ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?
流木や水が濡れていても大丈夫なの?
接着剤って、水が変質しないの?
接着剤なんて、ウィローモスちゃんにくっつけちゃったら、ウィローモスちゃんが傷まないの?
今まで、糸で巻き付けていた身としては接着剤を使うなんて…と、少し躊躇する気持ちが湧いてきますよね?
でも、大丈夫。
しんぱいなら、活着用の接着剤を使ってみましょう。
一般的な強力接着剤でも水には溶けたりしませんので、ご安心ください。
それでは、今までどおりの糸を使った活着方法をおさらいしつつ、接着剤でウィローモスを活着させる方法をご覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法
学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...
タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る
タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...
ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法
美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...
ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を
ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...
スポンサーリンク
ウィローモスの活着。糸はもう古い!?接着剤で思うがままに活着させる
ウィローモスの活着は、アクアリウムをしている人であれば当たり前の作業の1つですが、慣れない方やアクアリウム初心者の方には難しい作業の一つですね。
ここでは、簡単にできる接着剤を使った活着方法について詳しく説明をしていきますが、まずはおさらいとして、糸をつかった従来の活着方法を説明しておきます。
糸を使った活着方法
- ウィローモスを水の入ったタッパーの中に入れ、ハサミで1cm程度の長さになるように細かく刻みます。
- ネットでウィローモスをすくい取って新聞紙の上に取ります。
- アク抜きを終えた流木に、きれいな色をしているウィローモスを乗せます。
- 木綿糸(テグスも可)で流木を巻きます。細かい網目上になるように、斜めに巻いていきましょう。
- 流木の裏で、色の始まりと終わりを結んで留めたら完成です。
数週間で新しい目が出てきます。伸びた部分を細くトリミングして、ウィローモスを増やしていきましょう。
使う糸は、木綿糸がおすすめ
耐久性はありませんが、時間が経つと溶けてなくなるため、活着した後に糸が目について気になるということがありません。
ウィローモスの活着に接着剤を用いる時に気をつけることとは
ここからは、本題の接着剤を用いたウィローモスの活着方法について説明をしていこうと思います。
接着剤を用いる時の注意点は、仮根に接着剤を付けないこと
ウィローモスには表裏がありますので、接着剤を利用するときには仮根の生えてくる側に接着をしないことが大切になります。
しかし、細かいウィローモスの場合はその点を気にして作業をすると、とてつもなく時間がかかってしまいますね。
ですので、ウィローモス全体に接着剤がつかないように注意すれば良いと思います。
アヌビアスなどの、比較的大きな水草を扱う場合には、茎の部分に接着剤がつくように気をつけてみて下さい。
ウィローモスの活着に専用の接着剤を使う
ウィローモスの活着を接着剤で、とお考えの方には専用の接着剤を使うことをおすすめしたいと思います。
アクアリウム上級者の中には、一般的な接着剤を使用して活着に使用している方も多いのですが、そのような方たちを見て開発されたのが、水中で使えるアクアリウム専用の接着剤です。
専用のものであれば水草や飼育している魚、水質に悪影響を及ぼす心配も一切必要なく、安心して使用することができます。
いくつかの種類がありますので、紹介しますね。
接着剤の種類
水上タイプ
水の中での使用は出来ないので、水上で接着をしてから水槽に入れて使います。水分に反応して固まりますが、接着力はあまり強くはありません。
水中タイプ
水上でも使うことができますが、何と言っても水中で使うことができるというのが魅力的です。すでに水槽内に設置している流木や石に、水草を足したい場合には便利です。
接着力は水上タイプ同様あまり強くありません。
流木、石を接着するタイプ
水草の接着には使えませんが、流木と石を接着したりする時に使うのに便利です。
水草に使えない理由は、水分を取り除いてから使用しなければいけないため。完全にかわかしてから水中に入れる必要があるので、水草を傷めてしまいます。
接着力が強いので、素材を固定するときには便利に使えますよ。接着剤は、水に塗れると白くなります。
簡単に水草の接着ができますが、白い見た目が気になる方は、従来通りの糸を使った活着をすることをおすすめします。
ウィローモスの活着に専用ではない接着剤を使う
一般的に使われている接着剤も、水草の接着には使うことが可能です。
しかし、専用の接着剤は何の心配もなく使えるのとは反対に、一般の接着剤を使用する際には、1つだけ確認をして欲しいことがあります。
接着剤の成分を確認
接着剤の種類によっては、成分の割合も異なりますが、全ての接着剤に入っている成分が、シアノアクリレートです。
このシアノアクリレートは、水分に触れると固まる性質を持っており、一度固まると水中に成分が溶け込むことがないと言われています。
接着剤がシアノアクリレート100パーセントや95パーセントのものについては、安心して使用ができます
80パーセントなど、シアノアクリレートの割合が低くなるものについては、残りの20パーセントの成分がどのようなものかわかりませんので、使用しないほうが良いでしょう。
専用の接着剤同様、使用の際には、白く固まります。
水草がある程度の長さに伸びるまでは、見た目が良くないという点はご了承ください。
ウィローモスの活着。接着剤を使う利点は付けたいところにすぐにつけられること
ウィローモスの活着に接着剤を使うことの利点は、何と言っても付けたい部分にすぐに接着できるということです。
糸での活着は時間がかかりますし、水流によっては思っていた場所に活着してくれないことも多いです。
ちょっとだけ水草を足したい、この部分にだけ水草が欲しいという時には、接着剤を水草に付けてそのまま水槽内に手を入れて接着すれば済むので、ラクにすばやく作業ができます。
今まで接着剤を使ったことがなかった方も、1本用意しておけば、思わぬ時に役に立つかもしれません。
便利な接着剤を一度使用してみてはいかがでしょうか。