家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。
家で食べる時には、どのようなトッピングを入れて食べていますか?
トッピングの定番や、家で入れたい人気の具材を調べてみるといろいろな意見がありました。

また、実家で食べたちょっと残念なトッピングまで…。
家ラーメンのトッピングについて調査してみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが減る?上がる理由

車はエンジンかけっぱなしにしたままだとバッテリーが上がってしまうのでしょうか?エンジンがかかっている...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?ま...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

バナナで作るおやつ!簡単・ヘルシーなバナナを使ったおやつ

自宅にあるバナナが気がついたら完熟して黒くなっていた・ヘルシーなおやつを作りたいという人は、バナナを...

スポンサーリンク

家で作るラーメンの定番のトッピングは?

家で作るラーメンの定番のトッピングには、どのようなものがあるのでしょうか?

  • ネギ
    お店のラーメンはもちろん、家のラーメンでも、ネギを入れるとラーメンらしさが増しますよね。
    栄養価はもちろん、ネギの香りは食欲をそそります。

  • ラーメンが入ったお鍋に生の卵を落として、軽く煮立てても良いですし、あらかじめ作って置いた、ゆで卵をトッピングしても美味しいですよね。
  • チャーシュー
    やっぱりラーメンの具と言ったら、コレですよね。とはいえ、家で食べる時は、意外と入れない人も多いです。
    それでも、チャーシューを入れると、家のラーメンも一気にごちそうになりますから、頻繁に家でラーメンを食べる人には、冷蔵庫にストックしておきたい、おすすめの一品です。
  • もやし
    安くて手軽に使えるところと、味噌ラーメンとの相性の良さで人気の高いもやしも欠かせませんね。
    意外と、醤油と塩との相性も悪くありません。

家のラーメンにはこんなトッピングを入れたい!人気の食材

「家のラーメンにはこんなトッピングを入れたい!」その他の人気の食材もご紹介します。

  • ウィンナー
    お店のラーメンに入ることは滅多にありませんが、家でラーメンを食べる時に、チャーシュー代わりに入れる人は結構いるようです。
    ウィンナーは、子供も好きですから、お子様ラーメンにもおすすめです。
  • メンマ
    存在はいささか地味ながら、その歯ごたえの良さから、一部から熱い支持を集めているのがメンマです。
    中には、「お店では入れないような量のメンマを入れて、これでもかというほどメンマを堪能しました」という人がいるようです。
  • コーン
    札幌ラーメンの具としても定番のコーンは、家ラーメンでも活躍しています。
    程よい甘さとシャキシャキとした歯ごたえが、ラーメンとの相性も抜群です。

実家で食べた残念なラーメントッピング

実家で食べた残念なラーメントッピングには、どのようなものがあるのでしょうか?

  • にんじんだけ
    キャベツやニラなどと一緒でしたらまだしも、にんじんオンリーというのは、ラーメンの具としては、寂しい感じですね。
    お母さんも、「少しでも彩りを」と思って入れたのだと思いますが、子供にとっては、返って逆効果のようです。
  • トマトときゅうり
    冷やし中華ならともかく、温かいラーメンにトマトときゅうりはミスマッチですよね。
    無理にトッピングせずに、サラダとして食べたほうが良さそうです。
  • チャーシュー特盛
    一度チャーシューを思いっきり食べてみたくて、多めに入れてみたものの、麺とのバランスの悪さに、途中で残しそうになった」という経験、あなたにもないでしょうか。
    いくら美味しくても、やりすぎは良くないですね。

冷蔵庫にある材料で簡単に野菜たっぷりラーメンに

冷蔵庫にある材料で簡単に野菜たっぷりラーメンになります。

使う野菜は、キャベツ、もやし、にんじん、玉ねぎ、ニラなど、なんでもOKです。
食べる人数に合わせた量を刻んで、フライパンで炒めて塩コショウしましょう。
炒めるのが面倒な人は、鍋にスープと一緒に煮込んじゃいましょう。

スープのベースは、ラーメンの袋に入っているものを使いますが、野菜を入れることでスープが薄くなるようでしたら、鶏ガラスープの素を入れたり、塩コショウや醤油を入れて、味を調整しましょう。

さらに、ひき肉や豚こまなどのお肉を入れると、より食べごたえが出ます。
お肉が無い時は、ベーコンやウィンナーなどを入れても、意外と美味しいですよ。
また、にんにくや、キムチの素を入れると、スタミナラーメンになりますから、元気を出したい時のラーメンとしても、おすすめです。
他にも、半端な冷凍餃子など、ラーメンに合いそうな具があれば、どんどん入れてみましょう。

ラーメンのトッピングやおつまみになるきくらげ

ラーメンのトッピングやおつまみになるきくらげの美味しい一品

材料(二人分)

  • 乾燥きくらげ 15g
  • にんにく 1片
  • 醤油 大さじ1
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • ラー油 小さじ2
  • ごま 適量

作り方

  1. 小鍋に水を入れ、そこに乾燥きくらげを入れ、30分ほどつけて戻します。
  2. きくらげを戻している間に、にんにくをすりおろすか、みじん切りしておきます。
  3. きくらげが戻ったら、そのまま火にかけ、軽く湯がきます。
  4. 茹で上がったら、きくらげをざるにあけて水を切り、粗熱が取れたら、きくらげを食べやすいように細切りにします。
  5. 小鍋に刻んだきくらげと、にんにく、醤油、鶏ガラスープの素、ラー油を入れ、軽く炒めて、最後にごまを振りかけたら出来上がりです
    もう少しピリ辛にしたい時は、ラー油の量を増やすなど、調整をしてください。

醤油の代わりに白だしや麺つゆを使ってみても、美味しくなります。
その時は、鶏ガラスープの素は調整して使いましょう。