文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。

飼い主としては冬に換羽するのはなぜ?と心配になってしまいますが、どうして冬に換羽するのでしょうか。考えられる理由とは?

換羽は体力を消耗します。精神的にも不安定になり、ストレスでハゲてしまう子もいるようです。

飼い主としてできることはありますので、しっかり様子をみてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

スポンサーリンク

文鳥が冬に換羽するのはおかしい?一般的な換羽時期

文鳥の羽が生え替わることを換羽と言い、1年に1回、換羽期を迎えます。この換羽期は春から初夏にかけての3月~6月あたりに迎える場合が多いです。個体によって差はありますが、大体この時期の中で換羽をし、半月~1ヶ月ほどかけて羽が生え替わります。

鳥かごの中に羽がチラチラと落ちていて、換羽が始まることがわかります。換羽はとても体力を使い、鳥にとって体に負担がかかります。中には体調を崩して食欲を落としてしま場合もあります。特に体力が落ちてくる老鳥や、病気の場合は換羽にかかる日数も長くなり、元気がなくなったりもします。

換羽には個体差がありますので、どの文鳥も必ず春~初夏にかけて換羽をするわけではありません。秋から冬にかけて換羽する場合もあります。また、一般的には年に1度と言われていますが、年に何度か換羽をする文鳥もいます。
換羽のタイミングが一般的ではないからといって焦ったり心配する必要はありません。文鳥も環境によって換羽のタイミングなどが変わってしまうのです。

文鳥が冬に換羽する理由

文鳥は発情期が終わると換羽が始まり、春から初夏にかけてが一般的ですが、ペットとして飼われている文鳥の場合は発情も換羽も違う時期にすることがあります。換羽が一般的ではなく、不規則だからといって心配しなくても大丈夫です。

鳥は産卵してヒナを育てるのに適切な時期に発情をします。日の長さや温度によって季節を感じとり、発情期や換羽期を迎えるわけです。
人間に飼われている文鳥は、冬でも暖かく夏は適度に涼しく一年中快適な温度で、エサも食べ放題で栄養状態も良いです。これでは春や初夏に限らず、秋でも冬でも産卵してヒナを育てることができますよね。このように季節感のない環境にいるため、換羽期も不規則になってしまいます。

換羽期を適切にしたいと考えるのなら、室内においても温度差をつけて睡眠時間を調整するようにします。夏は日が長いので睡眠時間も冬に比べて長めにし、冬は早く寝かせて遅く起こすという生活スタイルにします。室温は冬だからといって寒くしすぎると体調を崩してしまいますので、文鳥の様子をみながら夏と冬に温度差をつけるようにします。
室内でも季節感を出すことで、文鳥の換羽や発情のサイクルを整えることができるようになります。

冬に文鳥が換羽をして体力を消耗している時の対応

換羽は古い羽が抜け、代わりに新しい羽がどんどん生えてきます。半月から1ヶ月程度で生え替わることもあり、かなりの体力を使うことになります。
若いうちは換羽期もいつもと変わらず元気で活発に過ごすことができても、年をとると換羽は体に相当な負担を与えてしまいます。また、若いうちでも個体によっては換羽期に元気がなくなり体調を崩してしまう場合もあります。換羽は鳥にとって大変な作業でもあります。

換羽期を迎えたら、文鳥は栄養を取ろうとして食欲が増えます。いつもよりたくさんの量を食べます。羽は主にタンパク質とカルシウムから出来ていて、羽を作り出すためにビタミン類も消費します。換羽を迎えたら、これらの栄養が不足しないようにすることが大切です。種子でもペレットでも主食は十分に与え、ボレー粉などのカルシウムも欠かさないようにしてください。ビタミン類は青菜でも良いですが、ビタミンのサプリを与えることをおすすめします。換羽期用のサプリがありますので、ぜひ用意して与えてください。

室温にも気をつけてください。換羽は体力を消耗しますので、ちょっとしたことで体調を崩しかねません。文鳥が寒がることがないよう暖かい環境を整えてあげてください。ペットヒーターを利用すると良いでしょう。暑すぎても体力を消耗してしまいます。24~28度を目安に文鳥の様子を見ながら、温度管理はしっかりと行いましょう。

換羽期はとても疲れやすいので、いつもより放鳥時間も短くしてください。文鳥自身もあまりカゴから出たがらずに、カゴの中で眠っている場合もあるでしょう。文鳥が落ち着けるように静かな場所にカゴを移動するなどして、十分休養できるようにしてください。

文鳥は換羽でイライラし、ストレスでハゲてしまうことも

換羽を迎えた文鳥は、イライラして攻撃的になる場合があります。羽を作るために体の栄養素がどんどん使われてしまうので、栄養不足になりホルモンバランスも崩れてしまいます。羽が生え替わるので体に違和感を感じたり、体力も無くなることで神経質になってしまうようです。

換羽は文鳥によってはかなりのストレスになってしまうこともあります。体力を消耗し、体にかなりの負担がかかるので、ストレスを感じても不思議はありません。ストレスから羽を抜いてしまうこともありますので、換羽に加えて羽を抜いてしまってはハゲを作ってしまいます。

換羽は1ヶ月位かけて羽が生え替わりますが、個体によっては一度にたくさんの羽が抜けてしまうこともあります。あまりたくさん羽が抜けてしまうと、地肌が見えてハゲて見えることもあります。
文鳥が換羽によりハゲているのか、ストレスで羽を自ら抜いているのかもちゃんと見てあげてください。

文鳥は冬の寒さに弱いので注意が必要

文鳥は寒さに弱いため、秋から冬にかけて換羽をする場合は特に注意が必要です。換羽ではかなりの体力を消耗しますので、寒さによって体調を崩してしまわないよう気をつけてください。

老鳥や病鳥であっても換羽は始まります。通常よりも体力が劣っているときに換羽が始まってしまうと、かなりの負担がかかることになります。飼い主が環境を整えてあげてください。

私たちが寒いと感じなくても、文鳥にとっては寒いという場合があります。カゴの中の温度は24~27度を目安にして、文鳥の様子をみながら調節してください。
カゴの中にペットヒーターを取り付けてあげると良いです。文鳥がいる場所だけ暖かくすることができます。1日の温度差が激しいような時期ならサーモスタットを一緒に使うと、カゴの中の温度を一定に保つことができて便利です。

文鳥が問題なく換羽を乗り越えられるよう、飼い主がしてあげられることは全てしてあげてください。特に温度管理と栄養に気をつけ、落ち着ける環境を作ってあげることが大切です。