ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。

でも、どうしてもマンネリ化してしまうことはありませんか?

お弁当用に簡単にハムをアレンジしたおかずの作り方はないのでしょうか?ハムと相性のよいチーズを使ったおかずも作れる?

今回は万能なハムを使った簡単お弁当用レシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

美容師の会話の法則とその会話の裏に隠された質問の意図とは

美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだ...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

スポンサーリンク

ハムを使ったお弁当用の簡単おかずをご紹介します

ハムはお弁当に入れるだけでピンク色がお弁当の彩りを華やかにしてくれます。そのままで食べられる加工品なので、お弁当作りの強い味方です。

ポテトサラダのハム巻きは、お弁当の定番おかずのポテトサラダとハムを合わせるだけの簡単おかずです。

ハム巻きにするポテトサラダは、あまり具を入れなくてもハムがあるので見栄えが良くなります。ハムの塩味があるので、ポテトサラダの塩味は控えめにするとバランスが取れます。

晩御飯のおかずでポテトサラダを作った翌日アレンジしてお弁当のおかずにするのもおすすめですが、お弁当のおかずだけ作る場合は必要な量のじゃがいもをレンジで加熱すると少量だけ作るのに便利です。

レンジで加熱したじゃがいもを潰して、マヨネーズとレモン汁かお酢を入れて混ぜましょう。レモン汁かお酢を入れることで、さっぱりとして減塩にもなります。

刻みパセリやあらびき黒コショウ、クリームチーズなどを混ぜても美味しいです。

相性の良いハムとチーズで簡単に作れるお弁当のおかずは?

ハムとチーズを使ったお弁当にお勧めのおかずと言えば、チーズインハムカツです。揚げ物はお弁当のおかずの定番の一品ですよね。唐揚げやコロッケなどの定番にチーズインハムカツを加えてはいかがでしょうか。パン粉がキツネ色になれば良いので、少ない油で揚げ焼きにすると忙しい朝の揚げ物も面倒ではないと思います。

作り方は、ハム2枚ととチーズ1枚を4等分して、それぞれ小麦粉を付けたら、ハムの間にチーズをサンドしていきます。その後、卵、パン粉を付けて揚げるだけです。ハムとチーズを重ねただけなので、卵とパン粉を付けているときにずれるかもしれませんが、形を整えてから揚げてください。

ハムとチーズそれぞれの両面に小麦粉をしっかり付けると、揚げているときにチーズが漏れにくくなります。薄いハムでもミルフィーユ状に重ねるので食べ応えがあります。

4等分だと小さすぎる場合は、2等分や3等分しても良いでしょう。なお、サンドするチーズはスライスチーズを使った方が、冷めても美味しく食べられます。

余った肉じゃがとハムで簡単コロッケ弁当を作ってみよう

残り物の肉じゃがをコロッケにリメイクする方法は割と有名ですが、更にハムを使って一工夫したおかずをご紹介します。コロッケにハムを追加するので、がっつり系の食べ応えがあるおかずです。

残り物の肉じゃがは煮汁を切ってから潰していきます。煮汁の切り方が十分でなく、マッシュポテトのように緩い場合は、片栗粉を加えましょう。片栗粉を加えて成型した後に冷蔵庫で冷やしてから次の工程に進んでください。

コロッケの中身となる潰した肉じゃがにはハムを巻くので、ハムが巻けるように俵型に成型します。ハムに小麦粉を付けてから俵型の肉じゃがに巻き付けます。更に小麦粉、卵、パン粉を付けてから揚げます。

肉じゃがを潰した時にカレー粉を加えてカレーコロッケにしても美味しく食べられます。

ハムときゅうりをくるくる巻いてお弁当に入れませんか

切ったキュウリにハムとチーズを巻くだけの簡単おかずです。キュウリの緑とハムのピンクとチーズの白がお弁当の彩りにぴったりです。

キュウリを2~3センチ幅のスティック状になるように切ります。ハムとチーズもキュウリと同じ幅になるように切ります。ハムとチーズを重ねてキュウリに巻き付け、つまようじに刺します。

アスパラのベーコン巻きのように、キュウリにハムとチーズを巻いたものを2~3個つまようじに刺したら出来上がりです。小さな子供のお弁当の場合は、幅を狭くして作ると食べやすくなります。

ハムとチーズに塩味があるので味付け不要で火も使わずに出来る簡単おかずです。

アレンジとして海苔を加えても和風な風味になって美味しいです。こってりした味付けがお好みの場合は、チーズとハムの間にマヨネーズやからしマヨネーズ、アンチョビマヨネーズを塗ってから巻くとしっかり目の味になります。

余ったスライスハムは冷凍保存してお弁当に使おう

お弁当のおかずとしてもお弁当の彩りとしても便利なスライスハムですが、お弁当のおかずとして使用する量は少しなので、余ってしまうのが困りませんか?

スライスハムは冷凍保存することが可能です。一度開封したハムを冷凍保存する場合やお弁当に使う用に冷凍保存する場合は、1~2枚ずつラップで包みましょう。まとめて包むよりも1枚ずつ包んだ方が劣化を防ぎやすいです。

ラップで包むときは出来るだけ空気を抜いてぴったりとフィットさせて包むようにしてください。ラップで包んだハムを冷凍保存用袋に入れてから、アルミホイルで巻いたり、アルミトレイの上に乗せたりして素早く冷凍しましょう。冷凍したスライスハムは1か月以内に使い切るようにするのがおすすめです。

解凍するときは、冷蔵庫内でじっくり時間をかけて解凍します。電子レンジや常温など短時間で解凍してしまうと水が出てぱさぱさになってしまいますので注意してください。