醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?
おそらくほとんどの方が排水溝へジャーと流しているのではないでしょうか。

確かに簡単で楽に処分できますが、できれば避けた方が無難です。
では、醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方はどんな方法なのでしょうか。

マヨネーズやジャムなどドロっとしたものの捨て方についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

ウィローモスの活着に接着剤を使いたい。読んで疑問を解決しよう

ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?流木や...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

アイシングクッキーの基本の作り方【100均アイテム活用】

カラフルでぷっくりとしたアイシングクッキーはとてもかわいいですよね。作ったことがない人も、一度は...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

スポンサーリンク

醤油が賞味期限切れていた時の捨て方

一般的にスーパーなどで販売されている醤油であれば、賞味期限もそれなりに長く設定されていますし、毎日のように自炊されている方であれば、封を空けてからそこまで大幅に賞味期限が切れるまで使い切れないということは稀かもしれませんが、普段からあまり自宅で調理をしない方や、うっかり台所の奥の方で眠っている醤油を発見してしまった場合は、どのように処分したらよいのでしょうか?

醤油は常温保存が出来る調味料

少しぐらい賞味期限が切れていたとしても、慌てて捨てなくても大丈夫でしょう。ただし、あまりにも賞味期限から大幅に経過してしまった場合は、処分したほうが良いでしょう。
たとえば、賞味期限が切れてから3年も経ってしまっていたり、明らかにおかしなニオイがしているようであれば、迷うことなく捨てましょう。

醤油はそのまま流さない

残った量にもよりますが、醤油を捨てる際には、布や新聞紙などに染み込ませて、燃えるゴミとして捨てる方法もあります。万が一漏れることがないように、醤油をしみこませたものを牛乳パックやビニール袋に入れ、しっかりと封をしてください。

醤油など液体が賞味期限切れ時の捨て方、環境を考えるなら

醤油などの液体は染み込ませて捨てる

たとえ賞味期限が切れていたとしたとしても、醤油をそのまま排水溝に流してしまうことは避けましょう。残った醤油がほんの少量であれば、水に薄めて少しずつ流すようにすればいいかもしれませんが、環境面から考えると、やはり排水口に流すよりは、燃えるゴミとして捨てたほうが良いでしょう。

醤油以外のドレッシングなどの液体の調味料は、要らない布や新聞紙などに吸わせて捨てるのがベストです。新聞をとっているご家庭であれば、揚げ物をする際にも利用する方は多いのではないでしょうか?それだけ新聞は、水分や油分を吸いやすいということです。

牛乳パックなどにチラシサイズくらいに切って少しクシャクシャにした新聞紙を詰め、醤油を吸わせます。牛乳パックであれば、きちんと封をしておけば中身が漏れてくる心配もないので安心です。

もしも牛乳パックがなければ、100円ショップなどで販売されている油処理用の袋を利用する捨て方もあります。

賞味期限切れ醤油は古新聞に吸わせて燃えるゴミで処分するの一番の捨て方

賞味期限切れの醤油などの調味料を捨てる際に、液体だからと安易に排水溝に流すのは、環境汚染につながるため、出来るだけ控えましょう。
それに、きちんと流れたように見えても、流れきらないまま排水トラップに残っていると、気温の高い時期には悪臭の原因にもなりますので、やはり手間を惜しまずに、正しい捨て方を実践しましょう。

捨てる時は家にあるものを使う

処分するためにわざわざ何かを買って用意しなくても、自宅にあるものだけで簡単に処分することが出来ます。適当な大きさに切った古新聞や、要らない布に醤油を吸わせて、牛乳パックに入れて燃えるゴミとして出してしまうのが、一番簡単で環境にも配慮した捨て方でしょう。

また、トイレに流すというのも排水溝に捨てるのと同じことで、環境を汚すことになりますのでやめましょう。たとえ液体といえどもうっかり大量に流してしまうと、トイレ詰まりを引き起こす原因にもなりかねませんよ。

マヨネーズやジャムなどドロっとしたものの捨て方とは

醤油やサラッとしたドレッシングなどとは別に、マヨネーズやケチャップなどのドロッとした調味料も、同様に新聞紙を利用して捨てることが出来ます。液体のように新聞紙に吸わせることは出来ませんが、中身を新聞紙でくるんだ状態のまま、ビニール袋や牛乳パックに入れて封をしてしまえば、燃えるゴミとして捨てることが可能です。

以前はそれらのプラスチック容器も燃えるゴミとして扱われていましたが、現在ではほとんどの自治体でゴミの分別が進んでいるため、中身の入ったままの状態で捨てることなく、きちんと中身を出し切り、キレイに洗って捨てるようにしましょう。

また、ジャムやマスタードなどの瓶に入っている調味料も同様に、中身は燃えるゴミとして処分し、空き瓶はキレイに洗ってリサイクルに出しましょう。

捨て方で一番避けたいのが排水溝に流し込むこと

使いきれずに賞味期限を大幅に過ぎてしまった醤油などの調味料。やはり一番やってはいけない捨て方が、排水溝に大量に流し込んで捨てる方法です。本当にごくわずかな量であればそこまで問題はありませんが、あまりに大量に流してしまうと、環境汚染もさることながら、生活する上でも大きな影響が出てくる恐れがあります。

まずは、配水溝に流れきらずに残ってしまったことによって発生する「ニオイ」の問題です。それが1種類だけならまだしも、仮に何種類かを一緒に流してしまうと、それらが混ざり合ってなんとも言えない悪臭となることがあるのです。

さらに厄介なのが、「排水溝詰まり」を起こすという点です。一見するとキレイに流れたように見えても、排水溝の奥にこびりつくことによって、水が流れにくくなり、たびたび排水溝が詰まる原因にもなりかねないのです。

やはり、これらを防ぐためには、キチンと燃えるゴミとして処分することが非常に大切です。環境保護の観点からも、そのままトイレに流すことも絶対にやめてくださいね。