防音部屋の作り方を簡単に自作出来るものから本格派までご紹介

「市販されている防音部屋は高価だし、自分でも簡単にできる作り方があれば…」と思っていませんか?

隣近所への音漏れを気にせずに思いきり音楽を楽しみたいなら、やっぱり防音部屋が一番です。ちょっとの工夫で防音性のある部屋に変えることができるので、ぜひ試してみては?

本格的にDIYで防音部屋を作り上げることも可能ですが、費用も時間もかかりますので、事前によく調べてからにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

トイレの換気扇から異音がするときの対処方法を紹介します

トイレの換気扇から異音がしているような…そういえば引っ越してから換気扇の掃除はしたことがないなんて人...

リモコンのボタンがベタベタして嫌!お掃除グッズややり方と対策

家の中にリモコンは結構ありますね。テレビやDVDやエアコンやリモコン、ゲーム機のコントローラーな...

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

旦那が無関心。家庭、子ども、妻。悲しい気持ちを感じる毎日

旦那の無関心。家庭に、妻に、子どもに。毎日を繰り返すだけの日々。パートナーは私じゃなくてもい...

スポンサーリンク

防音部屋の簡単な作り方は?ポイントは隙間を遮断すること

習い事で楽器をひく習い事をしている人も多いですよね。女の子ならピアノやバイオリン、男の子ならドラムやギターなどを習っているお子さんも多いです。自宅で練習をすると隣近所への音漏れが気になることもあります。部屋を防音にするとかなり高額な費用がかかってしまいます。しかしちょっとした工夫で防音部屋にすることが出来ます。ポイントは隙間を遮断することです。

防音部屋の簡単な作り方と遮断するポイントを紹介します。

扉の隙間

扉の周りには必ず隙間があります。隙間があると音が出入りしてしまいます。部屋の防音性を上げるためには扉の隙間を完全になくすようにしましょう。扉の周辺の隙間を埋めるためには、隙間テープを利用することをおすすめします。隙間が完全に埋まらないと効果を期待することができないので、厚手のテープを選ぶようにしましょう。

カーテン

カーテンをつけていない窓の場合は、必ずカーテンをつけるようにしましょう。布は防音性が高いです。出来れば防音カーテンすることをおすすめします。防音カーテンはカーテンの生地自体が吸音して、特殊な裏材のコーティングによって遮音してくれます。そして窓の柔らかい素材の物を貼ると更に防音効果を期待することができます。

費用をできる限り抑えた防音性のある部屋の作り方

楽器を弾いたり音楽を部屋で聞くと音漏れが気になることありますよね。騒音はご近所トラブルにも繋がってしまうこともあります。費用をかけずに防音性のある部屋はアイデア次第で作ることができます。ちょっとした工夫で防音性のある部屋に変身します。防音性のある部屋の作り方は壁がポイントになります。

壁にタンスや本棚などの大きな家具を置くことです。そうすると音が伝わりにくくなります。壁に当たるはずの音がタンスに当たるため、壁に音が伝わるのを緩和するので、防音効果が高くなります。壁側にタンスや本棚を置く場合は、壁にはぴったりつけず、少し隙間と開けると更に効果が高くなります。

遮音シートを貼る方法もあります。遮音シートは防音用の建材になります。遮音シートを壁に貼って使います。防音効果が高く両面テープで貼り付けることができます。

他にもダンボールを貼る方法もあります。ダンボールは緩衝材としての機能があり、空気の層が作られています。この層によって防音の効果を期待することができます。しかし見た目は気になるのが難点です。

壁に吸音材を貼った、より防音性が高い部屋の作り方

ピアノやドラムなどの大きな音が出る場合は必ず壁に防音対策をしましょう。防音の部屋にすると思いっきピアノを弾いたり、ドラムを叩くことができます。防音性の高い部屋にするには吸音材を使用することをおすすめします。

準備するものは吸音材、ジョイナー、ハサミ、のこぎり、両面テープ、ボンド、メジャーなどが必要になります。

壁の高さに合わせてジョイナーをのこぎりを使い切ります。壁に当たる面を両面テープをつけてジョイナーと貼り付けます。ジョイナーに吸音材を挟み、コンセントなどの部分は切り抜き完成です。

本格的な防音部屋は、材料と手順さえ間違わなければ自作することもできる

音楽をしていると家でも楽器の練習をしなければいけません。自宅は防音の部屋ではないので、家で練習すると近所迷惑になることもあるので、躊躇してしまう人も多いですよね。毎回練習室を借りると料金もかかってしまいますし、しっかり防音してある部屋は家賃も高いです。

そこで自分で防音の部屋を作ってみましょう。手間はかかってしまいますが、技術も必要がないのであっという間に防音性の高い部屋になります。

材料はホームセンターでも購入する事ができます。ネットでも注文することができます。プラスチックのダンボールや吸音材はサイズが大きいので、ネットで注文して自宅に届くようにすると重たい荷物を運ばなくてもよくなります。

材料と手順をしっかりと間違わなければ自分で本格的な防音の部屋を作ることができます。

本格的な防音部屋の作り方は色々あるが、自作をあまりおすすめしない理由

楽器の毎日練習しないと感覚が鈍くなってしまうこともあります。毎日少しの時間でも練習することが大切ですよね、しかし楽器の音は大きいので自宅から外に音が漏れてしまうことが多いです。そのためご近所トラブルの原因になることもあります。自宅が防音になっていない部屋の場合は、自宅を防音の部屋にしようと作り方を考える人も多いです。自宅の部屋を防音部屋にすることをおすすめしない場合もあります。

まず、高額な材料費がかかってしまうことです。自分で高額な材料を購入して自作で防音部屋を作ってく上手に作れないこともあります。自分で防音部屋を作る前に、工務店やリフォーム業者の人に相談してみるのも1つの方法になります。

そして住んでいる部屋の築年数も関係します。古い物件は重さに耐えられないこともあるので古い賃貸物件の部屋を防音対策するのはもしものことがあるのでおすすめしません。