法事の香典袋で黄色の水引を使うのは関西地区!水引について解説

法事や葬儀の際は香典を用意しますが、地域によっては法事の香典袋で黄色の水引を使用する地域があります。

違う地域から引っ越しをした場合、その地域ならではの特徴について知らないと、びっくりしてしまうこともあるものです。

ここでは、黄色の水引の香典袋を使う地域と、黄色の水引の香典袋を使用する時のマナー・注意点についてお伝えします。

日本には、その地域特有の伝統などがありますので、新しい地域に住むことになった場合はその土地の伝統などを知ってマナー違反にならないようにしましょう。

マナーを知ることで、大人として一つ成長できるようにしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペンの正しい持ち方は小指の使い方ががポイント

ペンで文字を書いていると、手に力が入り疲れてしまうことありますよね。しかし正しい持ち方をしていると、...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

アイシングクッキーの基本の作り方【100均アイテム活用】

カラフルでぷっくりとしたアイシングクッキーはとてもかわいいですよね。作ったことがない人も、一度は...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。日本...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

猫のゴロゴロは小さいときだけ?大きい猫の愛情表現方法

猫が喉でゴロゴロと大きい音を出すときにはどのような気持ちなのでしょうか?聞いているとなんだかこちらも...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

スポンサーリンク

関西では法事で黄色い水引の香典袋袋を使う

香典袋にはいろいろな種類のものがあります。
地域、宗派、包む金額などによって、水引の色や香典袋のデザインなどに違いがありますし、通夜なのか法事なのかによっても、使う香典袋は異なってきます。

これらを把握しないまま、普段使用している香典袋を安易に用意してしまうと、後で後悔することもありますので、正しい知識を身に付けておきましょう。

関西地方では、一周忌以降の法事や法要の香典、お布施を「黄色と白の水引」に包むことがあります

神道の場合の香典を包む際にも使用されます。

黄色と白の水引の香典袋を使うのは、四十九日以降

それまでは一般的な黒と白の香典袋を使います。

黄色と白の水引は、関西で使われることが多いですが、北陸地方の一部でも使われることがあるようです。関西(北陸)地方に法事に行かれる方、関西(北陸)地方から別のエリアの法事に出席される方は、この点をおさえておくと良いでしょう。

関西の法事で用いられる香典袋の水引が黄色の理由

なぜ関西(北陸)では黄色と白の水引の香典袋が用いられるようになったのでしょうか。

日本では、昔から色で格式を表す風習があります。
これは、色の種類によって染織などの技術の難易度が異なり、難易度の高いものが、格式が高いとされていたためです。
弔事は、一番低い格式のものとされていたので、「金・銀・紫・赤・藍・黄・黒」の順の中で、「黒」や「黄色」が水引の色に用いられるようになったと言われているわけです。
弔事で最高位となる色が「黒」です。これは、最も悲しみが強い色。
その一つ手前が黄色なので、四十九日を過ぎてから使うことで、その悲しみが少し和らいできたということを表すことにもなるようです。

法事で黄色の水引の香典袋を使う時の注意点

主に関西方面で使われている黄色と白の水引の香典袋ですが、先程からお伝えしているように、北陸地方でも使われています。
京都府を中心とした関西、北陸、山陰方面で使われていると簡単に言うことは出来ますが、その風習が残っている地域もあれば、すでになくなっている地域もあります。

もしも、香典袋の水引の色に悩んでいる方がいるのであれば、直接確認をした方が確実です。「こんな事を聞いて申し訳ありませんが…。」と前置きをした上で、確認をとると良いでしょう。

黄色と白の水引の香典袋を使うのは、四十九日を過ぎてからです。黄色と白の水引を用いていることが確認できたからといって、時期を間違えて使用することのないように注意しましょう。
繰り返しになりますが、四十九日以前の法要については、黒と白の水引の香典袋を使うのが一般的です。
しっかり確認しておきましょう。

香典袋の表書きの書き方・お金の入れ方

香典袋には表書きの決まり、お金の入れ方など細かな決まりがあります。理解済みの方も、ここで一度おさらいをしておきましょう。

香典袋に使用する墨の色

葬式や告別式など、四十九日以前の法要に持参する香典袋には、「薄墨」を使用してください。これは「涙で書く墨も薄まった」という意味を持ちます。
四十九日以降は、黒い墨を使用するのが一般的になります。

香典袋の表書き

御霊前

葬式や告別式などに持参する香典袋には御霊前と記入し、下にフルネームを書きます。

御仏前

四十九日を過ぎたら、香典袋の表書きは御仏前となります。同じ様に、下にはフルネームを記載しましょう。

御香典

故人の宗派によっては、御霊前や御仏前と記入できない場合があります。
仏教だということはわかるものの、はっきりとした宗派がわからない場合には、御香典と記入しておくのが望ましいでしょう。

お札の入れ方
新札は使いません。手元に新札しかない場合には、一度折って折り目を付けてから入れるようにしましょう。
お札の向きを揃え顔のある方を裏側にし、頭を下にして入れましょう。

 

細かい決まりも、間違ってしまうと失礼に当ります。
恥ずかしい思いをすることにもなりますので、正しいルールを覚えられるようにしていきましょう。
わからないときには、葬儀場の方に確認すると丁寧に教えてくれますので、恥ずかしがらずに確認するようにしましょう。

法事の時の水引の結び方について

香典袋に入れる金額によって水引の本数や色が変わったり、結び方によって作法が変わったりすることはご存知ですか?

包んだ金額に不釣り合いな水引を選んだり、場にそぐわない結び方の物を持参したりしてはいけませんので、こちらも確認をしておいてください。

香典袋は包む金額によって選ぶ

5000円程度の香典を包む場合には、水引が印刷されているシンプルな香典袋を使用します。3万円までなら白黒か双銀で7~10本のもの、3万円以上を包むのであれば、双銀10本以上のものを選ぶようにしてください。

水引の結び方

【結びきり】
葬儀の際に用いられる結び方です。「繰り返さない」「一度で終わる」という意味があります。

【あわじ結び】
一般的に市販されている香典袋は、あわじ結びのものです。結びきりの一種ですが、両端を持って引っ張ることで結びが強くなるので、「末永く付き合う」という意味を持ち、慶事、弔事、お布施などに用いられます。

【蝶結び】
何度も結び直すことができることから「何度あっても良い」という意味を持ち、心付けなどに使われます。

 

正しい知識を身につけておけば、急な葬儀にも落ち着いて対応ができます。あまり経験したくないことではありますが、参列のたびに確認して、決まりを覚えましょう。