もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。
その笑顔を引き出すための方法のひとつといえば、お菓子です。
どんなに泣いている子供でも、美味しいお菓子を食べればすぐにニッコリしてくれます。
しかし、そんな笑顔の元でもあるお菓子をついつい食べさせ過ぎてはいませんか?
「自分の子供は大丈夫」と思っていても、もしかしたら他のお子さんよりも食べ過ぎてしまっているかも知れません。
とはいえ、だからといって、極端にお菓子を制限させても良いものなのでしょうか?
そんな子供のお菓子にまつわるアレコレについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

友達と遊ぶ時は何する?30代女子におすすめの友達との遊び場所

30代の大人女子の皆さんの中には、友達と遊ぶときに一体どんなことをして遊べばよいのかいまいちわからな...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

スポンサーリンク

子供がお菓子を食べ過ぎることで起きる影響

お菓子は子供の大好物と言っても過言ではありません。
そんな子供のお菓子を食べる姿や笑顔に癒やされつつも、「お菓子を食べ過ぎなのでは?」と心配ではありませんか。

心配であってもお菓子を食べ過ぎることで今現在体になにか大きな影響がでるわけではないので油断してしまいがちな部分でもあります。

子供のお菓子の食べ過ぎには油断禁物です。

子供は6~9歳のうちに体に必要な作りが完了すると言われています。

脳、筋肉、骨、皮膚、血液などがありますが、全て食べ物の栄養分が影響しています。
はっきり言いますとお菓子にはその必要となる栄養は一切含まれていないと言っても良いくらいでしょう。
この事実を知らない親も多いのです。

またお菓子成分が虫歯などになりかねない要因となることを頭に入れておきましょう。

子供の糖分の過剰摂取は集中力の欠落やイライラしやすいなど子供の脳に影響を与えてしまうという話もよく耳にします。

子供のお菓子食べ過ぎって、どのくらいの量なの

子供のお菓子食べ過ぎと言っても、その量は漠然としていませんか。
毎日食べていなければ大丈夫なのか。
しかし毎日食べていなくても食べる時の量が2~3日分となるとそうは言いきれませんよね。

子供が食べるお菓子の量の目安として3才児以上は200キロカロリーです。

これは1日に摂取するエネルギーの20%になります。
もちそん200キロカロリー以下に抑えることに越したことはありません。

だからと言って「お菓子は絶対ダメ」など必要以上に敏感になることはありません。

食育が敏感な親ほど親も子もストレスを抱える傾向にあります。
育児は子供が成長するに連れて親の言う通りにはいかないものです。
これがそのストレスの原因となってしまうのです。

お菓子はあくまでも間食と捉え、決まった時間に決まった量をあげることが好まししいでしょう。

そのお菓子の内容もスナック菓子やチョコレート、飴といった化学調味料や糖分、塩分が多く含まれたものではなく、芋類や果物、大豆や乳製品といったものが理想です。

日本は共働きの時代と言われるように、共働き家庭が増えています。
その中で時間に追われるお母さんも多いことでしょう。

なかなか理想のようなお菓子を子供にあげられないのが葛藤の要因でもあります。

スナック菓子で少し費用と労力を抑える日と、スナック菓子に比べ価格と労力は必要ですが栄養あるお菓子の日と曜日を決めればお母さんの負担も少なくなりますね。

子供のお菓子食べ過ぎにピリピリし過ぎもよくありません

お菓子の印象には…
「子供の体に良くない」
「栄養がない」
「食べなくても良いもの」
このようなことが挙げれれます。

しかし、何かとお菓子が目に入るこの時代には子供からお菓子を完全に除去することはかなり難しいでしょう。

大人でもお菓子を食べたい時がありますよね。
子供も同じです。
特に感情のコントロールがまだ上手くできない子供はお菓子を見ると「食べたい」の一心ですよね。
大人は良くて子供はダメということは子供にとって時に残酷でもあるんですよ。

子供のお菓子の食べ過ぎにピリピリしてしまうこともあるかと思いますが、お菓子がメリットもあります。

子供はかなり活発に動きます。
その分栄養を蓄える必要がありますが、子供の胃袋には食べられる限界があります。
動きのわりに食べる量が十分ではないことがあります。
だから子供はすぐに「お腹すいた」と言いますよね。
そこで、お菓子の出番です。
食事と食事の合間に間食にお菓子で小腹を満たすのはお母さんの毎日の家事の負担も減りますよね。
それが手作りお菓子のような栄養があるものなら尚更良いのです。

お菓子で小腹を満たすことで、体と心がリフレッシュされ子供がストレスを抱える事も少なくなることがあります。

これらはお菓子のメリットでもあると考えられます。

他の子や親が食べているお菓子が自分だけダメだと、子供は子供なりに不満や疑問を抱えます。
お菓子にピリピリしすぎは子供にとって親のエゴに過ぎないこともしばしあるのです。

子供にとって大切なのは、バランスの良い栄養

子供の好物はお菓子と言っても過言ではないほど子供はお菓子が大好きです。

お母さんが子供のお菓子食べ過ぎを気にするのは、子供のためを思ってのことです。

子供の虫歯や健康面、アレルギーなどを懸念しています。

しかし、その度が過ぎてすまうと親も子もストレスとなります。

子供のお菓子の食べ過ぎで悩んでいるけど、歯止めが効かないときは

そんな時は、まず子供の食事バランスを重視してみましょう。
子供にとって大切なのはバランスの良い食事です。
これはお菓子の食べ過ぎ、そうではない、どんな状況においても変わることがありません。

お菓子の食べ過ぎに歯止めが効かずどうしようもない時はバランスの良い食事で子供が十分な栄養を摂取できるように心がけましょう。

こうすることで、多少のお菓子の食べ過ぎも目をつぶることができるのではないでしょうか。

お菓子を食べるだけではなく、作ってみるのもおすすめ

子供のお菓子の食べ過ぎは気になったら、手作りお菓子を作ってみるのも1つの方法です。

芋やカボチャのお団子、フルーツポンチ、焼き菓子、パン、プリンなど手作りお菓子の種類も多種多様です。
手作りですので、もちろん添加物は含まれておりませんし、塩分や糖分、油分を調節することも可能です。

私も2人の子供の育児をしている身ですが、子供は2人とも小柄で小さい時からご飯は少食のわりにお菓子や好きなものだけはかなり食べます。
それが心配になり、ご飯は和食を中心に、お菓子は手作りのものを心がけていました。
炊事やお菓子作りはそこまで好きな方ではなかったので、時に大きな負担となることもありました。
なので、偏らない程度に簡単な洋食やインスタント類、スナック菓子も取り入れながら子供のためと頑張って今に至ります。ハッキリ言うとそれが子供の体内にどう影響しているかはわかりません。
しかし子供が好まないようなひじきの煮物やほうれん草の胡麻和えなど好き嫌いがなく今でもモリモリ食べてくれます。
そして手作りお菓子を楽しみにしてくれています。結局自己満にすぎないかもしれませんが、これが子供の心や体内に良い影響を与えることを願っています。