車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが減る?上がる理由

車はエンジンかけっぱなしにしたままだとバッテリーが上がってしまうのでしょうか?エンジンがかかっているのだから、バッテリーは上がらないと思ってそのままにしてはいけません。

エンジンをかけっぱなしにしたままで、バッテリーはどのくらい持つのでしょうか?バッテリーが減っているかどうかを確認してくれる場所とは?

バッテリーが上がらないようにするポイントや交換時期を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トマトの葉っぱが黄色くなる原因と対処法!まずは予防から

トマトは小さなプランターでも簡単に育てることができるため、家庭菜園の中でも特に人気があります。...

布団の干し方は裏表を綺麗に干すコツでダニもしっかり落とす

布団の干し方について裏表のどちらを干したらいいのか悩んだことはありませんか?布団を干すときは裏表...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。晩婚化も進んでいるため、...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

絵を飾る時に壁に穴開けない方法!穴を開けずに絵を楽しむ飾り方

お部屋に絵を飾る場合には、ピンやフックなどを使い、どうしても壁に穴を開けてしまいます。賃貸のお部...

防音部屋の作り方を簡単に自作出来るものから本格派までご紹介

「市販されている防音部屋は高価だし、自分でも簡単にできる作り方があれば…」と思っていませんか?...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

猫が寝言でうなるのはなぜ?猫のうなりの原因とうなりへの対策

猫は犬よりも寝ているイメージが強いですが、寝ている時の猫を観察すると、突然ビクッとなったり、寝言でう...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

スポンサーリンク

車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが上がります

ドライブ中の休憩時など、車のエンジンをかけっぱなしにすることってよくありますよね。
また、それが冬であればエンジンを切ってしまうと寒いからと、尚更エンジンをかけっぱなしにするのではないでしょうか。

車のエンジンのかけっぱなしは、バッテリーが上がる原因に関係している

まず初めに、車で電気を使うためには必ず「バッテリー」が必要となり、このバッテリーの充電は「オルタネータ」と呼ばれる発電機を通して行われています。

オルタネーターはエンジンが回転すると同時に回転するようになっており、その回転によって発電される仕組みになっています。
また、発電された電気は車内で使用し、余った分はバッテリーに充電されるような仕組みになっています。

通常はエンジンの回転によってオルタネーターから発電された電気を車内で使用していますが、オルタネーターから発電された以上の電気を車内で使用する場合には、「バッテリー」から足りない分を補わなければいけません。

そのため、バッテリーの充電が無かったり少ない状態なのにオルタネーターから発電された以上の電気を車内で使ってしまえば、バッテリー上がりに繋がってしまうのです。

車のエンジンかけっぱなしでバッテリーがもつのはどのくらい?目安とは

上記でもご紹介したように、車のエンジンをかけっぱなしにすることは、バッテリーが上がる原因になります。

車のエンジンは、車を走らせていない状態でもアイドリングできるように、最低限の回転数で回るようになっています。

エンジンが回転するということはオルタネーターから発電されているということになりますが、あくまでも「アイドリングを維持する為の最低減の回転数」でしかエンジンは回転していません。

しかし、一方で「少なからず発電しているのであれば問題無いでしょ!」と思う方もいると思います。

確かに少なくても発電はしています。
ただ、長時間エンジンをかけっぱなしにして電気を使用していれば、バッテリーでは電気を補えなくなり、バッテリーが上がる原因になります。

そのため、車のエンジンのかけっぱなしは「2~3時間程度」におさえ、長時間その状態にするのは避けたほうが良いでしょう。

また、先述した「2~3時間」というのは、バッテリーの寿命やエアコン等の使用状況により異なりますので、あくまでも「目安」として参考程度にして下さいね。

車のエンジンかけっぱなしは走ってなくともガソリンが減ります

車のエンジンのかけっぱなしは、バッテリーに悪影響を与えるほか、当然ながら「ガソリン」が減る原因にもなります。

車種やエアコン、ヒーターなどの使用状況により差はありますが、だいたい1時間で1リットルは消費すると言われており、またこのガソリンの消費量は「バッテリーの状態」によっても変わります。

一般的に車のバッテリーの寿命は「2~3年」です。

また、この寿命はバッテリー上がりを繰り返すなどで、短くなる場合があります。

バッテリーは寿命を迎えると、電気を発電するためのオルタネーターが「バッテリーは充電できない状態」だと判断してしまい、電気を切らさないように常に全力で電気を発電するようになります。

常に全力で電気を発電するということは、それだけのエネルギーを消費するということ。

結果、エネルギー分のガソリンを消費することになり、状態の良いバッテリーよりもガソリンの消費量は多くなってしまうのです。

車のバッテリーが上がってしまう原因

車のバッテリーが上がってしまう原因には、エンジンのかけっぱなしを含め、以下のような様々な原因があります。

エンジン停止中にライトのつけっぱなしにする場合

車を乗っている方であればお分かりかと思いますが、消し忘れ等による「ライトのつけっぱなし」には注意が必要です。

エンジンが停止しているということは当然発電は行われていなく、その中でライトをつけっぱなしにして電気を大量に消費していれば、電気が不足しバッテリーが上がる可能性が高いです。
ヘッドライドはもちろんのこと、車内等の消し忘れ等にも注意しましょう。

車に乗る時間が短い場合

車に乗る時間が短ければ、当然その分充電される時間も短くなってしまい、充電量が足りなくなればバッテリーは上がってしまいます。

基本的には、5~10分以上乗り続けていれば問題無いとされていますが、車に乗る時間が短いという場合には注意が必要です。

冬など外気温が低下する場合

「冬になるとバッテリーが上がりやすくなる」
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

バッテリーの中には基本的に「バッテリー液」という液が入っています。
このバッテリー液は温度が低下すると性能も低下する傾向があり、冬場など外気温が低下する季節は特に性能を充分に発揮することができず、バッテリーが上がることが多くなります。

車のバッテリーは定期的に点検&交換

これまで車のバッテリーについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

車のバッテリーには他の家電と同じように「寿命」があります。

バッテリーの使用状況にもよりますが、「2~3年に1度」は交換をするようにし、未然にバッテリー上がりを防ぐことが大切です。

また、バッテリーの状態を知りたい場合には比重計や電圧計など専用の機器が必要となるため、お持ちでない方は「ガソリンスタンド」や「車用品店」「整備工場」などで点検をして貰うことができます。

無料で行っているところもあるようですが、念のため予め店舗に料金等を確認しておくと良いでしょう。

「バッテリー上がりが頻繁に起こる」
そんな場合には、バッテリーが寿命を迎えているのかもしれません。

一度、整備工場等に持ち込み、バッテリーの点検を受けてみると良いかもしれません。