中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に聞いたことはありますか?子供はまだ勉強の大切さを理解していないのかもしれません。
そこで、中学生が勉強しないときの対策について、勉強をしない理由について話し合うことや勉強の楽しさを気付かせてくれるような塾を選ぶこと、勉強の大切さについてわかりやすく子供に伝えることや親が無理に勉強を教えようとしないこと、さらに子供自らが勉強に向かうように接し方の工夫などお伝えしていきましょう。
これを読めば、中学生の子供に対して親ができることが見えてきますし、きっと子供自ら勉強のやる気を出すことができるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!
仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...
子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方
魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...
衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法
衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...
ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説
これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...
七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント
7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...
ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事
子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...
スポンサーリンク
中学生が勉強しない理由を聞いて対策を考える
中学生ともなると、なかなか素直に親の話を聞けない年頃です。学校のことや部活のこと、友達のことなど、親は聞きたいけれどなんとなく聞きづらい。それと同じように、子供から親に対しても、何か悩みがあってもなかなか打ち明けづらくて、それぞれが互いにスキンシップを取りにくいと感じていることも少なくないでしょう。
親からの心配事のひとつが、中学生の子供が自発的に勉強しないことではないでしょうか?せっかく塾に通わせても、思うように成績は上がらず、そればかりかどうやら塾でもあまり真剣に勉強していない様子だったとしたら、親としてはどのように対策を考えたら良いのでしょうか?
ここで、頭ごなしにただ「勉強しなさい!」と言うのは、この頃のお子さんに対してはかえって逆効果です。ただでさえ親の言うことを素直に聞けない時期なのに、勉強勉強と言ったところで、ますます勉強することへのヤル気が失われてしまう可能性のほうが高いでしょう。
中学生の子供に親ができることは、なぜ勉強をしないのか、しっかりと本人から話を聞いてあげることです。
勉強に身が入らないのは、何か親が知らない事情があるのかもしれません。勉強以外のことに興味があったり、友達との人間関係に悩んでいてなかなか勉強に集中できないという可能性もあるでしょう。
どちらにせよ、勉強しない何かしらの理由があるのだとしたら、それを一緒に考えることで、何か解決策が見つかるかもしれません。子供から話を聞く際には、むやみに叱るような口調にならず、真剣に相談に乗ってあげるような雰囲気を作ることも大切です。
勉強しない中学生に合わせた塾を選ぶのも対策のひとつ
中学生ともなると、学校の授業についていけなくならないように、塾に通い始める子供も多いですよね。せっかく塾に通わせたところで真剣に勉強をしないのであれば、塾に通わせること自体に意味がないと感じるかもしれませんが、全ての塾が同じような指導方法を取っているわけではありません。
学校の成績が悪くなってから塾に通い始めると、その時点ですでに勉強についていけなくなっているため、塾でも勉強内容が理解できない可能性があります。ただ自宅から近いからというような安易な理由で塾を選んでしまうと、塾に通ったところで勉強の面白さやコツを理解できず、ますます勉強したくなくなるという悪循環にもなりかねませんよね。
実際に塾に入会する前に、できれば複数の塾を見学してみて、一人一人に合わせたカリキュラムで勉強をわかりやすく教えてくれる塾を選ぶことが重要です。勉強の仕方がわからない子に対しても親身に向き合い、勉強の楽しさを教えてくれる塾を見つけることで、勉強へのヤル気を引き出すこともできるでしょう。
勉強しない中学生へ親ができる対策とは勉強の大切さを伝えること
いくら勉強しない子供に勉強しなさいと口を酸っぱくして言ったところで、残念ながらあまり効果はありません。中学生の子供からすると、親から叱られたくらいで勉強する気になれたら苦労しないといったところでしょうか。
勉強しない中学生に対して親ができることは、勉強の大切さを本人に気付かせることです。タイミングを見て、普段から勉強することで将来どのような可能性が広がるのか、中学生という大事な時期に勉強を疎かにすることで、それらの可能性を潰してしまうかもしれないことを根気強く教えてあげる必要があります。
子供に対して勉強の大切さを伝えるには、親も常日頃から学ぶ姿勢を見せることも効果があります。何か興味のある分野について学んだり、資格試験の勉強をするのも良いでしょう。子供には勉強しなさいと言いながら、親の方はゲームばかりしていたら、子供はどう思うでしょうか?
子供は親を見て育ちます。大人になっても学び続ける親の姿をみせることが、子供のヤル気を引き出すのです。
親が無理に勉強を教えようとしないこと
高校や大学を卒業してから早何年。それでもまだ小学生のうちくらいまでなら、なんとか親が子供の勉強をみてあげることもできるでしょうが、中学生ともなると、自分の得意分野以外を教えてあげることも難しくなりますよね。
そもそも自分ですら苦手な教科を、ましてや勉強を教えることのプロでもないあなたが、わかりやすく子供に教えるなんて所詮無理なことです。なんでもやる前から無理だと決めつけるのはあまり良いことではありませんが、教えるのがヘタな人から教わったところで、かえって子供は混乱してしまうことにもなりかねないのです。
学校や塾の先生など、勉強を教えるプロはたくさんいます。親が中途半端に教えたところで、本人が完全に理解できていないと、その先でも同じようなことで躓いてしまう可能性が高くなってしまいます。
わからないことをわからないままにしていると、ますます勉強についていけなくなってしまい、勉強の仕方がわからないままでいることになります。親が自分が得意な教科に関しては手助けしてあげることも必要ですが、苦手な教科まで無理して教えてしまうと、そのとおりにやったのに成績が上がらなかったとしたら、それこそ「教えてもらわなければよかった」と。不信感を抱かせる結果にもなりかねません。
勉強を教えることでかえって親子関係がギクシャクしてしまう原因になるのだとしたら、教えることはプロに任せて、親は見守ることに徹するのも選択肢のひとつだと言えます。
自分から勉強に向かう原動力になる声掛けを意識してみましょう
小学生の頃は、学校の授業が終わったら友達と遊んだり、自分の好きなことをする時間にあてることができていたのに、中学生になると部活に塾に宿題にと、時間に追われてなかなか思いどおりに自分の好きなことに費やす時間がないと感じている子も少なくありません。
心と身体が成長するにともなって、親子関係も難しくなる年頃ですから、ちょっとしたことで機嫌を損ねたり、親に八つ当たりをしたりする時期でもあります。反抗期は子供の成長にとって必要な時期ですが、接し方によっては火に油を注ぐようなもので、親がどう頑張ったって、子供を勉強する気にさせるどころか、かえって逆効果になってしまうことも。
こんな時期は、あれこれ言われるよりも、何も言わずにそっと見守ったほうが良い場合もあります。親からは「勉強」という言葉を一切口にせず、あくまでも本人の自主性に任せたほうが、かえって勉強時間が長くなるという実験結果もあるほどです。
勉強することを命令するのではなく、勉強する気になるような声がけを行うことも大切です。「勉強が終わったら、キリの良いところでオヤツにしようね」「そんなに眠いのなら、朝早めに起きて宿題をやったら?」といったように、やんわりと声がけをすることで、強制的に勉強させられているという意識を感じないようにするテクニックもあります。
中学生のうちに勉強への苦手意識を払拭しておくことが、この先の学生生活に大きく影響してきます。勉強しない子供に対しても親はあまり口出しせずに、勉強しやすい環境を整えて、とにかく子供を信頼してあげる姿勢を見せることが、彼らの勉強へのヤル気を起こさせるカギとなるでしょう。