ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

特に知り合いからハムスターをもらう予定がある人は、ペットショップなどで性別の見分け方や性格に付いて聞くことができません。どうやって選べばいいか分からないこともあるでしょう。

ここでは、ハムスターのオスとメスの性格や特徴・性別の見分け方についてお伝えします。どっちのハムスターを飼おうか悩んでいる人は、是非参考にしてください。

また、初心者の人がハムスターを飼うならどちらの性別がおすすめなのかについてもご紹介します。そちらも併せてチェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのはアリなのか

高校受験に向けて学校を休む生徒が1月頃になると増えてくるようです。自宅で勉強をするわけですが、本当に...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

ダンス用にTシャツをアレンジするには?セクシーさが決め手!

ダンスを踊るためにお揃いのTシャツを着ることもあると思います。そのまま着るのはもったいない!Tシ...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

肉じゃがの残り汁を使ったリメイクレシピ!残った汁で絶品料理

大きな鍋で作る肉じゃがは食べ終わった後にも、鍋にはたくさんの残り汁がありますよね。お肉からもいい...

約束を守れない旦那との付合い方!何度も約束を破る時にできる事

約束をしても、その約束を守れない旦那様に頭を悩ませている奥様もいますよね。今度は約束を守るから・信じ...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方

子供の友達の中には、全然言うことを聞かないようなわがままな子供もいますよね。では、そんな子供...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

スポンサーリンク

ハムスターの性格はオスとメスで違う?オスのハムスターの性格

ハムスターは小さくてふわふわしていて、まるでぬいぐるみのような可愛さがあります。
とにかく可愛いけれど、見ていてもなかなか性格の違いまでは見分けられません。

そもそも性格に大きな違いがあることさえも、気付かないことが多いです。

ハムスターにも人間のように、性格があります

性別によるものや個体差による性格の違いがあります。人間と似ている部分もあるかもしれないので見ていきましょう。

オスハムスターの性格

オスハムスターの性格としてよく言われていることは

  • おっとりしている
  • 比較的懐くまでの時間が短い
  • 好奇心が旺盛
  • マイペースののんびり屋

なんてことを言われています。

少し人間の男性と重なる部分があるような気がします。

オスは縄張り意識が強いので、いざというときには頑張りますが、普段はのんびりとおっとりしていることが多く見られます。
縄張り意識が強いので、他のハムスターと一緒のケージで飼育することは向いていません。

おっとりしているけど、興味を感じることには好奇心旺盛で、ときにはケージの脱走を試みることがあるほどです。
成功することはもちろん少ないですが、普段のおっとりしている様子とのギャップがまた可愛いです。

オスとメスを比較したときに、ハムスター以外の動物もそうですが、オスの方が寂しがりやなので飼い主に懐くまでに時間も早いとされています。

ハムスターのメスはオスよりも気が荒い!メスのハムスターの性格

次にメスハムスターの性格を紹介していきます。

メスハムスターの性格

  • 神経質
  • 飼い主に懐くまで時間がかかることがある
  • 食欲旺盛
  • オスよりも気性が荒い

メスは子供を産み育てるので、人間と同じようにメスの方が強いのかもしれませんね。

メスは縄張り意識が強くないので、他のハムスターと一緒のケージにして飼育することが出来ます。

神経質な部分や食欲、気性が荒い部分は妊娠や出産、子育てをすることを想定して備わっている特徴と言えるでしょう。

子供を育てるにはいろいろなことに神経を使うので、自然と神経質になったり、子供を守るために気性の荒さも必要なのでしょう。

子供に栄養を与えるためには、たくさん餌を食べる食欲も大切ですね。

メスは人間も動物も子供を産み育てるために、必要な性格は最初から持ち合わせているようです。

ハムスターのオスはストレスに弱い!でもメスはストレスに強い

性格の違いの中には、ストレスの耐性にも違いがあるようです。

ストレス耐性も、やはり出産や子育てをするメスの方が強いと言われています。
人間も女性の方がストレスを耐える力があると言われているので、ハムスターや人間だけではなく、生き物というのは全てメスの方がストレスに強いのかもしれないですね。

ストレスに対する耐性がないと、出産や子育ては出来ないですね。
自分の身を削り、命を育むということはメスにとっても簡単なことではありません。

環境の変化に対してもメスの方が早く適応するようになり、環境の変化によるストレスも、オスの方が強く感じている傾向にあります。

そうは言っても極度のストレスや、頻繁に環境が変わるような状況では、当然メスにとっても大きな負担になります。
オスに比べるとメスの方が強いということで、ハムスターそのものはストレスに決して強い動物ではないので、優しく静かに過ごせることが大切です。

初心者がハムスターを飼うならオスとメスどっち

オスとメスではいろいろと性格に違いがありますが、初めてハムスターを飼育する人にはどちらの方が飼いやすいのでしょう。

もちろん性別だけで全て判断出来るわけではありませんが、一般的な特徴からすると、初めての環境に対するストレスに比較的強いメスの方が飼いやすいと考えられます。

メスは食欲も旺盛なので、たくさん食べて健康的に過ごしてくれる特徴を備えています

オスはストレスから食欲が減退して、体調を崩してしまうこともあるようなので、健康面からするとメスの方が初心者でも飼育は安心して出来そうに感じます。

ですが、メスは懐くまで時間がかかるので、その面ではオスの方が接しやすく感じるでしょう。

オスにもメスにもそれぞれの特徴や魅力があるので難しいですが、早く仲良くなれるオスと、健康的に育ってくれるメスという感じでしょうか。

ハムスターのオス・メスの見分け方

オスとメスで性格に違いがあることはわかりました。
ではどのようにして、オスとメスを見分けることが出来るのでしょうか。

顔だけを見ても判別はほとんど出来ません。
お腹を見るとそれぞれの特徴が見られ、オスとメスを判別することが出来るので、性別を確実に見分けるにはお腹を見るようにしましょう。

オスの特徴

  • 生殖器と肛門がやや離れた位置にある
  • 睾丸による膨らみがある

メスの特徴

  1. 生殖器と肛門の位置が近い
  2. 生殖器が細長い穴になっている
  3. 乳頭がはっきり見える

生後1ヶ月未満だと、体が未発達なので特徴がわかりにくいこともありますが、生後1ヶ月を越えてくると性別による特徴ははっきり見えるようになります。

お腹を見るときに無理矢理仰向けにしたり、力任せに掴まないようにしましょう。
恐怖やストレスを感じることは当然ですが、最悪の場合窒息の原因にもなってしまいます。

優しく仰向けの体勢にして、軽く押さえて素早く判別してあげましょう。