浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

室内に湿気を出したくないとき、洗濯物を部屋では干したくないときなどではなくとも浴室は上手に干せば普段にも使える場所となるのです。

しかし、洗濯物を乾かすにはこのようなポイントがあります。干し方や乾きやすくするコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

洗濯機の排水ホースの掃除方法!これで臭いとヌメリを解消

洗濯機の洗濯槽の汚れは気をつけて掃除をするという方も、見落としがちなのが排水ホースの汚れです。...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

スポンサーリンク

浴室は洗濯物を乾かすのに向いている

浴室で洗濯物を乾燥させたことがない方は、このように思うかもしれません。

  • 浴室に洗濯物を干して、本当に乾くの?
  • 洗濯物が湿気って、臭いがしそう

洗濯物を干す時には外などの風通しの良い場所やランドリールームなど、乾燥した所に干すイメージが強いので、まさか水回りの「浴室」に洗濯物を干すなんて、思いつきもしない方も多いと思います。

浴室の使い方を工夫すれば、浴室は洗濯物干しに最適な場所となる

一般的な間取りの家庭では、洗濯機のある場所から浴室は目と鼻の先にあることが多いので、洗濯物をベランダや外まで運ぶ手間がかかりません。重い荷物を持つ必要がなくなるので、家事の時間がラクになります。

おしゃれ着や、手洗いのランジェリーなど、きつく脱水できない衣類を干すのにも浴室は便利です。

浴室なら洗濯物から水滴が床面に滴っても安心

洗濯機で乾燥させる手間が省けますし、衣類の傷みも少なくなりますね。

このように、浴室は洗濯物を乾かすのに大変向いている場所です。
乾かし方のポイントや、早く乾くコツについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすときのポイント

洗濯物を浴室で乾かす時のポイントについて説明していきます。

洗濯物を浴室に乾かす際は、浴槽の中の残り湯を抜き水気がない状態にする

残り湯を使いたい場合には、浴槽に蓋をして対策しても構いませんが、浴室内の湿度が高くなってしまいますので、乾くまでに時間がかかります。

浴室のドアの下枠から、洗面所や他の部屋からの湿気が入り込みます。
特に洗面所やキッチンなどの水回りでは、部屋の湿度が高くなりやすいので、窓を開けて換気をしたり除湿機を使用したりして、湿気を外に逃がしておくとよいでしょう。

浴室の「換気扇」を有効活用

洗濯物を乾かすときには、換気扇のスイッチを入れて、洗濯物の乾きを助けてもらいましょう。換気扇は、室内の空気の入れ替えをするための機械なので、浴室内の空気が上手く循環するようにしなければなりません。洗濯物をぎっしり干してしまうと、空気の通り道がなくなるので、洗濯物同士は間隔を開けて干し、風通りを良くしましょう。

「乾燥機能」がある浴室では、ぜひこの機能を使うことをおすすめします。
温風を使うことで、洗濯物を速乾させることができますので、一度に沢山の洗濯物を乾かすことができます。

浴室の換気扇とコレで洗濯物がより乾く

洗濯物を浴室で乾かすときには、換気扇を使用することをお伝えしました。
風通しをよく洗濯物を配置できれば、洗濯物はより早く乾燥しますので、ここでは洗濯物をより早く乾燥させる方法について紹介したいと思います。

浴室の風通しを良くするためには、「洗濯物の量」が大切

洗濯物の量が多ければ、浴室が洗濯物でいっぱいになりますので、浴室内の空気が循環しづらいです。
洗濯1回あたりの洗濯物の量は少なめにし、2日に1回洗濯をしていた人は毎日にするなど、少ない量でこまめに洗濯をすることをおすすめします。

「干し方」も大切なポイント

洗濯物を干すときには、両端から長いもの順に干すことで、アーチ型の空間ができるようにします。これによって風通しが良くなり、内側に干した洗濯物だけが生乾きになることもありません。

換気扇と合わせて使いたいのが「扇風機」です。
洗濯物の下に扇風機を置き、首振りの設定で扇風機の風が洗濯物全体に当たるようにすれば、洗濯物に風を当てながら、空気の循環を効率よくすることができます。

扇風機と換気扇の電気使用量は、2つ合わせて1時間で3円程度。
タイマー機能を上手く使って、2~3時間運転させれば、10円程度で洗濯物を乾燥させることができるので、お得ですよね。

ドアは開ける?閉めとく?浴室の換気扇を回して洗濯物を乾かすとき

浴室の換気扇を回して洗濯物を乾かすときには、「窓」と「ドア」は閉めておきます。
一見、開けておいたほうが上手く換気ができるような気がしますが、実は逆効果。
特に、梅雨の時期などで外の湿度が高い時には、かえって浴室の湿度を上げてしまうことにもなりかねませんので、注意して下さい。

浴室のドアの下枠の辺りにあるスリットは、換気を助けるために重要なもの。

浴室のドアを閉めておくことによってスリットから空気が吸いこまれ、換気扇に空気が入り込みます

下にあるスリットから上の換気扇まで空気が通ることによって、換気が効率良くできる仕組みになっているのです。

そのため洗濯物を浴室で乾かすときには、浴室の窓とドアを閉めてから換気扇を回すことを忘れないようにしてくださいね。

浴室の乾燥換気扇を使うときは換気が先

浴室に乾燥機能が付いている方は、乾燥換気扇を使用することの方が多くなると思います。
乾燥換気扇は、温風を洗濯物に当てることで洗濯物を速乾させるのに有効ですが、使い方を間違えると浴室内の湿度を上げてしまう可能性があります。

乾燥換気扇を使う時には、事前に換気扇を回して浴室内の湿気を外に逃がしておきましょう。
洗濯物を干したことで高くなった湿度を、換気扇である程度取り除けば、そこからが乾燥換気扇の出番!
短時間で洗濯物を乾かして、家事の時間を短縮させましょう。