ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

特に知り合いからハムスターをもらう予定がある人は、ペットショップなどで性別の見分け方や性格に付いて聞くことができません。どうやって選べばいいか分からないこともあるでしょう。

ここでは、ハムスターのオスとメスの性格や特徴・性別の見分け方についてお伝えします。どっちのハムスターを飼おうか悩んでいる人は、是非参考にしてください。

また、初心者の人がハムスターを飼うならどちらの性別がおすすめなのかについてもご紹介します。そちらも併せてチェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

娘に彼氏ができないのはナゼ?彼氏ができるようにサポートしよう

娘に彼氏ができないのはどうして?見た目が悪いわけではないのに、なかなか彼氏がいない、できないのはどん...

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方

ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

アボカドが苦手でも美味しく食べたい!絶品アボカドの食べ方

アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養が豊富で女子にも嬉しい効果がたくさんありますが、苦手という方も実...

体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

スポンサーリンク

ハムスターの性格はオスとメスで違う?オスのハムスターの性格

ハムスターは小さくてふわふわしていて、まるでぬいぐるみのような可愛さがあります。
とにかく可愛いけれど、見ていてもなかなか性格の違いまでは見分けられません。

そもそも性格に大きな違いがあることさえも、気付かないことが多いです。

ハムスターにも人間のように、性格があります

性別によるものや個体差による性格の違いがあります。人間と似ている部分もあるかもしれないので見ていきましょう。

オスハムスターの性格

オスハムスターの性格としてよく言われていることは

  • おっとりしている
  • 比較的懐くまでの時間が短い
  • 好奇心が旺盛
  • マイペースののんびり屋

なんてことを言われています。

少し人間の男性と重なる部分があるような気がします。

オスは縄張り意識が強いので、いざというときには頑張りますが、普段はのんびりとおっとりしていることが多く見られます。
縄張り意識が強いので、他のハムスターと一緒のケージで飼育することは向いていません。

おっとりしているけど、興味を感じることには好奇心旺盛で、ときにはケージの脱走を試みることがあるほどです。
成功することはもちろん少ないですが、普段のおっとりしている様子とのギャップがまた可愛いです。

オスとメスを比較したときに、ハムスター以外の動物もそうですが、オスの方が寂しがりやなので飼い主に懐くまでに時間も早いとされています。

ハムスターのメスはオスよりも気が荒い!メスのハムスターの性格

次にメスハムスターの性格を紹介していきます。

メスハムスターの性格

  • 神経質
  • 飼い主に懐くまで時間がかかることがある
  • 食欲旺盛
  • オスよりも気性が荒い

メスは子供を産み育てるので、人間と同じようにメスの方が強いのかもしれませんね。

メスは縄張り意識が強くないので、他のハムスターと一緒のケージにして飼育することが出来ます。

神経質な部分や食欲、気性が荒い部分は妊娠や出産、子育てをすることを想定して備わっている特徴と言えるでしょう。

子供を育てるにはいろいろなことに神経を使うので、自然と神経質になったり、子供を守るために気性の荒さも必要なのでしょう。

子供に栄養を与えるためには、たくさん餌を食べる食欲も大切ですね。

メスは人間も動物も子供を産み育てるために、必要な性格は最初から持ち合わせているようです。

ハムスターのオスはストレスに弱い!でもメスはストレスに強い

性格の違いの中には、ストレスの耐性にも違いがあるようです。

ストレス耐性も、やはり出産や子育てをするメスの方が強いと言われています。
人間も女性の方がストレスを耐える力があると言われているので、ハムスターや人間だけではなく、生き物というのは全てメスの方がストレスに強いのかもしれないですね。

ストレスに対する耐性がないと、出産や子育ては出来ないですね。
自分の身を削り、命を育むということはメスにとっても簡単なことではありません。

環境の変化に対してもメスの方が早く適応するようになり、環境の変化によるストレスも、オスの方が強く感じている傾向にあります。

そうは言っても極度のストレスや、頻繁に環境が変わるような状況では、当然メスにとっても大きな負担になります。
オスに比べるとメスの方が強いということで、ハムスターそのものはストレスに決して強い動物ではないので、優しく静かに過ごせることが大切です。

初心者がハムスターを飼うならオスとメスどっち

オスとメスではいろいろと性格に違いがありますが、初めてハムスターを飼育する人にはどちらの方が飼いやすいのでしょう。

もちろん性別だけで全て判断出来るわけではありませんが、一般的な特徴からすると、初めての環境に対するストレスに比較的強いメスの方が飼いやすいと考えられます。

メスは食欲も旺盛なので、たくさん食べて健康的に過ごしてくれる特徴を備えています

オスはストレスから食欲が減退して、体調を崩してしまうこともあるようなので、健康面からするとメスの方が初心者でも飼育は安心して出来そうに感じます。

ですが、メスは懐くまで時間がかかるので、その面ではオスの方が接しやすく感じるでしょう。

オスにもメスにもそれぞれの特徴や魅力があるので難しいですが、早く仲良くなれるオスと、健康的に育ってくれるメスという感じでしょうか。

ハムスターのオス・メスの見分け方

オスとメスで性格に違いがあることはわかりました。
ではどのようにして、オスとメスを見分けることが出来るのでしょうか。

顔だけを見ても判別はほとんど出来ません。
お腹を見るとそれぞれの特徴が見られ、オスとメスを判別することが出来るので、性別を確実に見分けるにはお腹を見るようにしましょう。

オスの特徴

  • 生殖器と肛門がやや離れた位置にある
  • 睾丸による膨らみがある

メスの特徴

  1. 生殖器と肛門の位置が近い
  2. 生殖器が細長い穴になっている
  3. 乳頭がはっきり見える

生後1ヶ月未満だと、体が未発達なので特徴がわかりにくいこともありますが、生後1ヶ月を越えてくると性別による特徴ははっきり見えるようになります。

お腹を見るときに無理矢理仰向けにしたり、力任せに掴まないようにしましょう。
恐怖やストレスを感じることは当然ですが、最悪の場合窒息の原因にもなってしまいます。

優しく仰向けの体勢にして、軽く押さえて素早く判別してあげましょう。