浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

室内に湿気を出したくないとき、洗濯物を部屋では干したくないときなどではなくとも浴室は上手に干せば普段にも使える場所となるのです。

しかし、洗濯物を乾かすにはこのようなポイントがあります。干し方や乾きやすくするコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

バレエの子供メイクのコツ!舞台にも汗にも強く可愛らしく

バレエのときの子供用メイクは、舞台でも顔立ちがハッキリと見えるようにメイクするのがポイントです。また...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

お好み焼きソースのアレンジ方法!万能調味料として活用

お好み焼きソースはお好み焼きにしか使えないもの、そう思っている方は多いと思います。冷蔵庫の中には...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

アボカドが苦手でも美味しく食べたい!絶品アボカドの食べ方

アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養が豊富で女子にも嬉しい効果がたくさんありますが、苦手という方も実...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

スポンサーリンク

浴室は洗濯物を乾かすのに向いている

浴室で洗濯物を乾燥させたことがない方は、このように思うかもしれません。

  • 浴室に洗濯物を干して、本当に乾くの?
  • 洗濯物が湿気って、臭いがしそう

洗濯物を干す時には外などの風通しの良い場所やランドリールームなど、乾燥した所に干すイメージが強いので、まさか水回りの「浴室」に洗濯物を干すなんて、思いつきもしない方も多いと思います。

浴室の使い方を工夫すれば、浴室は洗濯物干しに最適な場所となる

一般的な間取りの家庭では、洗濯機のある場所から浴室は目と鼻の先にあることが多いので、洗濯物をベランダや外まで運ぶ手間がかかりません。重い荷物を持つ必要がなくなるので、家事の時間がラクになります。

おしゃれ着や、手洗いのランジェリーなど、きつく脱水できない衣類を干すのにも浴室は便利です。

浴室なら洗濯物から水滴が床面に滴っても安心

洗濯機で乾燥させる手間が省けますし、衣類の傷みも少なくなりますね。

このように、浴室は洗濯物を乾かすのに大変向いている場所です。
乾かし方のポイントや、早く乾くコツについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすときのポイント

洗濯物を浴室で乾かす時のポイントについて説明していきます。

洗濯物を浴室に乾かす際は、浴槽の中の残り湯を抜き水気がない状態にする

残り湯を使いたい場合には、浴槽に蓋をして対策しても構いませんが、浴室内の湿度が高くなってしまいますので、乾くまでに時間がかかります。

浴室のドアの下枠から、洗面所や他の部屋からの湿気が入り込みます。
特に洗面所やキッチンなどの水回りでは、部屋の湿度が高くなりやすいので、窓を開けて換気をしたり除湿機を使用したりして、湿気を外に逃がしておくとよいでしょう。

浴室の「換気扇」を有効活用

洗濯物を乾かすときには、換気扇のスイッチを入れて、洗濯物の乾きを助けてもらいましょう。換気扇は、室内の空気の入れ替えをするための機械なので、浴室内の空気が上手く循環するようにしなければなりません。洗濯物をぎっしり干してしまうと、空気の通り道がなくなるので、洗濯物同士は間隔を開けて干し、風通りを良くしましょう。

「乾燥機能」がある浴室では、ぜひこの機能を使うことをおすすめします。
温風を使うことで、洗濯物を速乾させることができますので、一度に沢山の洗濯物を乾かすことができます。

浴室の換気扇とコレで洗濯物がより乾く

洗濯物を浴室で乾かすときには、換気扇を使用することをお伝えしました。
風通しをよく洗濯物を配置できれば、洗濯物はより早く乾燥しますので、ここでは洗濯物をより早く乾燥させる方法について紹介したいと思います。

浴室の風通しを良くするためには、「洗濯物の量」が大切

洗濯物の量が多ければ、浴室が洗濯物でいっぱいになりますので、浴室内の空気が循環しづらいです。
洗濯1回あたりの洗濯物の量は少なめにし、2日に1回洗濯をしていた人は毎日にするなど、少ない量でこまめに洗濯をすることをおすすめします。

「干し方」も大切なポイント

洗濯物を干すときには、両端から長いもの順に干すことで、アーチ型の空間ができるようにします。これによって風通しが良くなり、内側に干した洗濯物だけが生乾きになることもありません。

換気扇と合わせて使いたいのが「扇風機」です。
洗濯物の下に扇風機を置き、首振りの設定で扇風機の風が洗濯物全体に当たるようにすれば、洗濯物に風を当てながら、空気の循環を効率よくすることができます。

扇風機と換気扇の電気使用量は、2つ合わせて1時間で3円程度。
タイマー機能を上手く使って、2~3時間運転させれば、10円程度で洗濯物を乾燥させることができるので、お得ですよね。

ドアは開ける?閉めとく?浴室の換気扇を回して洗濯物を乾かすとき

浴室の換気扇を回して洗濯物を乾かすときには、「窓」と「ドア」は閉めておきます。
一見、開けておいたほうが上手く換気ができるような気がしますが、実は逆効果。
特に、梅雨の時期などで外の湿度が高い時には、かえって浴室の湿度を上げてしまうことにもなりかねませんので、注意して下さい。

浴室のドアの下枠の辺りにあるスリットは、換気を助けるために重要なもの。

浴室のドアを閉めておくことによってスリットから空気が吸いこまれ、換気扇に空気が入り込みます

下にあるスリットから上の換気扇まで空気が通ることによって、換気が効率良くできる仕組みになっているのです。

そのため洗濯物を浴室で乾かすときには、浴室の窓とドアを閉めてから換気扇を回すことを忘れないようにしてくださいね。

浴室の乾燥換気扇を使うときは換気が先

浴室に乾燥機能が付いている方は、乾燥換気扇を使用することの方が多くなると思います。
乾燥換気扇は、温風を洗濯物に当てることで洗濯物を速乾させるのに有効ですが、使い方を間違えると浴室内の湿度を上げてしまう可能性があります。

乾燥換気扇を使う時には、事前に換気扇を回して浴室内の湿気を外に逃がしておきましょう。
洗濯物を干したことで高くなった湿度を、換気扇である程度取り除けば、そこからが乾燥換気扇の出番!
短時間で洗濯物を乾かして、家事の時間を短縮させましょう。