久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人もいますよね。レザー製品の臭いはどうやって取れば良いのでしょうか。
できれば簡単に臭いを除去したい!お金をかけずに自分でできる方法はある?
そこで今回は、レザーのバッグについてしまった気になる臭いを除去する方法とお手入れ方法についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは
お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...
-
ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは
女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...
-
刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法
自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...
-
旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法
旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...
-
虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法
温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...
-
修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について
修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...
-
部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間
寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...
スポンサーリンク
レザーのバッグの臭いを消すには重曹が効果的
ずっと使用していなかったレザーだけではなく、新しいレザーの独自な臭いを取る時も重曹が使えます。
消臭効果のあると言われている重曹ですが、重曹を500グラム位用意しましょう。
重曹でレザーレザーなどの臭いを消す方法
- バッグなどの革の臭いが気になるものを、大きめのビニール袋に入れる。
(ごみ袋など、入れて封ができる大きさの袋を選びましょう) - 捨ててもいいハンカチで重曹を包んだり、靴下に入れて口を輪ゴムなどで閉じる。
(目の細かい布でできているものを選びましょう) - 包んだ重曹を、バッグなど革の臭いを消したいものの中に入れる。
- ビニール袋に外から空気が入らないように、輪ゴムなどで密閉して何日か置く。
重曹を包んだものの数が多ければ、その分臭いを消してくれる効果も大きくなります。
完全に消えてしまわなくても、普通に使用できる位にはなります。
レザーのバッグの臭いは専用クリーナーやクリームで取れる
レザー製品には専用のスプレーなどのクリーナーが市販されています。
革専用として市販されているクリーナーは、汚れてしまった場合などに使用するのですが、革独特の臭いを軽減させてくれる効果もあります。
革専用のスプレーで、柔らかい布で優しく拭くだけで革に付いている薬剤の成分をとってくれる事も可能ですので、臭いが少なくなります。
革クリーナーよりは効果が落ちてしまいますが、お手入れに必要な、革専用のレザーオイルやクリームなどを使用する事でも、革の臭い軽減効果があります。
こちらも柔らかい布で少しの量を伸ばすように優しく拭き取りましょう。
臭いが少なくなるだけではなく、本来の、ツヤが出たり柔らかくなったり、風合いも良くなりますし、汚れも付きにくくなります。
初めて使用する場合は、革の相性もありますので先に目立たないところで少しだけ塗ってみましょう。
風合いがよくなったりする事の方が多いのですが、シミになってしまわないかしっかり見極めて、大丈夫であれば、ムラにならないように薄くのばしていきましょう。
レザーのバッグの臭いが気になる時のお手入れ方法
クリーナーを使用する時は、その製品の説明をしっかり読みましょう。
レザーバッグなど一般的なお手入れに必要なもの
- 革製品の専用クリーナー
- 柔らかい布(専用のものがなければ、子供の肌着のような柔らかい綿100パーセントのものでも大丈夫です)
- 仕上げに拭くための柔らかい布
一般的なお手入れ手順
- クリーナーを布に少し付ける
- 全体的にムラにならないように薄く優しく伸ばしていく
- 均一に汚れを拭けたら、仕上げ拭き用の布で全体的にムラなく拭いて優しく馴染ませる
革製品は通常、水に濡れてしまうとダメなのですが、革の洗濯用としてレザーウォッシュというものも市販されているようです。
このようなものを使用する際も必ず、その製品に記載されている説明文などをしっかり読みましょう。
洗濯する時に必要なもの
- レザーウォッュ
- 洗濯用ネット
- 大きめのタオル
一般的な洗濯方法
- 付属品など全て外す
- サイズが合った洗濯用のネットに入れる
- 洗濯機に入れて、革用洗剤を入れて洗い、専用の柔軟仕上げ剤を入れて仕上げる
- 洗濯機で脱水するなら30秒以内にし、脱水する前に1度取り出してタオルに挟んで乾かす。
- 脱水機ですと型崩れも心配になりますので、気になる方はタオルを使用して脱水します。
- 型崩れを防ぐようにしっかりと形を整えて陰干しで乾かす。(風通しのよい日陰を選びましょう)
バッグの臭いがきになるときは緑茶で消臭することもできる!
通常の消臭スプレーなども色々ありますが、革製品にはシミになったりと心配もありますし、小さなお子様やペットなどと生活していれば、より安全なものを選びたいと思います。
安全で安心できるものでいうと緑茶がお勧めです。
緑茶には消臭する効果だけではなく、除菌効果もありますし安全です。
古くなってしまったような、使用していない緑茶があったり、茶殻でも使用可能です。
茶殻を使用するのであれば、お茶を作った後の茶葉で本来は捨てるものですので普段お茶を飲んでいるお宅ではお勧めです。
茶殻を使う際は、完全に乾燥させてから使用します。
もしも少しでも湿っていると、カビの原因にもなってしまうので気をつけましょう。
よく乾燥させてから、ガーゼに包んだりストッキングに入れて結んだり、お茶パックがあればそのような目の細かいものに入れて、気になる所に入れておきましょう。
バッグの内側のお手入れについて
革の内側がもしもカビてしまっていたら、それに物を入れるのもイヤですし使用したくないかと思います。
内側が布になっていて、革としっかりと接着していないものでしたら、その布の部分だけをバッグから出してひっくり返し、カビがある布の部分を手洗いしましょう。
その後はちゃんと水分を取って、よく乾燥させましょう。
お気に入りでまだ長く使用したいのに、布と革がくっついてしまっている場合でしたら、購入したブランドのお店やバッグの修理などをしているところで布の張替えができるか聞いてみましょう。
表面はキレイでも、分かりにくいだけで実はカビがあったり、布に穴が開いている事もあったりと、使用していると劣化してきますので、布の張り替えを見当してみましょう。