手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。

市販のお菓子のほとんどは賞味期限が長いですが、手作りお菓子の場合は賞味期限に注意が必要です。

では、手作りお菓子の賞味期限はいったいどのくらいなのでしょうか。

ポイントは、材料と水分量、そして保存状態です。
いずれにしても手作りお菓子の賞味期限は短いので、早めに食べると安心でしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バターをクリーム状にするレンジの使い方はポイントが重要

お菓子を作りたい!急に思いついたようにお菓子熱が沸き起こることありますよね。でもバターをクリ...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手...

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

スポンサーリンク

手作りお菓子の賞味期限はどのくらい?

市販のお菓子だと賞味期限がはっきり記載されていて安心だけれど、手作りお菓子の賞味期限は自分ではわからないですよね。なんとなく様子を見つつ、なるべく早く食べてしまうという人がほとんどなはずです。

そこで、大雑把なくくりですが手作りのお菓子の賞味期限をまとめてみました。人にプレゼントする際には大まかな目安として伝えることができるとちょっとした心配りになりますね。

手作りお菓子の賞味期限について

  • 生ケーキ…2日間(冷蔵)
  • 焼き菓子(クッキー、パウンドケーキなど)…5日間(冷蔵)
  • カスタードクリーム…1日間(冷蔵)
  • プリン、ゼリー…3日間(冷蔵)

意外と短くて驚かれたかもしれませんが、なるべく無菌状態に気を配ったで工場で作られるお菓子と違い、家庭での手作りお菓子は雑菌の心配があるので賞味期限が短くても仕方がありません。

中でも傷みやすい手作りお菓子が、生クリームを使ったお菓子や水分の多いお菓子です。特にカスタードクリームは足が速いので、なるべく当日中に食べきるのが理想です。

手作りお菓子でチョコを作った場合の賞味期限

バレンタインなどで作る機会の多いチョコレート。アレンジ次第で様々な形や味を楽しむことができるので、初心者さんにも人気の高い手作りお菓子です。

そんな手作りのチョコレートの賞味期限は、使う材料などによって大きく変わるようです。手作りチョコレートの賞味期限を種類別にまとめてみました。

手作りチョコレートの賞味期限について

  • 生クリームや果物のデコレーションをした場合…全て1~2日間(冷蔵)
  • パイ…2~3日間
  • マフィン、カップケーキ…3~4日間
  • 生チョコ…3~4日間(冷蔵)
  • トリュフ…4日間(冷蔵)
  • 型抜きチョコ…4~5日間(冷蔵)
  • ブラウニー…5~7日間
  • パウンドケーキ…7日間

手作りお菓子の賞味期限は意外と短いのですね。しかし賞味期限が短いからといって、なるべく早く食べることがベストというわけでもありません。

ブラウニーやパウンドケーキは作ってすぐに食べるよりも、何日間か寝かせてからの方がしっとりとして美味しく食べられることをご存知ですか?乾燥しないようにラップできちんと包み、少し寝かせてから食べるとしっとりとして味も馴染み、とても美味しくなります。

ブラウニーなら1~2日間、パウンドケーキなら3~4日間は寝かせてから食べるのがおすすめです。

手作りお菓子の中でも比較的賞味期限が長い焼き菓子、保存の注意点

手作りお菓子の天敵は水分です。水分が多い手作りお菓子ほど傷み早いと覚悟しておいた方が良いでしょう。夏場は特に注意が必要です。

そこで、水分が少なくて手作りお菓子の中でも比較的日持ちのするものをまとめてみました。たくさん作り置きして次の日以降も楽しみたいときや、誰かにプレゼントする場合などにおすすめの手作りお菓子です。

比較的日持ちのする手作りお菓子

  • 型抜きチョコレート
  • クッキー
  • マフィン
  • タルト
  • パイ
  • スコーン
  • ブラウニー
  • パウンドケーキ

手作りお菓子の保存の注意点

出来上がった手作りお菓子は、必ず常温まで冷ましてから保存します。温かいうちに容器に入れて密封してしまうと、手作りお菓子の天敵である、お菓子から蒸発した水分がこもってカビの原因になってしまいます。

クッキーやパイなどが湿気ると美味しくなくなるものは、乾燥剤も一緒に容器に入れるとさくさく感が続きます。

また、脂分をたくさん含むお菓子の場合、気温が高くなると味や品質が劣化することがあります。チョコレートなども脂分が分離して白い粉を吹き、味も食感も悪くなります。夏場は特に注意が必要です。冷暗所に保存したり、密封して冷蔵庫に保存したりして器を配りましょう。

手作りでも日持ちするのはどんなお菓子?

先ほどご紹介した比較的日持ちのする手作りお菓子は、ほとんどが焼き菓子が中心でしたね。バターやお酒、砂糖を料理に使うことは、昔から長持ちの秘訣として伝えられてきました。少量では効果はありませんが、これらの食材をふんだんに使った手作りお菓子なら長く日持ちします。

しかし注意するべき点もあります。いくら日持ちのする焼き菓子でも、デコレーションなどにクリームや生の果物を使ってしまうと一気に保存性が下がってしまうのです。ドライフルーツならそれほど気にしなくても大丈夫ですが、そうでない場合は冷蔵庫に保存して、なるべく当日中に食べきってしまうことがおすすめです。

また、日持ちする焼き菓子をより美味しいままで保存するためには以下の3点に気をつけましょう。しっかり密封すること、高温多湿を避ける、乾燥剤を入れることです。

この3点に注意すれば、手作りの焼き菓子をより美味しく日持ちさせることができるでしょう。

手作りクッキーの賞味期限を少しでも長くするコツは?

手作りお菓子なのに日持ちがして、しかも作るのもとっても簡単。慣れてきたら色んなアレンジをすることも可能。そんな楽しみが尽きない手作りお菓子といえばクッキーです。では最後に手作りお菓子の保存方法を、クッキーに絞って詳しくご紹介しましょう。

クッキーが上手に焼けたら、大切なのはその後の迅速な処理です。ここをしっかりすればさくさくクッキーを長く楽しむことができるので頑張りましょう。

焼きあがってオーブンから出したばかりのクッキーは以外にもたくさんの水分を含んでいます。その水分が一気に飛ぶのが、焼き上がり直後です。このときにしっかりとクッキーから水分が抜けやすい環境を整えてあげることが大切です。

オーブンから出したらすぐに、なるべくクッキーの全ての面が空気に触れるようにしてあげましょう。網の上にクッキーを並べてあげるのが1番です。オーブンシートのまま鉄板から移動するのではなく、なるべく重ならないように網の上に直接並べましょう。

熱いうちにうちわなどで扇いで粗熱と水分を一気に飛ばすのも効果的です。常温まで冷ましたら、乾燥剤と一緒に密封して保存しましょう。