コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやすいものってないの!?と思ったことありませんか?
切れ目も見つからず、はがそうとうすると上手くはがせない…これでは掃除をする意欲も失ってしまいます。
色々なメーカーのコロコロがあり、一番は粘着テープがはがしやすい物を選ぶことですが、はがしやすくする裏技もあります。ぜひお試しください。
コロコロがあるだけで普段の掃除も楽になります。
各部屋にコロコロを置いて、今よりも綺麗な部屋を目指してみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

価値観を押し付ける親に困ったときの対処法と抜け出す方法とは

価値観を押し付けてくる親に対して、どうしたらいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。では...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

発酵は最適温度でパンを美味しく作れる重要なポイント

パンを手作りするときに発酵させる温度や時間がポイントになってきます。では、パンの発酵させる最...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

スポンサーリンク

コロコロを使って掃除をする時は、粘着テープがはがしやすいタイプの物を選ぶことが大切

日本ではどのお宅でも目にする機会の多いコロコロですが、手軽にお掃除できる便利さが嬉しい反面、いざはがそうとした時に上手くはがせなくて、毎回イライラしている人も多いのではないでしょうか?

今やコロコロは、ホームセンターやドラッグストアなど、さまざまな場所で販売されていますが、同じ用途なのにその値段はピンからキリまであります。この値段の差によっては、はがす際のストレスを大幅に減らすことができるのです。

一般家庭用に販売されているコロコロの標準サイズは、幅16センチ、芯部分の内径が3.8センチと定められており、これが各社共通サイズとされています。ですから、一部の業務用などを覗いては、市販されているどのコロコロを購入しても、お手持ちの本体に装着して使用することができます。

では、使い道が同じなのであれば、当然安い物を購入した方が得なのではないかと思われるかもしれませんが、この値段の差には、メーカー独自のはがしやすさへの工夫が現れているのです。

有名メーカーの比較的高めの商品には、それぞれに粘着テープがはがしやすい工夫がなされています。縦一ヶ所に真っ直ぐに切れ目や点線が入っていて、それによってはがす際の目印になるだけでなく、真っ直ぐに切り取ることも可能なので、このようなはがしやすいタイプのコロコロを選ぶというのも良い方法でしょう。

コロコロ掃除の粘着テープをはがしやすいようにするコツとは

ペットを飼っているご家庭では、カーペットや絨毯についたペットの毛を取るのにも、コロコロが欠かせません。100均などでも安い値段で購入できる反面、安いコロコロははがしづらいものが多く、1枚だけはがしたいのに端の方だけ2枚重なって剥がれてしまったり、はがしている途中で破れてしまうことも少なくありません。

たしかに、はがしやすいかどうかは値段の差にも現れているのですが、安いものでもはがし方を工夫することで、よりはがしやすくなります。

コロコロをはがすうえで肝心なことは、引っ張る方向と力のかけ方です。

 

コロコロの上手なはがし方

斜め外側に向けて引っ張る・なるべくゆっくりはがす

コロコロをはがす際には、コロコロの転がる方向に合わせて真っ直ぐに引っ張るよりも、斜め外側に向かって隙間に空気を入れるような意識で引っ張ると、はがしている途中で破れづらくなります。

また、キレイにはがそうとするあまり、力をかけて一気にはがそうとするのは逆効果ですので、なるべくゆっくりとはがしていきましょう。

はがしやすいと掃除がしやすい!コロコロの粘着テープをきれいにはがす裏技

よく、次の掃除の時にコロコロの粘着テープをはがしやすくするために、テープの端の部分だけを三角に折り返している方がいますが、その方法だとなかなかキレイにはがすことが難しく、途中でテープが破れてしまうことも多いでしょう。

切れ目をわかりやすくするために、テープを折り返しておくこと自体は、有効な方法だと言えると思いますが、どうせなら途中で破らずにキレイにはがしたいですよね。

この方法を応用して、はがしやすいコロコロにするためには、端の部分だけを三角に折り返すのではなく、粘着テープの切れ目全体を折り返しておけば良いのです。折り返す幅は1~2センチあれば十分です。あとは使い終わったあとにそのまま1周分はがしたら、また同じように切れ目全体を折り返しておくだけで、はがしにくかったコロコロが劇的にはがしやすくなります。

コロコロの粘着テープの切れ目が見つからない時の対処法

コロコロで掃除をしたあとに困るのが、「粘着テープの切れ目が見つからない問題」ですよね。キレイに粘着テープをはがす以前に、そもそもはがし始めのテープの切れ目がわからないという時点で、すでにイライラしてしまうものです。

そんなお悩みを解消するために、あるメーカーでは独自の工夫がなされています。
通常は真っ白な商品が多いコロコロの粘着テープですが、こちらの商品には切れ目に点線が入っているだけでなく、青色のドットラインが等間隔で斜めに印刷されています。この斜めのラインを目で追うだけで、必ず途中でテープの切れ目である点線を見つけることができるため、ただやみくもにテープの周りをぐるりと見て探すよりも、短時間で簡単に切れ目を見つけることができるというわけです。

安い商品と比べると、やはりこちらの製品は多少お値段はしますが、掃除の際の小さなストレスを減らしてくれるとても便利な製品だと言えるでしょう。

コロコロ掃除のメリット

掃除にコロコロを使うメリットは、実にたくさんあります。

 

  1. いつでも気軽に掃除ができる
  2. 時間帯を気にしないで使える
  3. コンパクトで収納場所に困らない
  4. 持ち運び可能
  5. ながら掃除ができる など

 

コロコロで掃除をする一番のメリットとしては、やはりその手軽さではないでしょうか?掃除機のように音の心配もないので、いつでも気になった時にササッと掃除ができるという点は、コロコロで掃除するうえでの最大の魅力でもあります。

また、コンパクトで置き場所にも困らないため、使う場所に応じて何個か置いておくこともできますし、テレビを見ながら掃除をすることも可能ですので、ながら掃除にもピッタリです。

最初からはがしやすい工夫がされているものを選ぶか、安い商品を自分なりにはがしやすくして使うか、まずは色々と試して見ることをオススメします。