ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるのではないでしょうか。

夏場は気温も上がりますし、あまりにも高温の状態になると生活ができないこともあります。

ここでは、ヒョウモントカゲモドキの夏場の飼育に関する情報をお伝えします。どのような方法で飼育すればよいか、温度管理や水分の与え方・餌についての情報を知って上手に飼育してあげましょう。

愛情を込めてお世話をすることで、夏場の暑さを快適に過ごせるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

バレエのタイツは毛玉がつきやすい?毛玉の原因と対処方法

バレエをやっている方は、バレエタイツは毛玉が付きやすいといいます。毛玉は摩擦によって出来上が...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

娘に彼氏ができないのはナゼ?彼氏ができるようにサポートしよう

娘に彼氏ができないのはどうして?見た目が悪いわけではないのに、なかなか彼氏がいない、できないのはどん...

イカの鮮度の見分け方!鮮度の良い新鮮なイカは色でチェック!

せっかく購入するのであれば、鮮度の良い新鮮なイカを購入したいと思いますよね!新鮮なイカは、刺身で食べ...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

魚が高い!節約する方法は?魚が高い時に節約して魚を食べる方法

魚を食べたいけどなんだか高いし、節約して魚を食べる方法を知りたい!こんな人もいますよね。お魚よりもお...

ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

しゃぶしゃぶの残り汁は捨てないで!ラーメンのダシに最適です

しゃぶしゃぶは肉はもちろん野菜やきのこもたくさん摂れますし、なんと言っても手軽に出来るのが嬉しいです...

母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子ども...

スポンサーリンク

ヒョウモントカゲモドキの夏場の飼育の温度について

ヒョウモントカゲモドキはもともと砂漠に生息している生き物になります。なので日本の夏の温度には心配ありませんが、対応できる湿度には違いがあります。砂漠は乾燥していますが、日本の夏は湿度が高くなります。

飼育環境では風もありませんので、暑くなりすぎることには注意が必要です

ヒョウモントカゲモドキを飼育している部屋の中の温度が30℃を超える場合は、クーラーを使用して室温を調整することをおすすめします。
室温を下げてしまいすぎても良くありません。30℃を超えて暑苦しい日ような日にだけクーラーを使うようにしてください。

ヒョウモントカゲモドキはもともと暑い環境の生き物のため、夏になると活発に行動するようになります。ケージから出たがり行動的になります。
せっかくの夏を楽しめるように、室温は下げすぎることのないようにしてあげてください。

ヒョウモントカゲモドキを飼育する時の夏場の温度・昼間の温度管理

ヒョウモントカゲモドキを飼育するときは、夏の暑さにも注意が必要です。昼間は特に日差しで室温が高くなってしまいます。風通しをよくしてあげるなど、室温が上がりすぎないように工夫が必要です。

ヒョウモントカゲモドキに適切な飼育温度は25~30℃位です

暑いところで生息している生き物なので、30℃を超える環境で飼育している人もいますが、35℃を超えてしまうとヒョウモントカゲモドキにとっても危ない暑さになります。

夏場で暑さが特に厳しくなるような日は、家の中でも涼しい場所を探してケージを移動させてください。窓を開けて風を通すなども必要です。
エアコンを使って室温を調整する方法もおすすめします。エアコンは28~30℃位に設定して運転して、状態に応じて調節してください。

ヒョウモントカゲモドキのケージだけを冷やしても良いでしょう。ケージ全体ではなく、部分的に保冷剤を使って冷やすと、冷えすぎることもなく、暑い場所と涼しい場所ができるので、ヒョウモントカゲモドキも暑さに応じて移動することができます。

ヒョウモントカゲモドキの飼育、夏場の夜の温度管理

ヒョウモントカゲモドキは暑い気候の生き物なので、夜間は昼間ほど心配しなくても大丈夫です。それでも35℃を超えるようならヒョウモントカゲモドキにも良くありませんので、対策が必要になってきます。

夜間でも30℃をちょっと超えるくらいなら、それほど神経質にならずに、ヒョウモントカゲモドキの様子を見ながら判断してください。
暑さが厳しいときでもケージの中で元気に動き、エサもちゃんと食べているのなら心配ありません。暑さでバテて体調を崩してはいません。

暑さには個体によって耐性が違ってきます。大切なのはヒョウモントカゲモドキの様子をこまめに確認し、状態に応じて対処することです。

ヒョウモントカゲモドキの飼育、夏場は水の管理をしっかりと

ヒョウモントカゲモドキは夏になると活発になり、食欲も増してきます。行動量が増えるので、ケージから出たがったりもします。ケージから出して運動させたり、手に乗せて遊んで楽しめたりもします。

夏場は活発になり、また暑さのため水を飲む量も増えてきます。水の減りが早くなりますので、吸水には十分注意してください。意識的に水の減り具合を確認しこまめに入れ替えてください。仕事などで長い時間、家を空けるような場合は自動給水器を用意すると良いでしょう。

夏場は給水器の状態にも注意が必要です。カビやコケが発生していたり、容器にぬめりが出てくることもあります。水を入れ替える度に容器の状態も確認して、清潔にしておいてください。

ヒョウモントカゲモドキに与える餌

ヒョウモントカゲモドキは暑い時期になると行動量も増えるため、食欲も増してきます。人工餌は与えやすく栄養バランスも良いですが、ヒョウモントカゲモドキは昆虫を好んで食べます。ヒョウモントカゲモドキを飼育している人の多くはコオロギなどの生き餌を与えることが多いようです。人工餌を中心に昆虫などをおやつのようにして与えると良いでしょう。

ヒョウモントカゲモドキの餌にはコオロギの他にディビュアやミルワームが人気があります

コオロギを餌として与える場合は、1度に2~5匹を目安に与えるようにしてください。ミルワームなら5~10匹を目安にすると良いですが、ミルワームはあまり消化に良くないため、与えすぎないようにしてください。
なかなか食べようとしない場合は、目の前にちらつかせてみてください。それでも食いつかないのなら、ケージの中に入れておくとそのうち食べてくれることがあります。

コオロギを餌として、ミルワームをおやつに与えるのも良い

ピンクマウスも食べることがありますが、ピンクマウスは栄養価が高いため量を控えるようにしてください。与えすぎると他の餌を食べなくなる可能性もあります。ピンクマウスなら月に1回くらいのペースで十分です。ピンクマウスは冷凍されているので、与えるときは解凍をしてから与えます。大きさにも注意してください。あまり大きいものだと食べることが難しくなります。

ヒョウモントカゲモドキは尾に栄養分を蓄えることができます

餌を食べないようなら、無理して与えずにしばらく様子をみてください。餌に飽きている可能性もありますので、違う餌に変えてみるのも手です。
餌を食べなかった場合は、残した餌をそのまま放置はしないで、必ず取り除いてください。餌に雑菌が繁殖してすると衛生状態が悪くなり、ヒョウモントカゲモドキの健康にも良くありません。

ケージ内の温度が低いと食欲が落ちてしまうこともあります。温度管理はしっかりと行うようにしましょう。
ヒョウモントカゲモドキは暑さには強いので、夏場はそれほど神経質になる必要はありませんが35℃を超えるような場合はエアコンなどを使って、上手に温度をコントロールしてください。