鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手入れが面倒なのではないかと心配される方も多いと思います。
そこで、鉄フライパンの基本の洗い方や、普段のお手入れ方法についてご紹介します。
テフロン加工などに比べると、洗い方も今までと同じやり方はNGです。長く愛用するために、正しいお手入れ方法を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チャーハンに使うご飯は炊きたてでも大丈夫?パラパラにするコツ

チャーハンは休日のランチや、時間がない時などでも、簡単に主食になりご家庭でもよく作る料理の一つだと思...

シチューが玉ねぎなしでも美味しく出来るアイテムや代用品とは

シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

ペンの正しい持ち方は小指の使い方ががポイント

ペンで文字を書いていると、手に力が入り疲れてしまうことありますよね。しかし正しい持ち方をしていると、...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。ラ...

カレーの隠し味におすすめのコーヒーミルク!これで簡単お店の味

あなたの家のカレーの隠し味は何ですか?各家庭でいろいろなものを隠し味として使っていると思います。...

スポンサーリンク

鉄フライパンの基本の洗い方

鉄のフライパンをより長く愛用するためには、他のフライパンとの違いを知っておく必要があります。そのひとつが、調理後の洗い方についてです。

鉄のフライパンは洗剤を使って洗うのは避ける

普段、調理に使用した鍋やフライパンは、スポンジに洗剤をつけて洗いますよね。しかし、鉄のフライパンも同様に洗剤をつけて洗ってしまうのはNGです。鉄のフライパンを洗う際に使うのは、お湯とタワシや硬いスポンジのみと覚えておきましょう。

使い始めのうちは食材のこびりつきが気になる鉄のフライパンも、使っているうちにだんだんと油の膜で表面が覆われて馴染んでいきます。これによって少しずつ食材がくっつきにくくなったところで、うっかり洗剤を使って洗ってしまうと、せっかくできた油膜が剥がれてしまい、また再びくっつきやすい状態になってしまうのです。

フライパンを使ってから時間が経ってしまうと、残った汚れが冷えて固まってしまい、余計に取りづらくなってしまいますので、なるべくフライパンが熱いうちに火傷に注意しながら、お湯とタワシなどの硬めのものでゴシゴシと汚れを擦り落としてください。
フライパンに残った食材カスや汁気などは、洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。

鉄フライパンの洗い方のコツは放置せずに早めに洗う

普段からご飯支度が終わったあとも、とりあえず調理器具を洗うのは後回しにしてしまうという方も少なくないかもしれませんが、鉄のフライパンに関してはこれもできるだけ避けてください。

鉄のフライパンは使い終わったらすぐに洗う

食べ終わったあとの食器をすぐに水に付けずに放置しておくと、汚れがこびりついて洗剤を使ってもなかなか落ちないことがありますよね。これと同じように、鉄のフライパンは調理したあとにいかにすばやく洗うのかが、汚れをこびりつかせずにラクに落とすコツなのです。

まだフライパンが熱いうちでしたら、タワシとお湯だけでも簡単に汚れを落とすことができますが、使用後に放置しているうちに、汚れが冷えてどんどん硬くなり、こびりついて落としづらくなってしまうのです。

使ったあとに食材が冷めないように、フタをしてフライパンに入れっぱなしにするのもNGですので、なるべく早めに洗うようにしましょう。

鉄フライパンにサビが発生してしまった時の洗い方

鉄のフライパンを洗った後は、毎回しっかりと乾かしてから、表面に油を塗る作業を行います。これによって鉄が錆びるのを防ぐとともに、表面に油膜を作って食材がこびりつくのを防ぐという効果があります。しかし、フライパンの乾燥が不十分だと、表面にサビが発生することがあります。この場合は、必要に応じて洗剤を使ってお手入れをしましょう。

まだそこまでひどく錆びついていない場合は、比較的簡単にサビを落とすことができます。

鉄のフライパンのサビを取り除く方法

  1. 金属製のヘラを使って、サビを擦り落とす
  2. フライパンに水を注いで沸騰させる
  3. 汚れが浮き上がってきたら、タワシで擦る
  4. 取れない場合はクレンザーなどを使う

サビが取り除けたら、ガスコンロでしっかりと時間をかけて乾かし、残っている水分を完全に乾かしたら、いつもどおり表面に油を塗りましょう。

鉄フライパンがこびりつきやすくなる原因

鉄のフライパンが敬遠される理由はいくつかありますが、その中でも食材がくっついて焦げ付きやすいことが一番気になるところでしょう。通常では、使い始めの頃はややこびりつきが目立つものの、正しいお手入れを繰り返しているうちに、徐々にこびりつかずに扱いやすくなっていくものです。ですが、数ヶ月経過してもあいかわらずひどくこびりついて、焦げ付く状態が続くようであれば、それはフライパンの使い方自体に問題があるのかもしれません。

鉄のフライパンがこびりつきやすい原因とは

  1. 調理前の加熱不足
  2. 油の量
  3. 焦げ付きを落とし切れていない

調理する際には、まずは油を入れる前にフライパンをしっかりと煙が出るくらいまで加熱する必要があるのですが、この加熱時間が短いと、食材がこびりついて焦げ付きやすくなります。

また、調理に使う油はテフロン加工などのフライパンと同じくらいではなく、少し多すぎるかなと思うくらい入れるのが正解です。

調理後にフライパンを洗う際に、こびりつきや焦げ付き汚れが落としきれずに残ってしまうことで、どんどんこびりつきがひどくなってしまう恐れがありますので、毎回必ず汚れは落とし切るように心がけましょう。

油をフライパンに馴染ませる油ならしを再度行う

新しい鉄のフライパンを初めて使う前には、まずは食器用洗剤で全体を洗ってから、最大火力で空焼きして、表面に錆止めとしてコーティングされた樹脂を剥がす必要があるのですが、この焼き込みが甘いとコーティングが剥がれきらず、それによって食材がこびりつきやすくなります。空焼きのあとは再び洗剤を使ってコーティングを洗い流したら、しっかりと水分を拭き取ります。今度は油を入れて加熱して、表面に油をなじませる作業のことを、「油ならし」と呼びます。

この油ならしの際は、捨てる前の野菜のくずを入れて、多めの油で炒める方法がありますが、この時に使う油の量が少ないと、上手くフライパンの表面に油が馴染みきりませんので、フライパンを使いはじめてからも食材のこびりつきが目立つようであれば、再度この油ならしの作業を行うと良いかと思います。

鉄のフライパンを使って調理することで、炒めものや焼き物など強い火力が必要な料理も格段に美味しさがアップしますので、気になる方はぜひお気入りのフライパンを探してみてくださいね。