たくさん食べて健康的に過ごしてくれる特徴を備えています

オスはストレスから食欲が減退して、体調を崩してしまうこともあるようなので、健康面からするとメスの方が初心者でも飼育は安心して出来そうに感じます。

ですが、メスは懐くまで時間がかかるので、その面ではオスの方が接しやすく感じるでしょう。

オスにもメスにもそれぞれの特徴や魅力があるので難しいですが、早く仲良くなれるオスと、健康的に育ってくれるメスという感じでしょうか。

ハムスターのオス・メスの見分け方

オスとメスで性格に違いがあることはわかりました。
ではどのようにして、オスとメスを見分けることが出来るのでしょうか。

顔だけを見ても判別はほとんど出来ません。
お腹を見るとそれぞれの特徴が見られ、オスとメスを判別することが出来るので、性別を確実に見分けるにはお腹を見るようにしましょう。

オスの特徴

  • 生殖器と肛門がやや離れた位置にある
  • 睾丸による膨らみがある

メスの特徴

  1. 生殖器と肛門の位置が近い
  2. 生殖器が細長い穴になっている
  3. 乳頭がはっきり見える

生後1ヶ月未満だと、体が未発達なので特徴がわかりにくいこともありますが、生後1ヶ月を越えてくると性別による特徴ははっきり見えるようになります。

お腹を見るときに無理矢理仰向けにしたり、力任せに掴まないようにしましょう。
恐怖やストレスを感じることは当然ですが、最悪の場合窒息の原因にもなってしまいます。

優しく仰向けの体勢にして、軽く押さえて素早く判別してあげましょう。