浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

室内に湿気を出したくないとき、洗濯物を部屋では干したくないときなどではなくとも浴室は上手に干せば普段にも使える場所となるのです。

しかし、洗濯物を乾かすにはこのようなポイントがあります。干し方や乾きやすくするコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

法事の香典袋で黄色の水引を使うのは関西地区!水引について解説

法事や葬儀の際は香典を用意しますが、地域によっては法事の香典袋で黄色の水引を使用する地域があります。...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

ワイシャツの黄ばみ汚れを重曹を使ってキレイに落とす方法と手順

ワイシャツの袖や襟元に黄ばみ汚れができてしまうことはありますよね。どうにかキレイに洗濯したいと思って...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

捨て猫の子猫についているノミを洗い流すのちょっと待った!

捨て猫を拾ったけれども子猫はお風呂にいれてもいいのでしょうか?ノミを洗い流したいけれど、猫はそもそも...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな...

スポンサーリンク

浴室は洗濯物を乾かすのに向いている

浴室で洗濯物を乾燥させたことがない方は、このように思うかもしれません。

  • 浴室に洗濯物を干して、本当に乾くの?
  • 洗濯物が湿気って、臭いがしそう

洗濯物を干す時には外などの風通しの良い場所やランドリールームなど、乾燥した所に干すイメージが強いので、まさか水回りの「浴室」に洗濯物を干すなんて、思いつきもしない方も多いと思います。

浴室の使い方を工夫すれば、浴室は洗濯物干しに最適な場所となる

一般的な間取りの家庭では、洗濯機のある場所から浴室は目と鼻の先にあることが多いので、洗濯物をベランダや外まで運ぶ手間がかかりません。重い荷物を持つ必要がなくなるので、家事の時間がラクになります。

おしゃれ着や、手洗いのランジェリーなど、きつく脱水できない衣類を干すのにも浴室は便利です。

浴室なら洗濯物から水滴が床面に滴っても安心

洗濯機で乾燥させる手間が省けますし、衣類の傷みも少なくなりますね。

このように、浴室は洗濯物を乾かすのに大変向いている場所です。
乾かし方のポイントや、早く乾くコツについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすときのポイント

洗濯物を浴室で乾かす時のポイントについて説明していきます。

洗濯物を浴室に乾かす際は、浴槽の中の残り湯を抜き水気がない状態にする

残り湯を使いたい場合には、浴槽に蓋をして対策しても構いませんが、浴室内の湿度が高くなってしまいますので、乾くまでに時間がかかります。

浴室のドアの下枠から、洗面所や他の部屋からの湿気が入り込みます。
特に洗面所やキッチンなどの水回りでは、部屋の湿度が高くなりやすいので、窓を開けて換気をしたり除湿機を使用したりして、湿気を外に逃がしておくとよいでしょう。

浴室の「換気扇」を有効活用

洗濯物を乾かすときには、換気扇のスイッチを入れて、洗濯物の乾きを助けてもらいましょう。換気扇は、室内の空気の入れ替えをするための機械なので、浴室内の空気が上手く循環するようにしなければなりません。洗濯物をぎっしり干してしまうと、空気の通り道がなくなるので、洗濯物同士は間隔を開けて干し、風通りを良くしましょう。

「乾燥機能」がある浴室では、ぜひこの機能を使うことをおすすめします。
温風を使うことで、洗濯物を速乾させることができますので、一度に沢山の洗濯物を乾かすことができます。

浴室の換気扇とコレで洗濯物がより乾く

洗濯物を浴室で乾かすときには、換気扇を使用することをお伝えしました。
風通しをよく洗濯物を配置できれば、洗濯物はより早く乾燥しますので、ここでは洗濯物をより早く乾燥させる方法について紹介したいと思います。

浴室の風通しを良くするためには、「洗濯物の量」が大切

洗濯物の量が多ければ、浴室が洗濯物でいっぱいになりますので、浴室内の空気が循環しづらいです。
洗濯1回あたりの洗濯物の量は少なめにし、2日に1回洗濯をしていた人は毎日にするなど、少ない量でこまめに洗濯をすることをおすすめします。

「干し方」も大切なポイント

洗濯物を干すときには、両端から長いもの順に干すことで、アーチ型の空間ができるようにします。これによって風通しが良くなり、内側に干した洗濯物だけが生乾きになることもありません。

換気扇と合わせて使いたいのが「扇風機」です。
洗濯物の下に扇風機を置き、首振りの設定で扇風機の風が洗濯物全体に当たるようにすれば、洗濯物に風を当てながら、空気の循環を効率よくすることができます。

扇風機と換気扇の電気使用量は、2つ合わせて1時間で3円程度。
タイマー機能を上手く使って、2~3時間運転させれば、10円程度で洗濯物を乾燥させることができるので、お得ですよね。

ドアは開ける?閉めとく?浴室の換気扇を回して洗濯物を乾かすとき

浴室の換気扇を回して洗濯物を乾かすときには、「窓」と「ドア」は閉めておきます。
一見、開けておいたほうが上手く換気ができるような気がしますが、実は逆効果。
特に、梅雨の時期などで外の湿度が高い時には、かえって浴室の湿度を上げてしまうことにもなりかねませんので、注意して下さい。

浴室のドアの下枠の辺りにあるスリットは、換気を助けるために重要なもの。

浴室のドアを閉めておくことによってスリットから空気が吸いこまれ、換気扇に空気が入り込みます

下にあるスリットから上の換気扇まで空気が通ることによって、換気が効率良くできる仕組みになっているのです。

そのため洗濯物を浴室で乾かすときには、浴室の窓とドアを閉めてから換気扇を回すことを忘れないようにしてくださいね。

浴室の乾燥換気扇を使うときは換気が先

浴室に乾燥機能が付いている方は、乾燥換気扇を使用することの方が多くなると思います。
乾燥換気扇は、温風を洗濯物に当てることで洗濯物を速乾させるのに有効ですが、使い方を間違えると浴室内の湿度を上げてしまう可能性があります。

乾燥換気扇を使う時には、事前に換気扇を回して浴室内の湿気を外に逃がしておきましょう。
洗濯物を干したことで高くなった湿度を、換気扇である程度取り除けば、そこからが乾燥換気扇の出番!
短時間で洗濯物を乾かして、家事の時間を短縮させましょう。