醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?
おそらくほとんどの方が排水溝へジャーと流しているのではないでしょうか。

確かに簡単で楽に処分できますが、できれば避けた方が無難です。
では、醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方はどんな方法なのでしょうか。

マヨネーズやジャムなどドロっとしたものの捨て方についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しい生活になるとは…

熟年離婚を後悔。なぜ離婚したのでしょうか?離婚できれば、スッキリする。離婚すれば、楽...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

スポンジケーキに塗るシロップはやっぱり必要!美味しさアップ

手作りケーキを作る時に、レシピによってはスポンジケーキにシロップを塗る作り方と、塗らない作り方があり...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

トルコ行進曲はピアノ初級者でも弾ける?弾き方のコツとは

モーツァルトの曲の中でも有名な「トルコ行進曲」。まだまだピアノの腕は初級でも、この曲を弾いてみたいと...

【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足...

スポンサーリンク

醤油が賞味期限切れていた時の捨て方

一般的にスーパーなどで販売されている醤油であれば、賞味期限もそれなりに長く設定されていますし、毎日のように自炊されている方であれば、封を空けてからそこまで大幅に賞味期限が切れるまで使い切れないということは稀かもしれませんが、普段からあまり自宅で調理をしない方や、うっかり台所の奥の方で眠っている醤油を発見してしまった場合は、どのように処分したらよいのでしょうか?

醤油は常温保存が出来る調味料

少しぐらい賞味期限が切れていたとしても、慌てて捨てなくても大丈夫でしょう。ただし、あまりにも賞味期限から大幅に経過してしまった場合は、処分したほうが良いでしょう。
たとえば、賞味期限が切れてから3年も経ってしまっていたり、明らかにおかしなニオイがしているようであれば、迷うことなく捨てましょう。

醤油はそのまま流さない

残った量にもよりますが、醤油を捨てる際には、布や新聞紙などに染み込ませて、燃えるゴミとして捨てる方法もあります。万が一漏れることがないように、醤油をしみこませたものを牛乳パックやビニール袋に入れ、しっかりと封をしてください。

醤油など液体が賞味期限切れ時の捨て方、環境を考えるなら

醤油などの液体は染み込ませて捨てる

たとえ賞味期限が切れていたとしたとしても、醤油をそのまま排水溝に流してしまうことは避けましょう。残った醤油がほんの少量であれば、水に薄めて少しずつ流すようにすればいいかもしれませんが、環境面から考えると、やはり排水口に流すよりは、燃えるゴミとして捨てたほうが良いでしょう。

醤油以外のドレッシングなどの液体の調味料は、要らない布や新聞紙などに吸わせて捨てるのがベストです。新聞をとっているご家庭であれば、揚げ物をする際にも利用する方は多いのではないでしょうか?それだけ新聞は、水分や油分を吸いやすいということです。

牛乳パックなどにチラシサイズくらいに切って少しクシャクシャにした新聞紙を詰め、醤油を吸わせます。牛乳パックであれば、きちんと封をしておけば中身が漏れてくる心配もないので安心です。

もしも牛乳パックがなければ、100円ショップなどで販売されている油処理用の袋を利用する捨て方もあります。

賞味期限切れ醤油は古新聞に吸わせて燃えるゴミで処分するの一番の捨て方

賞味期限切れの醤油などの調味料を捨てる際に、液体だからと安易に排水溝に流すのは、環境汚染につながるため、出来るだけ控えましょう。
それに、きちんと流れたように見えても、流れきらないまま排水トラップに残っていると、気温の高い時期には悪臭の原因にもなりますので、やはり手間を惜しまずに、正しい捨て方を実践しましょう。

捨てる時は家にあるものを使う

処分するためにわざわざ何かを買って用意しなくても、自宅にあるものだけで簡単に処分することが出来ます。適当な大きさに切った古新聞や、要らない布に醤油を吸わせて、牛乳パックに入れて燃えるゴミとして出してしまうのが、一番簡単で環境にも配慮した捨て方でしょう。

また、トイレに流すというのも排水溝に捨てるのと同じことで、環境を汚すことになりますのでやめましょう。たとえ液体といえどもうっかり大量に流してしまうと、トイレ詰まりを引き起こす原因にもなりかねませんよ。

マヨネーズやジャムなどドロっとしたものの捨て方とは

醤油やサラッとしたドレッシングなどとは別に、マヨネーズやケチャップなどのドロッとした調味料も、同様に新聞紙を利用して捨てることが出来ます。液体のように新聞紙に吸わせることは出来ませんが、中身を新聞紙でくるんだ状態のまま、ビニール袋や牛乳パックに入れて封をしてしまえば、燃えるゴミとして捨てることが可能です。

以前はそれらのプラスチック容器も燃えるゴミとして扱われていましたが、現在ではほとんどの自治体でゴミの分別が進んでいるため、中身の入ったままの状態で捨てることなく、きちんと中身を出し切り、キレイに洗って捨てるようにしましょう。

また、ジャムやマスタードなどの瓶に入っている調味料も同様に、中身は燃えるゴミとして処分し、空き瓶はキレイに洗ってリサイクルに出しましょう。

捨て方で一番避けたいのが排水溝に流し込むこと

使いきれずに賞味期限を大幅に過ぎてしまった醤油などの調味料。やはり一番やってはいけない捨て方が、排水溝に大量に流し込んで捨てる方法です。本当にごくわずかな量であればそこまで問題はありませんが、あまりに大量に流してしまうと、環境汚染もさることながら、生活する上でも大きな影響が出てくる恐れがあります。

まずは、配水溝に流れきらずに残ってしまったことによって発生する「ニオイ」の問題です。それが1種類だけならまだしも、仮に何種類かを一緒に流してしまうと、それらが混ざり合ってなんとも言えない悪臭となることがあるのです。

さらに厄介なのが、「排水溝詰まり」を起こすという点です。一見するとキレイに流れたように見えても、排水溝の奥にこびりつくことによって、水が流れにくくなり、たびたび排水溝が詰まる原因にもなりかねないのです。

やはり、これらを防ぐためには、キチンと燃えるゴミとして処分することが非常に大切です。環境保護の観点からも、そのままトイレに流すことも絶対にやめてくださいね。