お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで参加したい」と言われ困ってしまうこともあります。

お宮参りで義両親が家へ泊まりがけで来そうな時、義両親に嫌な気持ちにさせずに上手に断るにはどうすればいいのでしょうか。
お宮参りで義両親の家へお泊まりすることになった時は?

こんな時こそ「パパ」の出番です。パパを上手く使いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

食器を捨てると運がよくなる?風水的な食器の捨て方とは

食器を捨てると風水的に良いってホント!?運気をアップさせたいときには、食器棚を見直してこんな食器を片...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

迷惑メールは無視して来なくなるようにするための対策とは

迷惑メールはただ無視するだけで来なくなるようにすることができるのか不安になりますよね。迷惑メ...

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

煮物は冷蔵庫で何日まで保存可能?冷蔵保存のポイント

作りおきとして煮物を作り、冷蔵庫で保存して何日か経ってから食卓に出す事もありますが、気になるのが日持...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

スポンサーリンク

お宮参りで義両親が家へ泊まりがけで来そうな時の断り方は?

義両親は遠方だからお宮参りは来ないはず。そう思っていたのに、蓋を開けてみるとお泊りを予定しているみたい!こんな時、角が立たずに義両親のお泊りをお断りする良い方法はあるのでしょうか。

まずは嫁の立場から何を言っても、ただの言い訳にしか聞こえずに、結局来てほしくないのか。と思われてしまうということを頭に入れておいてください。

お宮参りのお泊りを上手く断るには旦那である息子から伝えよう

嫁の体調が良くないから、お宮参りと会食だけで済ませたい。また泊まるスペースがない事を伝えてもらえれば、ホテルを取って宿泊してくれるかもしれません。

どちらにしても嫁からよりも、息子からのほうがスムーズに事が運びます。

また断る場合は、次の約束をしておくと角が立たないので、この次は泊まりに来てください。などの言葉を付け加えると良いでしょう。

お宮参りで義両親の家へお泊まりすることに…ストレスを感じない過ごし方とは

逆にお宮参りを義両親の家の近くで行う場合、こちらが旦那の実家に泊まりに行くことになります。

これはこれで気を使いますよね。一日だけなら良いですが、遠方で何日かお泊りをしなければならない場合は、ストレスをためないようにすることも大切です。

私の場合は、一日はゆっくりと実家で過ごしても、子供と一緒に動物園に行く計画をたてたり、義両親と一緒に近くの温泉に行ったりと、外に出かける予定をたてます。これなら気も紛れ時間もあっという間に進み、気がつくと帰る日を迎えています。

また私が気を使わずに旦那の実家で連泊ができるのは、掃除や洗濯など、家事も手伝わせてもらっているからだと思います。

いつまでもお客様扱いだと、こっちも気を使ってしまって居心地が悪くなりますが、やることがあるといつの間にか、義両親の実家に馴染み連泊も苦にならなくなりました。

もちろん上記したような方法は、私には無理という方もいらっしゃるでしょう。そんな時は無理をせずに旦那さんの力を借りてください。素直な気持ちを話せば、あなたの事を思って対処をしてくれるはずです。

泊まりでお宮参りに参加しようとする義両親とトラブルにならないためには

孫のためなら遠方からでも駆けつけるのが、おじいちゃんとおばあちゃん!でもお宮参りだけならまだいいのですが、お家に義両親が泊まるとなると気を使って疲れてしまいます。

でも自分の両親を呼んで、義両親を呼ばないと後々トラブルになり、これなら呼んでおけばよかったとなりかねません。

両親を呼ぶ、呼ばないはどちらの実家も統一するのが一番です。

それなら、もし義両親にお宮参りについてちょっとした嫌味を言われたとしても、家の両親も呼ばずに家族だけで行ったので。と弁解することができます。

また自分の両親を呼ぶ場合については、義両親が遠方で来るのが大変だとしても一声かけるのが一般的です。

これから長い縁になる義両親ですから、トラブルにならないためにも、両親を呼ぶ、呼ばないは統一してくださいね。

また来られない場合は、お宮参りの写真をとって送ってあげましょう。とっても喜ばれますよ!

お宮参りは義両親としなければならないの?正式には?

お宮参りに義両親を呼ぶ呼ばないなどで、後々のトラブルを避けるためには両家で統一することが大事だとお話しましたが、お宮参りは義両親(祖父母)とパパとママで参加するのが正式なスタイルです。

そして義母が赤ちゃんを抱きお参りをします。これにも意味があり、お産を終えたばかりの母親は昔はけがれているとされ、お宮参りは母親のけがれも一緒に祓う行事とされていました。そのため、お祓いを済ませるまでは赤ちゃんを抱っこせずに、義母が赤ちゃんを抱っこするのです。

しかし今はそのようなことにとらわれず、お宮参りをする家族が多くなりました。

またおめでたい行事ですから、義両親だけではなくお嫁さんの両親も一緒にお宮参りをして、その後に会食をしたりと、皆さんで楽しい時間を過ごしているようです。

孫は子供以上に可愛いといいます。それはどちらの両親にとっても同じものです。ご両家の両親どちらにも連絡をして、出席をお願いするのが一番良い方法だといえます。

お宮参りは義両親も両親も呼ばず親子だけの参拝も増えている

正式なお宮参りのスタイルについて先述しましたが、実際にはどちらの両親も呼ばずに親子だけの参拝も最近では増えつつあります。

しかしそれは最近の話であって義両親の時代の話ではありません。そのため、お宮参りの日程について聞かれたり、その後の会食についても連絡があるかもしれません。

パパとママにとっては、誰にも気を使わずに親子だけのお宮参りをしたい気持ちもわかりますが、義両親や実の両親は楽しみに連絡を待っている場合もありますので、どちらにしても自分たちの意向を伝えることは必要です。

またどちらかの両親にだけ連絡をするのはタブー!後々トラブルにならないためにも、しつこいようですがご両家、どちらにも連絡をして同じように対応してくださいね。