家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょうか。

家の基礎部分に使われるコンクリートですが、基礎のクラックについて度々耳にすることがあります。

しかしクラックが仕上げのモルタル部分だけに生じたものなら、クラック問題にも違いが出てきます。そこでコンクリートとモルタルの見た目の違いについて、また重要なポイントとなる素材の違いについてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

台所のシンク下からの水漏れで多い原因と自分でできる修理の方法

台所のシンクの下から水漏れが起きてしまうと慌ててしまいますよね。水漏れの原因はいろいろなことが考えら...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

和食と洋食、食卓に占める割合はどれくらい?日本の食生活の変化

あなたの食事は和食と洋食、どちらが多いですか?これはライフスタイルによっても違いがあるかもしれま...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

スポンサーリンク

コンクリートとモルタルの見た目の違いについて

実家は一軒屋で子供達は皆巣立ち現在は父と母の二人暮らしです。最近の母の悩みは家の基礎部分です。実家の基礎部分は元々はコンクリート仕上げに色が塗られた状態でした。以前に塗装業を営んでいる知人に壁と屋根のペンキの塗り替えを依頼しました。その知人は

「コンクリートにモルタルを吹きつけて格好よく仕上げておきましたよ」

とサービスをしてくれました。

しかし、このサービスが後に仇となってしまったのです。

モルタルを吹き付けたのでコンクリートの表面がざらざらになり見た目にはお化粧をしたみたいで豪華になりました。

数年が経過した頃から、実家のモルタル部分の一部がふかふかと浮いた状態になり始めました。その膨らみは段々と広範囲に広がってきて、雨が降るとそこに水が入り下部から少しずつ流れ出てきます。

晴れた日でも見た目に壁が歪んで不恰好になってしまいました。

モルタルは年月が経つと劣化してひび割れてしまうもの

これをクラックといいます。

実家の基礎にもクラックが発生してそこから雨が入ってしまったのです。

母は親切で施工してくれたとはいえ、却って良くない状態になってしまったと嘆いています。

そこで私は思いました。「シンプルが一番。余計な飾りを付加すると後々メンテナンスに手がかかる」と。

コンクリートとモルタルの見た目以外の重要な違いについて

コンクリートとモルタルとでは用途が異なります。それは2つの素材で決定的に異なる部分があるからです。

コンクリートとモルタルは強度が違う

【コンクリート】

非常に強度があるので建物の基礎など丈夫でなくてはならない場所に使用されます。

【モルタル】

強度が無くても問題の無い部分、壁や天井などの上塗りに使用されます。

ビルなど大きな建物は中に鉄筋を入れてコンクリートで作られています。個人の住宅でも全体がコンクリートで作られているものを見た事があります。調べてみると強度に優れて保温性が良いというのが特徴のようです。

ただし「保温性が良い」という点がライフスタイルにマッチするかどうかのポイントになるようです。

一度冷えると温まるのに時間がかかる、一度温まると冷えるのに時間がかかるので、冬で日中に留守にする場合には帰宅してから家が温まるのに時間がかかってしまいます。

夏は帰宅してクーラーを入れても冷えづらいという事になります。

日中もずっと家に人が居る場合にはずっと快適な温度が保持されるのでとても良いようです。

コンクリートとモルタルは見た目よりも使い方がポイントに

コンクリートとモルタルはそれぞれの特性によって使い分けられています。

  • コンクリートは丈夫なので建物の基礎に使用される
  • モルタルは強度はないので見た目をよくするために壁や天井に塗られる

街を歩いているとモルタルを塗った建物は非常に多く目に付きます。

両親が一軒家を建てるときにはとにかく基礎を丈夫にしたかったということで、通常よりも杭を多く打ち込んでからコンクリートを流し込んだそうです。とにかく丈夫な基礎に父は

「家が老朽化して建て替えるときにもこの基礎は使えるぞ」

と大満足でした。

しかし、実際に上だけを建て替えることにはならなそうなので、取り壊すときには丈夫すぎる基礎は仇になりそうな気配です。

モルタルはお化粧をする素材と考えると良いでしょう。強度は少ないのですが見た目が豪華になるのです。壁面や天井に塗って綺麗に仕上げるのに使用されます。

基礎部分のコンクリートにはモルタル仕上げがされている場合も

モルタルだけの基礎はありませんが、コンクリートの基礎にモルタルを塗ったり吹きつけてモルタル仕上げが施されている建物は多いでしょう。

実家はもともとはコンクリートのままでしたが気を利かせた塗装屋さんがモルタルを吹きつけてくれました。見た目は豪華になりました。しかし、クラックから雨が浸入してモルタルが浮いてしまったりする場合があるので、メンテナンスには手がかかるようになるでしょう。

実家は塗装したコンクリートの上にモルタルを拭きつけたから密着しなかったのかもしれません。むき出しのコンクリートに適切に塗るとそのような自体にはならないのかもしれません。
モルタル仕上げにしようかと考えている場合には、施工を頼む業者の方にその点を確認してみると良いでしょう。

基礎部分のコンクリートやモルタルで心配なクラックについて

我が家の賃貸の建物の天井はモルタル仕上げです。ベッドに寝転がり天井を眺めていると大きなひび(クラック)が目に入りました。

「この建物は大丈夫なのかしら?崩れてくるのでは…」

と心配になりましたが、建築の専門の方に聞くと

「モルタルはよくひび割れるものですよ。建物の強度には問題ありません」

との答えを頂き安心しました。そうです、散歩して様々な住宅を見ていると確かにモルタル部分にはクラックがある建物が多いです。

コンクリートの上に塗っているモルタルだけがひび割れている場合には建物の強度には影響しません。

しかし、コンクリートがひび割れている場合には注意が必要です。ひび割れが深部に達していたり負荷の多くかかる部分にあったりすると建物の進退に関わる事態になりかねません。専門家に診断してもらうことをおすすめします。