バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。
特に飛距離に悩む女子選手の場合は、シュートフォームを見直し改善することで、必ずシュート率はアップします。
では、どのような点に注意すべきなのでしょうか。チェックポイントとは?
ワンハンドシュート、ツーハンドシュートそれぞれのシュートフォームについて解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

発酵は最適温度でパンを美味しく作れる重要なポイント

パンを手作りするときに発酵させる温度や時間がポイントになってきます。では、パンの発酵させる最...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

腕が太いのは気にしなくていい!ノースリーブを着こなすスタイル

夏になるとノースリーブを着る機会もありますね。ノースリーブは涼しいですし、オシャレも楽しめて夏な...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

旦那と話したくない。もう、今後のことを考える時期なのかも

旦那と話したくない。喧嘩をして、感情的になっているのでしょうか?それとも、もう限界に...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

大学の入学式に親と行くのは問題なし!メリットや出席の注意点

大学の入学式に親と行く子供は周りから過保護に見られるのでしょうか?しかし、実際に大学の入学式に親も一...

サッカー選手の結婚が早い理由と一般男性との大きな違い

サッカー選手は結婚が早い、そんな印象を持っている方は多いと思います。世間一般では晩婚化が進みますが、...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

ダンス用にTシャツをアレンジするには?セクシーさが決め手!

ダンスを踊るためにお揃いのTシャツを着ることもあると思います。そのまま着るのはもったいない!Tシ...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

スポンサーリンク

バスケのシュートフォーム、日本女子で多いのはツーハンドシュートだが、世界的にはワンハンドシュートが当たり前となっている

バスケのツーハンドからワンハンドへの移行に苦戦する人も多い

バスケットボールは、チームがシュートを決めた得点によって試合の勝敗が決まります。

シュートを決めるためには、チーム全体のまとまりや守備、攻撃も大切ですが、シュートを決めるためには個人の技術も重要です。

そのため、バスケをしている人の中には個人でシュート練習に余念がないという人も多いでしょう。

シュートスタイルは、女子と男子では違いがあり、特に小学校~中学校というジュニア世代においてはその違いは顕著です。

女子の場合、両手でボールを持ってシュートを打つツーハンドスタイルが多い傾向にあります。

これは、両手でボールを持つことで、ボールにかかる力がワンハンドよりもかかり、安定するためです。

シュートスタイルの主流と言えば、「ワンハンド」ですが、長く両手でボールをシュートしてきた人がワンハンドに移行しようとする時、慣れないスタイルにシュート率が下がってしまうということも多いようです。

この問題は、世界中でバスケをしている人に共通していると思いきや、実は日本特有であるとも言われています。

なぜなら、バスケ大国のアメリカやその他の外国では、バスケをやり始めた小さい時から、女子も男子もワンハンドで練習することが当たり前です。

ワンハンドは、ツーハンドに比べると、シュートを打つ時に打点が高く、邪魔されにくいことや、ワンハンドなので狙いを定めやすいなど、メリットが多く、自分の技術としてモノに出来れば、強みにもなります。日本のプロバスケ界も、選手の技術が年々上がるなど、日本でも盛り上がりを見せるスポーツになりつつあります。そう考えると、男子と女子でシュートフォームを変えるのではなく、ずっと使えてメリットのある「ワンハンド」で技術を磨くのがベストなのではないかと個人的には思います。

女子バスケで注意したいシュートフォームのチェックポイント

バスケのシュートフォームを意識することでシュート率は上がる

シュートスタイルはワンハンドやツーハンド等様々ですが、シュートが決まるシュートスタイルには、共通のポイントがあります。

それは、「ボールの持ち方」です。

ボールは、手の平に空間を作るように持つことで、ボールに適切な力が加えられ、コントロールもしやすくなります。

そもそも、シュートとは、ゴールにボールを入れることです。

シュート体勢に入った時のゴールからの位置、ボールの持ち方、肘の開き具合、それぞれのちょっとした違いで、ボールに伝わる力も変わってきます。

特に女子にありがちな肘の開き過ぎは、ボールに必要のない力がかかってしまうので、注意しましょう。

女子バスケで身に付けたい、ワンハンドシュートのシュートフォームのコツ

バスケットボールの持ち方、肘の角度

ずっとツーハンドのシュートスタイルで来て、ワンハンドへ移行する時、ボールのコントロールが不安定になったり、上手く思ったところへ投げられないということもあります。
誰でも、慣れたフォームから新しいフォームへ変えるのは最初はなかなかスムーズにはいかないものです。

形だけワンハンドに変えても、しっかりボールをコントロール出来ていなければ、当然シュートは決まりません。

大切なことは、自分に合ったフォームを見つけるということです。

ワンハンドシュートは、片方の手を中心に使うため、ボールをしっかりとミートすることもポイントです。

利き手にボールを置く時、正面から見て手の平の形がアルファベットの「Y」のようになるようにしましょう。

手の平全体がボールにベタッと付いているフォームでは、ボールのコントロールが思うようにいきません。

そして、構え方も重要です。

ボールを持った手の肘は、顔の前にくるようにし、肘が広がらないようにします。男子に比べて力が弱い女子は、腕に力が入ることによって肘が開き気味になってしまうこともあります。肘が開いている状態でボールを放っても、思った位置にボールが投げられないので、注意しましょう。

女子バスケで多いツーハンドシュートのシュートフォームのポイント

バスケ女子のシュートフォーム、肘の開きすぎにも注意

スリーポイントシュートなどのロングシュートを打つ時、ボールの飛距離が必要なので、ツーハンドシュートを使う人もいると思います。

ツーハンドシュートでは、両方の手の力がボールにかかるので、まっすぐボールを投げるためには、2本の手にかかる力を同じにすることが大切です。

どちらか片方に力が偏っていると、力がかかっている方向にボールが曲がって飛んでしまうからです。

さらに、ボールを持った時に、両肘が開かないようにすることもポイントです。

バスケ初心者の女子特有の、いかにも女子っぽいフォームになってしまいます。

よく、”脇をしめる”とも言われることもありますが、とにかく肘が開かないように、そしてシュートを打ちやすい位置にボールを構えましょう。

バスケはシュートフォームを見直し反復練習を行うことでシュート率は必ずアップする

バスケのシュートフォームは諦めないで、何度も練習をする

私も、小学校から中学まで女子バスケ部に入って練習に明け暮れていたので、バスケと言えば、試合よりも、練習の時の事を思い出します。小学校まではツーハンドでシュートしていたので、中学に入り、ワンハンドでシュートを決めている先輩の姿を見て、「カッコイイ!!」とワンハンドシュートの練習を始めました。
先輩の姿を真似しながら練習していましたが、最初はまったくシュートが思うように決まらず、やっぱり元のツーハンドでもいいか…と諦めかけもしましたが、もう少しだけ頑張ろうと、コーチや先輩に見てもらってシュートフォームを修正してもらったり、シュート練習を繰り返すうちに、ある日突然シュートが決まるようになったのです。
自分だけの錯覚かな?とも思ったのですが、一緒にプレイしていた同級生も「急に上手くなったね!」と言ってくれたので、気のせいではないということを確信しました。たぶん、この日がワンハンドのシュートスタイルをやっと自分のモノに出来た日で、私にとっては変革の日だったということでしょう。試合で勝利したことや負けたことより、この日のことを今でも鮮明に覚えているくらい、私にとっては印象深い出来事です。
何が言いたいのかと言うと、慣れないシュートフォームでも練習を何度も繰り返すことで、いつか自分のモノになり、シュート率も上がるようになるということです。