犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。
本気で噛みつかれてしまうとものすごく痛いですし、怪我をしてしまうこともあります。

犬に本気噛みをやめさせるには一体どうすれば良いのでしょうか。予防法やしつけについて教えて!

そこで今回は、本気で噛む犬に噛むことをやめさせる方法と噛む理由、予防方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫を保護した後、猫が鳴きやまない理由とその対策について

野良猫を保護した後ずっと鳴きやまないと、病気や怪我をしているのでは…と心配になってしまうものです。...

食生活アドバイザーはテキストで独学合格できる!勉強法のコツ

食生活アドバイザーはテキストによる独学での勉強で合格を目指すことができる資格です。独学で合格できるの...

鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

卵と砂糖だけで作れる簡単おいしいスイーツをご紹介します

ケーキなどのスイーツを作ろうを思っても、バターや小麦粉など材料を用意することも面倒だし、カロリーも気...

料理の調味料が覚えられない時にはこの割合で!美味しい黄金比

最近は料理のレシピを探すのもネットで簡単に検索できて、いつもレシピを見ながら作っているという方も多い...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

紫とピンクの髪色はセクシーさと可愛らしさを与える最強カラー

「いつもの髪色ではなく、新しい髪色に挑戦したい!」そんなあなたにおすすめしたいのが、紫とピンクを入れ...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

スポンサーリンク

犬が本気で噛むときに考えられる原因

まず、犬が本気で噛むことと甘噛みとの違いです。

甘噛みは、犬が加減をして噛んでいるとわかるような噛み方です。
噛まれた方も、そこまで痛みは感じません。

理由も甘えたい気持ちを表現したり、歯の生え変わり時期、遊びの延長ということが多いです。

本気の噛み方は、一度噛んだら離れないような噛み方です。
軽くても歯型がしっかり残り、場合によっては血が出るなど怪我をすることもあります。

犬が本気で噛むときの主な原因について

威嚇のためや、犬が危険を感じた

何らかの危険を感じて、相手を威嚇しようとするために本気で噛みます。
また、危険を感じて相手を倒すために噛むということもあります。

寂しさなどのストレス

飼い主とのスキンシップが不足していて、寂しいという気持ちなどのストレスを感じたときに本気で噛むことがあります。

留守番をする機会の多い犬は、特に注意をしてあげましょう。

かまってくれると勘違いしている

この理由は子犬の時期から、2歳までの犬に多くあります。
噛むと飼い主が喜んでいると、勘違いをしているのです。

噛まれても痛い!と言ったりするだけでは、叱られていることを理解出来ません。
反対に大きな声を出して喜んでいる、と勘違いをして噛むことが癖になってしまうのです。

犬が本気で噛むのにはこんな理由も!

他にも要求を聞いてくれると思い、伝えるために噛むという理由も考えられます。
今までに、本気で噛んだ後に自分の思っていた要求が満たされた経験があると、その経験をずっと覚えています。

なので、本気で噛めば自分の要求を満たしてもらえると、インプットされているのです。

しかし、噛んだからといって要求が満たされるということはないですよね。
きっとその経験は偶然なのです。

犬にも噛んでも要求が満たされることはないと理解させること、本気で噛むことがないようにしつける必要があります。

犬が今後、本気で噛まないようにするために、噛まれたときは大声を出したりするのではなく、冷静な対応を心がけます。

冷静に叱って、叱った後はしばらく犬をかまわないようにするなど、犬が嫌だと感じる行動をあえてします。

嫌がることをされることで、噛んでも何もいいことはない、噛んでも何も意味がないということを犬にわからせるのです。

犬が本気で噛むことを予防する方法はある?

犬が噛んだときの対処法として、今まで行ってきたことが、実は間違っていたということもあります。
今までの方法が正しかったのかということも踏まえて、見ていきましょう。

  • 遊び噛みは早めに直す
    生後6ヶ月までには、噛む癖を直すようにしましょう。
    成犬になっても噛む場合は、出来るだけ早くやめさせることです。
    遊びなら、と噛むことをそのままにしていたら、だんだん本気で噛むことにも繋がっていきます。
  • マズル(鼻先)を掴む
    しかし、効果がないだけでなく、犬にとってリスクもあります。
    マズルを掴むことを続けると、人の手自体を嫌がるようになり、撫でられることさえも拒むようになります。
    このようなことが続くと、マズルを掴もうとしたときに、威嚇をして本気で噛むことも起こってくるでしょう。
  • 一人遊びばかりさせない
    一人遊びばかりだと、物への執着する気持ちが強くなります。
    飼い主が手を出したりしたときに、自分の物を取られないようにと攻撃的になることがあります。
    何も取らないよということを教えるためにも、飼い主も一緒におもちゃで遊ぶなど、犬に大丈夫だという認識を植え付けていきましょう。

犬の本気噛みをやめさせる方法

大切なことは、犬に噛まれても飼い主が大きな声を出したりせず、冷静な対応をすることです。

そこを踏まえた上で、本気で噛むということをやめさせる方法を順番に見ていきます。

  1. まず犬に噛まれたとき
    本気で噛まれると痛いですが、少し我慢をして驚いたり騒いだり、大きな声を出さないようにします。
    ここで飼い主が逃げてしまうと、犬が飼い主よりも優位に立っていると勘違いをして、今後のしつけや世話にも支障が出てきます。
    犬が自分の方が優位だと、思わないようにすることです。
  2. 冷静に正面から向き合う
    犬に噛まれたら、手を引き抜こうとするのではなく、犬の口に押し付けるようにします。
    犬は苦しくなるので、力加減には気を付けましょう。
    噛まれても全然痛くない、飼い主の方がずっと強いということを犬に示すのです。
  3. 強い口調で叱る
    犬に噛むことは良くないと、強い口調で叱ります。
    叱られたことで、噛むことがダメなことだと犬に理解させます。
  4. ケージに入れ、しばらく無視する
    噛んでも何も要求が満たされないし、いいこともない、反対に自分にとっては嫌なことが起こるということを認識させます。
    少し時間はかかるかもしれませんが、繰り返し行うことで必ず犬は覚えてくれます。

犬の噛み癖に対する飼い主の心構え

前提として、噛み癖以外でもきちんとしつけが出来ていないのは、飼い主の甘やかしに原因があります。

しつけは犬が迷惑行為をして、トラブルに巻き込まれないためにも、犬を守るために行うことでもあるのです。

なのできちんとしつけが出来るためにも、主従関係は徹底する必要があります。
少しでも飼い主を下に見ると、途端に言うことを聞かなくなります。

犬にしつけをするときは、甘えを与えず毅然とした態度で行いましょう。

噛み癖もしつけ不足や、主従関係の乱れによって引き起こされています。

一度噛み癖がついてしまったら、直すことは大変です。
最初から噛むことは良くないと教えて、噛むことがあったときは甘やかさずに厳しくしつけることも、時には大切なことです。

遊ぶときは遊ぶ、しつけるときはしつけるとメリハリをつけて過ごしていきましょう。