イカの鮮度の見分け方!鮮度の良い新鮮なイカは色でチェック!

せっかく購入するのであれば、鮮度の良い新鮮なイカを購入したいと思いますよね!新鮮なイカは、刺身で食べても煮付けや炒めもので食べてもとっても美味しいです。では鮮度の良いイカを見分ける方法は一体どんなものなのでしょうか?

鮮度の良いイカを見分ける時はイカの色をチェックすると良いのだとか。新鮮なイカを見分けるポイントを抑えておきましょう。
そこで今回は、イカの鮮度の見分け方についての情報をお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

母親が娘の結婚を寂しいと思うときにはこうして過ごそう

娘の結婚が決まり、寂しいと思う気持ちはすぐには気がつかないかもしれません。結婚式が済んだとき、娘が家...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

旦那と話したくない。もう、今後のことを考える時期なのかも

旦那と話したくない。喧嘩をして、感情的になっているのでしょうか?それとも、もう限界に...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

天ぷらとフライの違いは何?特徴とおすすめの調理法

夕食のおかずに、お弁当の1品に揚げ物をよくするというご家庭も多いと思います。ボリュームもあり食べ...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが減る?上がる理由

車はエンジンかけっぱなしにしたままだとバッテリーが上がってしまうのでしょうか?エンジンがかかっている...

スポンサーリンク

イカの鮮度の見分け方!鮮度の良いイカってどんな状態?

イカは火の通りが早いので、手早く料理することができます。また、刺身やフライ、炒め物や酢の物など、料理の幅が広く色々な味を楽しめるのも魅力のひとつではないでしょうか。

スーパーや市場でイカを選ぶ時に気をつけたいのは、鮮度の良いイカを選ぶことです。日本ではほぼ1年を通して市場に出回っている食材なので、美味しいイカの見分け方は知っておいて損はありません。

イカの注目ポイント

まずはエンペラの透明度を見ましょう。透明感のあるイカは新鮮であることが多いです。エンペラとはいわゆるイカの耳の部分のことです。より透明感のあるイカを見分けて買うようにしましょう。

また、胴体と目にも注目してみてください。目はまだ生きているかのように黒々としたものが良いでしょう。鮮度の落ちたイカは内臓が萎んできますから。胴体のふっくらしたイカを見分けることも重要です。内蔵は捨てるという人も多いと思いますが、内蔵が傷むと内臓に触れている部分から傷んでしまうので無関係ではありません。

イカの鮮度の見分け方!色で見分ける

新鮮なイカは茶色い

イカは海から水揚げされて空気に触れると段階を追って色が変化していきます。海にいて生き生きしている状態のイカは透明です。それが水揚げと共に段々赤く、茶色く変化していきます。この状態のイカは鮮度が良いといえるでしょう。

更に時間が経過すると足の先のあたりから白っぽく濁ってきます。体の弾力も失われ、徐々に鮮度が落ちてきます。

最終的には全体が濁った白色に変化し、ところどころ黒っぽくなります。こうなると新鮮さは期待できません。スーパーや市場でこのようなイカを目にしても買わないほうが得策です。買う場合は、生ではなく火を通して食べるのが良いでしょう。

新鮮なイカを見分けたいなら、赤や茶色っぽいイカを見分けて買うのがおすすめです。

鮮度の良いイカの見分け方・近海で捕れた旬のイカは鮮度が良い!

ここで話は少し逸れますが、日本のスーパーなどで売られている、日本産のイカのほとんどが1年ほどの寿命しかありません。卵から生まれ、成長して産卵すると寿命が尽きてしまいます。

つまり、イカの旬を考えた時、イカが最も美味しいのは産卵前の成熟した状態のときということです。旬で新鮮なイカを楽しみたいなら、イカの旬の時期を覚えておくことが大切です。また、産地にも注目しましょう。日本近海で獲れたイカなら輸送時間が短い分、新鮮さがあるはずです。

日本近海で通年でコンスタントに獲れるのはスルメイカです。それでもスルメイカにも旬があります。日本近海で獲れるイカの種類ごとにそれぞれの旬の時期をまとめてみたので参考にしてみてくださいね。

イカの種類別旬の時期

  • スルメイカ 7~10月頃
  • アオリイカ 3~6月頃 10~12月頃
  • ヤリイカ 2~6月頃
  • モンゴウイカ 8~1月頃

刺身を購入する時の鮮度の見分け方

イカの美味しい食べ方

刺身です。刺身で食べるなら、イカの鮮度の見分け方は絶対に知っておきたいところ。イカの刺身は鮮度がそのまま美味しさに直結します。

基本的にはイカの身体にツヤがあり、皮の色が赤や茶色のものが新鮮です。皮の薄いエンペラの部分で、身の透明感が高いことをチェックし、身のふくらみが十分あって内蔵が傷んでいないことが確認できればそれは間違いなく新鮮なイカと言って良いでしょう。

また、産地が日本近海であること、そのイカの旬の時期であることが分かれば完璧で文句なしの最高のイカです。もはやそんなイカは刺身にして食べる以外に選択肢はありません。

新鮮なイカを見分けることができたらいざ購入です。

購入後のイカの正しい保存

たった数時間でイカの状態が変わってしまうということも珍しくありません。

薄手のキッチンペーパーなどを敷いた容器にイカを入れて冷蔵庫で保存しましょう。時間と共にイカから流れ出るドリップがイカの身につくと臭みが出てしまいます。

次の章では最後にイカの正しい保存方法について詳しくご紹介したいと思います。

イカの冷蔵保存・冷凍保存について

新鮮なイカを見分けて買ってきたら。常温に放置せず必ず一旦は冷蔵庫に入れましょう。それからなるべく早く内臓を取り出すための下ごしらえの準備をします。イカは内臓から痛んでいくので、新鮮で美味しい状態を保つためになるべく早く内臓を取り出すことが大切です。

イカの正しい保存方法を、冷蔵、冷凍別に詳しくご紹介します。

イカの正しい冷蔵方法

  1. ドリップの染み込んだペーパーから早めに取り出します。
  2. イカを通常通り捌きます。
  3. 内臓も食べる人は、内臓や足など部位ごとに分けてラップでぴったり包みます。
  4. 手早く冷蔵庫に入れて完了です。

イカの正しい冷凍方法

  1. ドリップの染み込んだペーパーから早めに取り出します。
  2. イカを通常通り捌きます。
  3. 冷凍の場合は軟骨やくちばしも今のうちに取り除いてしまいましょう。
  4. 流水でよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  5. 内臓も食べる人は、内臓や足など部位ごとに分けてラップでぴったり包みます。
  6. 冷凍用のチャック付き保存袋に入れ冷凍庫に入れて完了です。