コンセントを隠す方法!赤ちゃんを危険から守って安全に子育て

ハイハイをし始めると、赤ちゃんは色々な事に興味を持ちます。コンセントも赤ちゃんが興味を持つアイテムの一つです。

赤ちゃんを危険から守るには、コンセントを隠す必要が出てきますが、一体どのようにして赤ちゃんを守れば良いのでしょうか。

ここでは、コンセントを赤ちゃんから隠して危険から守る方法についてお伝えします。大切な赤ちゃんを守るためのアイテムを活用して、上手に子育てをしましょう。

まだ危険の判断をすることができない赤ちゃんを守るのはママの役割でもあります。安全に子育てできるように、これからご紹介する内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

水泳帽につける名前の縫い方やおすすめな布を紹介します

水泳帽に名前をつけるときにはどんな縫い方にしたらいいのでしょうか?裏ではなく、表面につけなくてはいけ...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

スポンサーリンク

コンセントを赤ちゃんから隠すコンセントカバーの種類

ハイハイを始めた赤ちゃんは、常に見守っているつもりでいても、ふと気がつくと危険な場所にいたりして、大人をヒヤッとさせますね。
コンセントは、使っている時にはそこから伸びているコードが、使っていないときには差込口に開いた穴が、赤ちゃんにはとても気になるもの。
大人が見てない隙を上手に見計らうかの様に近づくので、注意が必要です。

コンセントカバーは、コンセントの危険から赤ちゃんを守ってくれる大事なアイテムです。

大きく分けると2つの種類があるので、自宅のコンセントの使用状況にあったものを適切に選んでくださいね。

「キャップタイプ」のコンセントカバーは、コンセントの差込口1つ1つに直接入れるタイプのものです。

使っていない差込口に挿しておけば、赤ちゃんが取ることはできないので、安全です。
感電からだけではなく、コンセントに入り込むホコリや湿気対策にもなりますよ。

「フルカバータイプ」のコンセントカバーは、コンセント本体を全て覆って隠すタイプです。

コンセントにコードを挿していても、そのまま使用することができるので、使い勝手も良いです。
赤ちゃんが手を入れられない、カバーを開けられない仕組みになっているので、安心です。カバーをするので、キャップタイプと同じ様に、ホコリ対策にもなりますよ。

コンセントカバーを利用して安全対策!コンセントカバーの選び方

コンセントカバーは、選び方によっては赤ちゃんの危険対策には不向きなものも…。

せっかく購入するなら、赤ちゃん対策に特化した、とっておきのものを選びたいですね。

【コンセントカバーの選び方】

「つける」「外す」が難しいもの

キャップタイプのコンセントカバーを選ぶときには、簡単に抜けないものを選びます。
簡単に操作が出来てしまうと、赤ちゃんが「形合わせ」系のおもちゃと勘違いして、遊びの標的になってしまう危険があります。

シンプルなものを選ぶ

コンセントカバーの中には、キャラクターものの可愛いデザインや、カラフルで手に取りたくなるような形のものもあります。これでは、赤ちゃんが触りたくなるのは当たり前です。
見た目がシンプルで、強調されないデザインのものを選ぶことで、コンセントを赤ちゃんの視線から遠ざけることができますよ。

扱いやすさ

赤ちゃんの危険対策を重視しすぎてしまうと、自分たちの使い勝手が後回しになることがあります。使いにくいコンセントカバーは、結局カバーを開けっ放しにしてしまったり、キャップが床に転がっているような事態にもなりかねず、そのような場合にはかえって赤ちゃんを危険にさらしてしまいますね。
自分たちが使いこなせるものを、しっかり選んで下さいね。

赤ちゃんの安全を守るだけじゃない!コンセントを隠すコンセントカバーの役割

赤ちゃんのために用意したいコンセントカバーなのに、中には赤ちゃんには不向きなものもあるというのは、一体どういうことなのでしょうか。

ここでは、コンセントカバーの役割について詳しく説明をしていきます。
これを見ていただければ、先程紹介した、「コンセントカバーの選び方」の理由がよくわかるはず!
コンセントカバーにはいろいろな用途があるのです。

  • ホコリ、湿気対策
    使わないコンセントの差込口に、コンセントキャップをはめておけば、ホコリや湿気などの対策になります。ホコリや湿気が原因で、火災につながることがあるので必要な対策の1つですよね。しかし、これには、付け外しの難しさは関係ありません。
    でキャップをすぐに取り外せて、プラグを差し込みやすいものの方が重視されますよね。
  • インテリア
    部屋のインテリアの一部として、コンセントカバーを使用する人もいます。
    部屋のコーディネートに合うように、色やデザインも様々です。
    可愛らしいデザインの物は、このようなインテリア重視の人たちのために作られているのかもしれませんね。
  • 感電から守る
    赤ちゃんの危険対策として作られているものは、このタイプです。
    そのため、先程紹介した、シンプルで取り外しがしづらいものを選ぶのが大切になります。
コンセントカバーを使用する人たちの目的は様々です。
各用途に合わせたものが幅広く販売されていますので、説明を良く読んで、赤ちゃんの危険対策向きなものを選ぶようにしましょう。

ごちゃごちゃついたコンセントタップを赤ちゃんから隠す方法

部屋の中には、必ずといっていいほど「タコ足電線ゾーン」や「コンセントタップゾーン」が存在しますね。
ごちゃごちゃしたコードや、プラグのかたまりも、赤ちゃんにとっては気になる部分の1つ。
対策すべきはコンセント本体だけではないのです。

ごちゃついたコードは、専用のホルダーや結束バンドなどを利用して、すっきりとまとめておきます。

コンセントの差込口から、コードが床に伸びている場合には、壁に専用のフックをつけるなどして、コードを壁に固定しておきましょう。

ゴチャゴチャしたコードやタップを隠すのにおすすめなのは、専用の「ボックス」です。
コンセントタップごとボックスの中に収まるので、テレビ台の上や棚の上に置いておいても、すっきりします。
100均の木箱や空き箱などを利用して代用することも可能ですよ。

家電の裏や、棚の上など、一見赤ちゃんが触れることはなさそうな場所でも、対策をしておいて損はありません。
徹底的にコンセント、コードの対策を心がけましょう。

コンセントは赤ちゃんにとって危険!隠すことで赤ちゃんを守ろう

コンセントには思わぬ危険がいっぱいです。

赤ちゃんにとっては、何もかもが初めてのこと。
コンセントに開いた穴には、指も入れてみたくなるでしょうし、ヘアピンやスプーンの柄などを差し込んでみたくもなるでしょう。

何をするか、大人では予測が難しいことばかりをしてくるのが子どもです。
何の対策もしないでいるよりはするに越したことはありませんね。

コンセントやコードなどは、赤ちゃんのためにもしっかり隠して、赤ちゃんを感電の危険から守りましょう。