家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお茶とコーヒーのどちらが良いのでしょうか。お茶菓子は出したほうがいい?

学校の中には、家庭訪問のお茶やお菓子をあらかじめお断りしているところもあるようですが、そもそも出すべきなの?

そこで今回は、家庭訪問で先生に飲み物やお菓子を出すかどうかと、出す場合は何を出せば良いのかについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。特に脇部分や首の部分...

スポンサーリンク

家庭訪問でお茶やコーヒーを出すべき?

小学校に上がると、子どもの理解を深めるなどという目的から、担任の先生が各家庭を個別に訪問する家庭訪問があります。

ほとんどの地域では、新学期が始まって少し経った連休前後に家庭訪問を行うことが多いようです。

家庭訪問は、そもそも子供のことを話すという目的があります。

先生が自宅に来るということで、お茶菓子を出すか出さないかということも、人によって考えが分かれるところです。

家庭訪問時には、事前に「お茶菓子は不要です」と連絡があるというケースもあります。
このように、はっきりしていればお茶菓子は出さなくても良いのでしょうが、特に何も言われていない場合は、お茶菓子を用意した方が良いのか悩むこともあります。

私の周りでは、その場の状況に応じて、お茶だけは出すという人も入れば、先生だけど来客なので手を付けなくても、お茶とお茶菓子の両方出すという人もいました。

先生も、家庭訪問では1日に何件も家を訪問しますから、毎回お茶やお菓子を頂いていてはお腹もいっぱいになってしまいますよね。

お茶菓子を出す場合は無理に進めず、先生の判断に任せるということが一番良いのではないでしょうか。

暑い日は、訪問しているうちに喉が乾くこともあります。

考えは人によって様々ですが、飲みたい時に飲み物がないよりは、あった方が安心という考えもあります。

家庭訪問で出すのはお茶orコーヒー?何が良い?

家庭訪問で、先生に出すお茶は何がベストでしょうか。

飲み物の好みも人によって違いますから、家庭訪問では無難でマナーから外れていないものを選びたいですよね。

一番、無難なのは麦茶ではないでしょうか。

麦茶が飲めないという人は稀ですし、子供から大人まで喉を潤すには最適な飲み物です。
市販の麦茶以外にも、烏龍茶や緑茶でも良いでしょう。

誰でも飲める飲み物であるということが大切です。

先生の中には、コーヒーや紅茶が好きという方もいるかもしれませんが、家庭訪問という場においては、一般的な飲み物を出す方が良いでしょう。

コーヒーや紅茶を用意するとなると、砂糖やミルクなどを用意しなくてはいけませんし、コーヒーは口臭が気になるという人もいます。

家庭訪問で、自宅にいる時間はせいぜい15分~30分程度ということが多いので、飲み物を出されても口を少し湿らせるだけでほとんど口にしない先生が多いようです。

何を出したら良いのか悩むのなら、無難な麦茶などを出すことがおすすめです。

家庭訪問でお茶やコーヒーを出すかの判断は学校からの指示で決めてもOK

この記事を今読んでいるあなたは、家庭訪問について学校から特に何も指示がなく迷っているのではないでしょうか。

ほとんどの保護者が、初めての家庭訪問は緊張するものです。

先生と1対1で、子供のことについて話す場では、先生からどんなことを言われるのかなど不安に思うこともあります。

そんな中、先生に出すお茶菓子をそもそもどうしたら良いのか、など他の悩みも出てくるので迫る家庭訪問の日に向けて緊張が増すということもあります。

学校側から、お茶菓子について何も言われていない場合、個人的にはマナーとして出すことが良いと思います。

何もテーブルに無い状態だと、気まずい雰囲気になることが考えられるからです。

先生は、お茶やお茶菓子を出されても口にしないかもしれません。

その可能性の方が高いですが、それでも何も出さないよりはこちら側の気持ちが違います。
何も出さない状態で、気まずい雰囲気になると「やっぱり何か出した方が良いかな?」ということばかりが頭の中を占めてしまい、肝心の話に集中できないのは避けたいですよね。

事前に、学校側からお茶やお茶菓子不要と言われている場合は、その指示に従い出さない方が良いでしょう。

家庭訪問でお茶やコーヒーを出されることを先生はどう思ってるの?

家庭訪問する先生は、教育の一貫として各家庭に訪問しています。

家庭内での子供の様子を親から聞いたり、逆に学校での子供の様子を先生が親に伝えるという目的があります。

1日に何件も家庭訪問で色んな家を訪れるので、すべての家でお茶を飲んでしまうとトイレが近くなってしまいますよね。

実際、家庭訪問においてトイレ問題は、多くの先生が悩む問題のひとつになっているようです。

先生の立場になって考えると、家庭訪問する家庭にお邪魔していきなり「すみません。トイレお借りしていいですか」と言うのはできれば避けたいことですよね。

学区内のコンビニでトイレに入るのも、誰が見ているのかもわからないので避けたいと思う先生もいます。

お茶を用意する家は多いですが、先生はほとんど口をつけないこともあります。

先生が実際困るのは、無理にお茶やお菓子を勧められることです。

遊びに行っている訳ではないので、帰りに「お菓子を持っていってください」と言われるのも困るようです。

公立学校の先生は、頂き物自体禁止されているので、このような無理強いは先生を困らせてしまうことなんだと肝に銘じましょう。

家庭訪問で大切なことは先生と話をすることです

家庭訪問で一番の目的は、先生と子供についての話をするということです。

子供が学校でどのように過ごしているのかなど、普段家庭内では見えない部分をじっくり聞くことができる大切な機会です。

これからの学校生活を子供が問題なく円滑に過ごしていけるように、先生としっかり話すということが重要です。

先生も、同じ人間なので性格も様々な人がいます。

また、長く教師をしているベテランの先生もいれば、先生になりたての新米先生もいます。

ベテランの先生であれば、家庭訪問も数多くこなしているので、要領よく話をまとめスムーズに家庭訪問が終わるケースが多いですが、新米先生の場合は家庭訪問も初めてで緊張しているという場合もあります。

そんな空気が伝わり、堅苦しいまま家庭訪問が終了してしまうと肝心の話がちゃんと出来なかったということも。

親としては学校や先生に子供を預けている立場ではありますが、上司と部下のような上下関係ではなく、あくまで対等の立場です。

対等の立場から、子供の話をするというのは家庭訪問においては大切なことではないでしょうか。