中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。

このダウンとフェザーを混合することによって、保温性と弾力性を両立させるようにしているのです。

では、中綿ジャケットなどに使われるダウンとフェザーの違いとはどんなことでしょう?それぞれの特徴とは?

そこで、中綿のダウンとフェザーの違いや選び方、長く使うためのポイントとと自宅で洗うコツなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

先生の異動は何年おきで実施されるの?先生の異動の仕組み

小学校の先生の異動が何年おきくらいで実施されるのか知っていますか?長くいる先生もいれば、1~2年...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

スポンサーリンク

中綿ジャケットなどに使われるダウンとフェザーの特徴

中綿ジャケットの中に入っている繊維の割合を見ると、ダウンとフェザーと書かれている場合があります。

同じ羽毛という認識がありますが、どのような特徴があるのでしょうか?

ダウンといえば保温性ですよね。なので着ていると暖かい!そして軽いというのが特徴です。

この保温性は羽毛が重なり合うことによって、そこに沢山の空気の層ができることによって生まれます。

なので、割合が多ければ多いほど保温性が高いといえます。

ではフェザーの特徴は?というと通気性が弾力性が特徴です。フワフワとしたダウンに比べてフェザーは適度な硬さがあるために、ジャケットやコートなどの型崩れを防いでくれます。

ダウンとフェザーどちらにもよい特徴があり、二つをあわせることによって補い合える事ができるというわけです。

中綿のコートなどに使われるダウンとフェザーの違い

ではダウンとフェザーはどこの毛なのか?違う鳥から取れるから特徴や呼び名が違うの?そう考える方もいるのではないでしょうか。

ダウンもフェザーも同じ水鳥から取れる羽毛です。しかし場所によってその呼び方が違ってきます。

ダウンは取りの胸元にあるフワフワした毛で、フェザーは見た目どおり羽の近い形をしていて胸元以外から取れる毛です。

そのため断然ダウンの方が一羽から取れる割合が少なくなるので、貴重なのです。

中綿の割合を見るときにダウンが含まれる割合が多くなればなるほど、価格も高くなっていきます。

逆に同じ羽毛といってもフェザーが含まれる割合が多くなっていくと、安価になって行きます。

しかし最初にお話したようにフェザーが入ることによって利点が生まれます。割合が重要になってくるんです。

暖かい中綿のコートを選ぶなら?ダウンとフェザーの比率

コートの中綿を重視して選ぶ時、ではダウン100パーセントがいいのか?というと、そうとはいえません。それを証明するかのように、実際にダウン100パーセントのコートを見かけることは、私の今までの買い物ではありませんでした。

やはりダウンはその形状の通りに柔らかいため、型崩れを起こしやすくなります。その点を考えるとフェザーが含まれていたほうが良いのです。

ではどのぐらいの割合が丁度良いのか?それは使用する人によっても違いが出ますよね。

ある程度暖かく価格も抑え目がよいと思うのならば、ダウンとフェザー半々位が丁度良いというところです。

価格は高くても暖かくて軽いものが欲しい。と思うのなら、ダウンの割合は70パーセント以上あるほうが、丁度良く感じるはずです。

もしセールなどを利用する場合は、この割合を確認してお買い得かどうかを判断してくださいね!

ダウンジャケットと長く付き合うためには

ダウンとフェザーの割合が、価格にも現れていて適正価格なら問題はありません。しかし価格は高いのに、中に入っているダウンとフェザーが値段に比例していないとがっかりです。

では表示以外に、どのようにしてダウンジャケットを選ぶとよいのか?それはやはり自分で弾力性を確かめることです。

羽毛布団のテレビショッピングでもおなじみのように、押した時に小さくなって、手を離すと元の大きさに素早く戻るのが、ダウンが多く入っているかどうかを見極めるコツ。

押した時の感触が明らかに、羽根の芯が沢山だったり、すぐに戻らない場合はフェザーの割合が多いと感じます。

価格もそれに見合ったものなら仕方がありません。しかしそのようなジャケットは、クリーニングしても膨らみが戻らなかったり、早く買い替えの時期が来てしまう可能性が高いです。

長年愛用したいと考えるのであれば、弾力がありすぐに形が元通りになるもの、フェザーの感触が手に当たらないものを選ぶこともポイントです。

また日ごろのお手入れも必要となります。水にぬれてしまったら必ず水分をふき取り、しっかりと乾かしてから、しまってください。

シーズンが終わり、ダウンジャケットを片付ける時には、クリーニング店でクリーニングをしてもらってください。水洗いOKの表示がある場合は、お家での洗濯が可能ですが、コツが必要です。長くよい状態を保ちたいのならば、やはり信頼できるクリーニング店におまかせすることをオススメします。

ダウンジャケットやコートを自宅で洗う方法

まずは洗濯表示を必ず確認してください。手洗いマークが付いていてOKならば、自宅で洗濯する事が可能です。

手洗いマークにバツが付いている時は、諦めてクリーニング店に出してくださいね。

そしてお家で洗う時は手洗いが基本です!オシャレ着用の洗剤も用意してください。

型崩れを防ぐためにはボタンやファスナーを締めて、形を整え、畳んだ状態で押し洗いします。

大きな洗面器などの容器にぬるま湯を入れて、そこに洗剤を適量入れます。そこへ畳んだ状態のダウンを入れて優しく押し洗い!

洗った後も洗濯機の脱水を使うのはNGですよ。押し洗いと同じ方法ですすぎを行って、水の色が変わらなくなったら、そのまま水を捨てて押し付けて水分を押し出します。

そしてタオルドライです。最後は陰干しで乾かします。

干す時は水分をできるだけ取り除き、ハンガーを使用しない事がポイントです。

ハンガーを使用すると重みで、型崩れをしてしまうので注意をして下さいね!