革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

クリーニング屋さんに出す前はこんなことを確認してからにしましょう。革の手袋を長持ちさせたいのなら日頃のメンテナンスも大切です。

活躍するシーズン中はこのようにお手入れしてあげることで長持ちさせることができますよ。ぜひ、試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動

体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

クッキーに使うバターは有塩NG?無塩の場合との違いを検証

クッキーを作ろうと思ったものの、無塩バターがないことってありますよね。通常料理に使うために買...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

シャーベットの作り方。簡単にす早く出来る方法を紹介します

暑い夏はアイスもいいですが、シャリシャリのシャーベットも食べたくなりますよね。簡単に作って早...

スポンサーリンク

革の手袋をクリーニングに出す場合

革の手袋を愛用しているという方も多いでしょう。革は使っていくうちに自分の手にしっくりと馴染むものです。

高級素材ですので、購入するときも価格もそれなりにします。ですから手入れをしながら、できれば長く使いたいものですよね。

革製はちょっとしたことで破けたりはしませんが、どんなに大切に使っていても革に傷みがでてきたり、黒ずんできて汚れも気になります。

革は自宅で洗濯ができないので、手入れが難しいという面もある

革の手袋をクリーニングに出すことができるかどうかは、洗濯表示を見てください。手袋の内側に洗濯表示のタグがついています。丸の中にPやFのアルファベットがあるマークがあるのなら、クリーニングに出すことができます。また、中には水洗いも可能なタイプもあり、その場合は丸の中にWがあるマークになります。丸にアルファベットがあるマークはプロのクリーニング店が使うマークなので、水洗い可能だからといって自宅で洗濯はしないようにしてください。

革には牛革や羊革などいろいろありますが、大抵の革の手袋はクリーニング可能の場合が多いようです。またリアルファーなどの装飾がある場合は毛皮専用のクリーニングも必要になるようです。

革の手袋をクリーニングに出す前にはお店に確認を

革の手袋は自宅で洗濯するのができないため、クリーニングに出すことになります。
ただし、クリーニング店によっては革の手袋は受け付けてくれないところもあります。

革の手袋を受け付けているクリーニング店を探すことから始める必要がある

革製品のクリーニングは行っていても、毛皮は扱ってはいないクリーニング店もありますので、リアルファーの装飾がついている場合はクリーニング店に確認するようにしてください。

クリーニングも素材に負担を与えてしまいます。色落ちなどに十分配慮してくれているとは言っても、クリーニング処理はそれなりにダメージを与えてしまいますので、革の手袋の場合は頻繁にクリーニングに出すことは避けた方が無難です。
衣替えのタイミングで革の手袋もクリーニングに出すという人も多いかと思いますが、カビやひどい汚れがない場合は毎年出す必要はありません。汚れ具合を確認して、状態が良いのなら2年や3年おきでも良いようです。

革の手袋をクリーニングするときの料金

普通の手袋ならクリーニング代も500円程度ですが、革の手袋はクリーニング代も高額になってきます。大抵のクリーニング店では、革の手袋の場合は2000~3000円が多いようです。

リアルファーなどの装飾がついている場合でもクリーニング料金は同じというお店もありますが、毛皮の料金がプラスされるお店もありますので、事前に確認しておくと安心です。

革製の手袋は他の素材の手袋に比べると汚れが目立たない場合も多いです。クリーニングに出すことは素材に負担をかけてしまいますが、手袋の内側には汗や皮脂の汚れが付着していて気になるものです。
クリーニングに出す場合は、それなりに技術のあるクリーニング店を上手に選ぶようにしてください。クリーニングの料金も高額になりますので、少々高くついてしまっても腕の良いクリーニング店を選ぶことをオススメします。

革の手袋を長持ちさせる方法

革の手袋を長持ちさせるためには、革の特徴をおさえておくことが大切です。

革は水に弱い

革製品は水が苦手です。水に濡らすことで色落ちしたり、革が固くなってしまう場合もあります。濡れたままにしておくと劣化を早めてしまいます。革靴が濡れたら手入れをするように、革の手袋も濡れてしまったら手入れが必要です。

濡れたときは、まずは乾いたタオルで水分を拭き取ってください。強く擦ってしまうと革を傷めてしまいますので、表面をおさえるようにして水分を吸い取ります。カビを発生させないように、日光のあたらない場所に干して乾かしてください。スエードの場合は乾いたらブラッシングをします。

革は保湿が必要

革は乾燥することでひび割れを起こしてしまいます。汚れを拭き取った後で、レザーローションや革用クリームなどを塗って保湿してください。
革の手袋を濡らしてしまった後も、水分を取り除いてから保湿をして、乾燥させると良いです。

同じ手袋の連日の使用は避ける

革手袋も他の衣類と同じく、できれば毎日使うことは避けてください。一度使った革の手袋は、内側に汗を吸い込んでいます。一度使ったら陰干しをして数日休ませるようにすると長持ちさせることができます。
手袋は替えの分も用意しておくと良いでしょう。

スエードの手袋はブラッシングをする

スエードの手袋は使用した後にブラッシングをして毛並みを整えておきましょう。ブラシをかけることで表面の汚れやゴミなどを取り除き、倒れた毛を起こすようにします。

革の手袋を使わない時期はこうして保管しましょう

革の手袋を使うシーズンが終わる春頃には、汚れ具合を確認してクリーニングに出しておきまます。クリーニング店によっては革製品を受け付けていない場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

クリーニングにから戻ってきたら、クリーニング店で包装したビニール袋を外す

クリーニングで使用した溶剤が乾きっていない場合がありますので、ビニール袋に入れたままにしておくと湿気がこもりカビの原因になる場合があります。
ビニール袋を外したら、風通しがよく日光が当たらない場所で数日干しておいてください。

革の手袋を保管するときは、防虫剤も一緒に入れてください。防虫加工をしている場合でも、革は虫がつきやすいため防虫剤も使用すると安心です。また、カビの発生を防ぐためにも除湿剤や乾燥剤も一緒に入れると良いです。
防虫剤や除湿剤は革の手袋に直接触れるように置いてしまうと、革の変色の原因になってしまいます。革の手袋に触れないように置いてください。革の手袋を不織布に入れてから保管すると良いです。

革の手袋を長く使えるように、保管の方法や日頃のお手入れも大切です。クリーニングに出した後は、革に合わせたケアをするようにしてください。